マテリアル・バイオ工学序論(3068)

学習内容の到達目標 設定
 
(1)情報リテラシー(0905) (1)ものづくり基礎(0907) (1)基礎化学A(3053)
工学や科学技術が果たす役割や意義(技術者倫理)
工学や科学技術が人類に果たしてきた貢献、成果について説明できる。 3 0 0 0
科学技術の発展動向を踏まえ、現代社会における工学や科学技術の役割、意義について説明できる。 3 0 0 0
科学技術の発達が社会、環境、人々に対して与える影響や変化について説明できる(応用倫理学を含む)。 3 0 0 0
社会や人類の問題、課題に対する工学や科学技術の貢献(技術者倫理)
地域社会やわが国が直面している種々の問題について理解し、工学や科学技術の果たしうる貢献について考え、説明できる。 3 0 0 0
国際社会や人類が直面している種々の問題について理解し、工学や科学技術の果たしうる貢献について考え、説明できる。 3 0 0 0
専門職としての技術者に求められる役割と責任(技術者倫理)
現代社会の特徴を理解した上で、安全の確保、実現に向けた技術者の役割、責任について説明できる。 3 0 0 0
専門職としての技術者の役割や責任について説明できる。 3 0 0 0
法的責任の基本について説明できる。 3 0 0 0
倫理的責任の基本について説明できる。 3 0 0 0
専門職としての技術者が実務上要求される責任、配慮すべき問題に関して説明できる。 3 0 0 0
国際的なフィールドでの実務で要求される責任、配慮すべき問題について説明できる。 3 0 0 0
公正な研究活動の推進に向けて必要な知識や態度について説明できる。 3 0 0 0
情報基礎(情報リテラシー)
社会の情報化の進展と課題について理解し説明できる。 0 0 0 0
代表的な情報システムとその利用形態について説明できる。 0 0 0 0
コンピュータの構成とオペレーティングシステム(OS)の役割を理解し、基本的な取扱いができる。 0 0 0 0
アナログ情報とデジタル情報の違いと、コンピュータ内におけるデータ(数値、文字等)の表現方法について説明できる。 0 0 0 0
情報を適切に収集・取得できる。 0 0 0 0
データベースの意義と概要について説明できる。 0 0 0 0
プログラミングとアルゴリズム(情報リテラシー)
基礎的なプログラムを作成できる。 0 0 0 0
計算機を用いて数学的な処理を行うことができる。 0 0 0 0
基礎的なアルゴリズムについて理解し、任意のプログラミング言語を用いて記述できる。 0 0 0 0
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。 0 0 0 0
メディア(情報リテラシー)
情報の真偽について、根拠に基づいて検討する方法を説明できる。 0 0 0 0
情報の適切な表現方法と伝達手段を選択し、情報の送受信を行うことができる。 0 0 0 0
ネットワーク(情報リテラシー)
情報通信ネットワークの仕組みや構成及び構成要素、プロトコルの役割や技術についての知識を持ち、社会における情報通信ネットワークの役割を説明できる。 0 0 0 0
情報セキュリティ(情報リテラシー)
情報セキュリティの必要性を理解し、対策について説明できる。 3 0 0 0
情報セキュリティを支える暗号技術の基礎を説明できる。 0 0 0 0
情報セキュリティに基づいた情報へのアクセス方法を説明できる。 0 0 0 0
情報や通信に関連する法令や規則等と、その必要性について説明できる。 0 0 0 0
情報社会で生活する上でのマナー、モラルの重要性について説明できる。 0 0 0 0
情報セキュリティを運用するための考え方と方法を説明できる。 0 0 0 0
データサイエンス・AI(情報リテラシー)
データサイエンス・AI技術の概要を説明できる。 0 0 0 0
データサイエンス・AI技術が社会や日常生活における課題解決の有用なツールであり、様々な専門領域の知見と組み合わせることによって価値を創造するものであることを、活用事例をもとに説明できる。 0 0 0 0
データサイエンス・AI技術を利活用する際に求められるモラルや倫理について理解し、データを守るために必要な事項を説明できる。  0 0 0 0
データサイエンス・AI技術の利活用に必要な基本的スキル(データの取得、可視化、分析)を使うことができる。  0 0 0 0
自らの専門分野において、データサイエンス・AI技術と社会や日常生活との関わり、活用方法について説明できる。  0 0 0 0
原子の電子配置と周期律(無機化学)
主量子数、方位量子数、磁気量子数について説明できる。 0 0 0 0
電子殻、電子軌道、電子軌道の形を説明できる。 0 0 0 0
パウリの排他原理、軌道のエネルギー準位、フントの規則から電子の配置を示すことができる。 0 0 0 0
価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。 1 0 0 0
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質を説明できる。 0 0 0 0
イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について説明できる。 0 0 0 0
原子核構造と放射能(無機化学)
代表的な放射線の種類と性質を説明できる。 0 0 0 0
放射性元素の半減期と安定性を説明できる。 0 0 0 0
核分裂と核融合を理解し、そのエネルギー利用を説明できる。 0 0 0 0
化学結合と分子の構造(無機化学)
共有結合、イオン結合、金属結合について説明できる。 1 0 0 2
代表的な分子に関して、原子価結合法(VB法)や分子軌道法(MO法)から共有結合を説明できる。 0 0 0 0
電子配置から混成軌道の形成について説明できる。 0 0 0 0
水素結合、配位結合、ファンデルワールス力について説明できる。 1 0 0 0
固体の構造(無機化学)
結晶の充填構造・充填率・イオン半径比など基本的な計算ができる。 1 0 0 0
金属結晶、イオン結晶、共有結晶について説明できる。 0 0 0 0
錯体の化学(無機化学)
錯体化学で使用される用語(中心原子、配位子、キレート、配位数など)を説明できる。 1 0 0 0
錯体の命名法に基づき、命名できる。 0 0 0 0
配位数と構造について説明できる。 0 0 0 0
代表的な錯体の性質(色、磁性等)を説明できる。 0 0 0 0
無機物質(無機化学)
代表的な元素の単体と化合物の性質を説明できる。 1 0 0 2