ものづくり実習

学習内容の到達目標 設定
 
(2)工学基礎実験Ⅱ (2)製図 (2)電気回路Ⅰ
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 0 2 0 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 0 2 0 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 0 2 0 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 0 2 0 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 0 2 0 0
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 0 2 0 0
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 0 2 0 0
実験・実習に関わる態度(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 0 3 0 0
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 0 3 0 0
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 0 3 0 0
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 0 3 0 0
機械製図の基礎(製図)
図面の役割と種類を適用できる。 0 0 3 0
製図用具を正しく使うことができる。 0 0 3 0
線の種類と用途を説明できる。 0 0 3 0
物体の投影図を正確にかくことができる。 0 0 3 0
製作図(製図)
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 0 0 0 0
部品のスケッチ図を書くことができる。 0 0 0 0
CAD製図(製図)
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 0 0 2 0
機械要素の製図(製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 0 0 0 0
機械設計の基礎(機械設計)
標準規格の意義を説明できる。 0 0 3 0
許容応力、安全率、疲労破壊、応力集中の意味を説明できる。 0 0 3 0
ねじ、ボルト・ナット(機械設計)
ねじ、ボルト・ナットの種類、特徴、用途、規格を理解し、適用できる。 0 0 3 0
ボルト・ナット結合における締め付けトルクを計算できる。 0 0 3 0
ボルトに作用するせん断応力、接触面圧を計算できる。 0 0 3 0
歯車(機械設計)
歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表し方を説明できる。 0 0 0 0
すべり率、歯の切下げ、かみあい率を説明できる。 0 0 0 0
標準平歯車と転位歯車の違いを説明できる。 0 0 0 0
標準平歯車について、歯の曲げ強さおよび歯面強さを計算できる。 0 0 0 0
歯車列の速度伝達比を計算できる。 0 0 0 0
鋳造(工作)
鋳物の作り方、鋳型の要件、構造および種類を説明できる。 3 0 0 0
溶接(工作)
溶接法を分類できる。 3 0 0 0
ガス溶接の接合方法とその特徴、ガスとガス溶接装置、ガス溶接棒とフラックスを説明できる。 3 0 0 0
塑性加工(工作)
塑性加工の各加工法の特徴を説明できる。 3 0 0 0
降伏、加工硬化、降伏条件式、相当応力、及び体積一定則の塑性力学の基本概念が説明できる。 0 0 0 0
切削加工(工作)
切削加工の原理、切削工具、工作機械の運動を説明できる。 3 0 0 0
フライスの種類と各部の名称、フライス盤の種類と構造を説明できる。 3 0 0 0
ドリルの種類と各部の名称、ボール盤の種類と構造を説明できる。 3 0 0 0
切削のしくみと切りくずの形態、切削による熱の発生、構成刃先を説明できる。 0 0 0 0
計測技術(電気・電子系【実験実習】)
電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。 0 3 0 2
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。 0 3 0 2
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。 0 3 0 0
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。 0 3 0 0
電気回路(電気・電子系【実験実習】)
キルヒホッフの法則を適用し、実験結果を考察できる。 0 3 0 0
分流・分圧の関係を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0
ブリッジ回路の平衡条件を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 2
重ねの理を適用し、実験結果を考察できる。 0 0 0 2
インピーダンスの周波数特性を考慮し、実験結果を考察できる。 0 0 0 0
共振について、実験結果を考察できる。 0 0 0 0
電子回路(電気・電子系【実験実習】)
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。 0 0 0 0
論理回路の動作について実験結果を考察できる。 0 0 0 0
ダイオードの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 0 0 0 0
トランジスタの電気的特性の測定法を習得し、その実験結果を考察できる。 0 0 0 0
ディジタルICの使用方法を習得する。 0 0 0 0