環境都市工学実験実習

学習内容の到達目標 設定
 
(1)環境都市工学概論 (1)環境都市工学製図基礎 (1)測量学 (1)コンピューターリテラシー (1)CAD入門 (1)環境都市工学実験実習 (2)情報処理Ⅰ (2)環境都市工学設計製図 (2)材料学 (2)測量学 (3)情報処理Ⅱ (3)コンクリート工学 (3)環境都市工学演習Ⅰ (3)環境都市工学演習Ⅱ (3)環境都市工学実験実習 (3)測量学 (4)コンクリート構造学 (4)環境都市工学実験実習 (4)総合プロジェクトⅡ (4)情報処理Ⅲ (5)建設行政 (5)測量リモートセンシング (5)環境都市工学実験実習 (5)卒業研究 (5)CAD (5)橋工学
測量の分類、法規(測量)
区域の大小、順序、方法、目的および法律による分類について、説明できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量体系(国家基準点等)を説明できる。 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
距離測量(測量)
距離の種類を説明できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平坦地や傾斜地の距離測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光波・電波による距離測量を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
角測量(測量)
器械の据付と取扱いを説明できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
器械の検査と調整を理解している。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量(測量)
種類、手順および方法について、説明できる。 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
閉合トラバースの計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平板測量(測量)
器械の据付と取扱いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量方法や誤差の取り扱いが説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アリダードによる間接水準測量を理解している。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量(測量)
器械の点検と調整を理解している。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
昇降式や器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
面積と体積の計算(測量)
測定結果から、面積や体積の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地形測量(測量)
地形図を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地形測量の方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
等高線の性質とその利用について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
路線測量(測量)
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
緩和曲線や縦断曲線の測設を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
写真測量(測量)
写真測量の原理や方法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
比高の測定を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
リモートセンシング(測量)
計測プラットフォームや計測センサーなどを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
放射・反射の理論や衛星データを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
GNSS測量(測量)
測量に用いる座標系を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
GNSS測量の原理を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
GPS測量の方法を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
誤差論、測量で使う数学(測量)
有効数字、数値の丸め方を説明でき、これを考慮した計算ができる。 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量における誤差の種類を説明でき、これを考慮した計算ができる。 3 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
最小二乗法の応用(重み・条件付き)を説明できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
誤差伝搬の法則を説明できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料の基本的性質(材料)
材料の特徴・分類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料の力学的性質及び物理的性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料(材料)
金属材料の分類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料の一般的性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉄鋼製品の用途・規格を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメント、骨材、混和材料(材料)
セメントの概要、種類、製造、性質について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメントの概要、種類、製造、性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ポルトランドセメントを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ポルトランドセメントを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混合セメントを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混合セメントを説明でき、用途を選択できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の製造・種類・性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和材料(混和材、混和剤等)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和材料(混和材、混和剤等)を説明でき、設計・施工時の状況によって添加剤を選択できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート(材料)
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水セメント比、スランプ、ワーカビリティ、空気量を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フレッシュコンクリートの性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フレッシュコンクリートの性質を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
硬化コンクリートの性質を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
硬化コンクリートの性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ひびわれを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ひびわれを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種コンクリートを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
配合設計の手順を理解し、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製造・品質管理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製造・品質管理を説明でき、各工程での管理結果を考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
施工を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
非破壊試験の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
設計(材料)
コンクリート構造物を構成する材料の性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉄筋コンクリートの特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複合材料としてのコンクリート構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一般構造細目を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
限界状態設計法と許容応力度設計法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
使用限界状態を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の設計方法を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 3 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の設計方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 3 0 0 0 0 0 0 0
荷重の種類と構造解析を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
はり(材料)
単鉄筋コンクリートはりを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
複鉄筋コンクリートはりを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントを受ける部材(使用限界状態)を説明でき、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントを受ける部材(終局限界状態)を説明でき、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
T形はりを理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
せん断を受ける部材を説明でき、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
せん断応力(終局限界状態)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
柱(材料)
軸力を受ける部材を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
偏心を受ける部材を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
柱の構造細目について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレストコンクリート(材料)
プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレストコンクリートの基礎(使用限界状態・終局限界状態など)を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレストコンクリートの設計を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0
維持管理(材料)
コンクリート及び鋼材の劣化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トランシット測量や角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平板測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料(建設系【実験実習】)
セメントの強さ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一面せん断試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
環境(建設系【実験実習】)
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
材料、構造、地盤、水理、環境、計画に関する分野(建設系【実験実習】)
いくつかの分野の実験・演習・調査などについて理解し、その実験や実践ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0
実験・実践の結果を解析等によって考察することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0