物質工学実験Ⅲ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)工学基礎実験 (2)物質工学実験Ⅰ (2)生物工学入門 (3)物質工学実験Ⅱ (4)マテリアル工学実験 (4)バイオ工学実験 (5)環境工学実験 (5)環境工学実験--削除予定-- (5)材料物性工学実験--削除予定-- (5)材料物性工学実験
安全(化学実験)
実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。 3 0 0 0 3 4 4 4 4 0 0
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。 3 0 0 0 3 4 4 0 0 0 0
レポート作成(化学実験)
測定と測定値の取り扱いができる。 3 0 3 0 3 0 4 0 0 0 0
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。 3 0 3 0 3 3 4 0 0 0 0
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。 3 0 3 0 3 3 4 4 4 0 0
基本操作(化学実験)
ガラス器具の取り扱いができる。 3 0 3 0 3 0 4 4 4 0 0
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。 3 0 3 0 3 3 4 4 4 0 0
試薬の調製ができる。 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0
代表的な気体発生の実験ができる。 0 0 2 0 3 0 0 0 0 0 0
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0
有機合成化学実験(単位操作)(有機化学実験)
加熱還流による反応ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
蒸留による精製ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
吸引ろ過ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
再結晶による精製ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分液漏斗による抽出ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
薄層クロマトグラフィによる反応の追跡ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
融点または沸点から生成物の確認と純度の検討ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
収率の計算ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流体計測(化学工学実験)
流量・流速の計測、温度測定など化学プラント等で計測される諸物性の測定方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4
液体の取扱(化学工学実験)
液体に関する単位操作として、特に蒸留操作の原理を理解しデータ解析の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4
物質移動(化学工学実験)
流体の関わる現象に関する実験を通して、気体あるいは液体の物質移動に関する原理・法則を理解し、物質収支やエネルギー収支の計算をすることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4
微生物学分野(生物工学実験)
光学顕微鏡を取り扱うことができ、生物試料を顕微鏡下で観察することができる。 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0
滅菌・無菌操作をして、微生物を培養することができる。 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0
生物化学分野(生物工学実験)
適切な方法や溶媒を用いて、生物試料から目的の生体物質を抽出し、ろ過や遠心分離等の簡単な精製ができる。 0 0 0 2 0 2 4 0 0 0 0
分光分析法を用いて、生体物質を定量することができる。 2 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0
クロマトグラフィー法または電気泳動法によって生体物質を分離することができる。 2 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0
酵素の活性を定量的または定性的に調べることができる。 0 0 0 0 0 2 4 0 0 0 0