特別研究(1)

学習内容の到達目標 設定
 
(専1)システム工学実験Ⅰ (専1)インターンシップ (専1)海外インターンシップ
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 3 0 0 0
計測機器の取り扱い方(機械系【実験実習】)
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 0 0 0 0
電気回路(電気・電子系【実験実習】)
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0
論理回路設計実習(情報系【実験・実習】)
基礎的な論理回路を構築し、指定された基本的な動作を実現できる。 0 0 0 0
有機合成化学実験(単位操作)(有機化学実験)
収率の計算ができる。 0 0 0 0
機器分析(分析化学実験)
代表的な定性・定量分析装置としてクロマト分析(特にガスクロ、液クロ)や、物質の構造決定を目的とした機器(吸光光度法、X線回折、NMR等)、形態観察装置としての電子顕微鏡の中の代表的ないずれかについて、その原理を理解し、測定からデータ解析までの基本的なプロセスを行うことができる。 0 0 0 0
物性測定(物理化学実験)
各種密度計(ゲールサック、オストワルド等)を用いて、液体および固体の正確な密度を測定し、測定原理を説明できる。 0 0 0 0
相平衡の測定(物理化学実験)
相平衡(液体の蒸気圧、固体の溶解度、液体の相互溶解度等)を理解して、平衡の概念を説明できる。 0 0 0 0
液体の取扱(化学工学実験)
液体に関する単位操作として、特に蒸留操作の原理を理解しデータ解析の計算ができる。 0 0 0 0
生物化学分野(生物工学実験)
適切な方法や溶媒を用いて、生物試料から目的の生体物質を抽出し、ろ過や遠心分離等の簡単な精製ができる。 0 0 0 0
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0
材料(建設系【実験実習】)
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 3 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 3 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 3 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 0 3 0 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 0 0 0 0
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0
環境(建設系【実験実習】)
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0
材料(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 0 0 0 0
建築に用いる構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)の物理的特性を実験により明らかにすることができる。 0 0 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 0 0 0 0
構造(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 0 0 0 0
構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)によるいずれかの構造形式(ラーメン、トラスなど)の試験体を用い、載荷実験を行い、破壊形状と変形の性状を観察することができる。 0 3 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 0 0 0 0
環境(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 0 0 0 0
建築を取巻く環境(例えば音、光、温度、湿度、振動など)を実験により把握できる。 0 0 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 0 0 0 0
測量(建築系【実験実習】)
建築生産で利用されている測量(例えば、レベル、トランシット、トータルステーション、GPS測量など)について機器の取り扱いができる。 0 0 0 0
測量の結果を整理できる。 0 0 0 0
コミュニケーションスキル(汎用的技能)
日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 3 0 3 0
課題発見(汎用的技能)
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる 3 0 3 0
主体性(態度・志向性)
周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。 3 0 3 0
倫理観(独創性の尊重、公共心)(態度・志向性)
法令やルールを遵守した行動をとれる。 3 0 3 0
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 3 0 3 0