地盤工学特論(9908)

学習内容の到達目標 設定
 
材料の基本的性質(材料)
材料の特徴・分類を説明できる。 0
材料の力学的性質及び物理的性質を説明できる。 5
金属材料(材料)
金属材料の分類を説明できる。 0
金属材料の一般的性質を説明できる。 0
鉄鋼製品の用途・規格を説明できる。 0
セメント、骨材、混和材料(材料)
セメントの概要、種類、製造、性質について理解している。 0
セメントの概要、種類、製造、性質について説明できる。 0
ポルトランドセメントを理解している。 0
ポルトランドセメントを説明できる。 0
混合セメントを理解している。 0
混合セメントを説明でき、用途を選択できる。 0
骨材の製造・種類・性質について説明できる。 0
混和材料(混和材、混和剤等)を理解している。 0
混和材料(混和材、混和剤等)を説明でき、設計・施工時の状況によって添加剤を選択できる。 0
コンクリート(材料)
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 0
水セメント比、スランプ、ワーカビリティ、空気量を説明できる。 0
フレッシュコンクリートの性質を説明できる。 0
フレッシュコンクリートの性質を理解している。 0
硬化コンクリートの性質を理解している。 0
硬化コンクリートの性質を説明できる。 0
ひびわれを理解している。 0
ひびわれを説明できる。 0
耐久性を理解している。 0
耐久性を説明できる。 0
各種コンクリートを理解している。 0
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 0
配合設計の手順を理解し、計算できる。 0
製造・品質管理を説明できる。 0
製造・品質管理を説明でき、各工程での管理結果を考察できる。 0
施工を理解している。 0
非破壊試験の基礎を説明できる。 0
設計(材料)
コンクリート構造物を構成する材料の性質を説明できる。 0
鉄筋コンクリートの特徴を説明できる。 0
複合材料としてのコンクリート構造を説明できる。 0
一般構造細目を説明できる。 0
限界状態設計法と許容応力度設計法を説明できる。 0
使用限界状態を説明できる。 0
コンクリート構造物の設計方法を理解している。 0
コンクリート構造物の設計方法を説明できる。 0
荷重の種類と構造解析を理解している。 0
はり(材料)
単鉄筋コンクリートはりを説明できる。 0
複鉄筋コンクリートはりを理解している。 0
曲げモーメントを受ける部材(使用限界状態)を説明でき、計算できる。 0
曲げモーメントを受ける部材(終局限界状態)を説明でき、計算できる。 0
T形はりを理解している。 0
せん断を受ける部材を説明でき、計算できる。 0
せん断応力(終局限界状態)を説明できる。 0
柱(材料)
軸力を受ける部材を説明できる。 0
偏心を受ける部材を説明できる。 0
柱の構造細目について説明できる。 0
プレストレストコンクリート(材料)
プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 0
プレストレストコンクリートの基礎(使用限界状態・終局限界状態など)を理解している。 0
プレストレストコンクリートの設計を理解している。 0
維持管理(材料)
コンクリート及び鋼材の劣化を説明できる。 0
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 0
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 0
地盤材料の基本的性質(地盤)
土の生成、基本的物理量、構造などについて、説明できる。 0
土の粒径・粒度分布やコンシステンシーを理解し、地盤材料の工学的分類に適用できる。 0
土の粒径・粒度分布を説明できる。 0
土のコンシステンシーを説明できる。 0
土の工学的分類について説明できる。 0
土の締固め特性を説明できる。 0
地盤内の水理(地盤)
土中水の分類を説明できる。 4
ダルシーの法則を説明できる。 4
透水係数と透水試験について、説明できる。 4
透水力による浸透破壊現象を説明できる。 4
土の力学的性質(地盤)
土のせん断試験を説明できる。 5
砂質土と粘性土のせん断特性を説明できる。 4
土の破壊基準を理解している。 4
土のせん断試験について考察できる。 4
土のせん断特性を説明できる。 4
土の破壊規準を説明できる。 4
土の異方性について説明できる。 0
地盤の変形(地盤)
地盤内応力を説明できる。 0
有効応力と間隙水圧の関係を理解している。 0
土の圧密現象及び一次元圧密理論について、説明できる。 0
圧密沈下の計算を説明できる。 0
地盤改良や二次圧密について理解している。 0
有効応力の原理を説明できる。 0
地盤改良について説明できる。 0
液状化について説明できる。 0
地中構造物に対する地盤の変形を理解している。 0
地盤の安定解析(地盤)
ランキン土圧やクーロン土圧を説明でき、土圧算定に適用できる。 4
構造物に作用する土圧や地震時の土圧について説明できる。 4
基礎の種類とそれらの支持力公式を説明でき、土の構造物の支持力算定に適用できる。 4
基礎の種類や基礎の支持力について説明できる。 0
半無限斜面の安定解析や円弧すべり面による安定解析ができる。 0
円弧すべり面による安定解析について説明できる。 0
ネガティブフリクションについて理解している。 0
群杭の支持力について理解している。 0
斜面防災について理解している。 0
斜面防災について説明できる。 0
土の動的性質(地盤)
飽和砂の液状化メカニズムを説明できる。 0
地盤改良工法や液状化対策工法について、説明できる。 0
地盤調査(地盤)
N値について理解している。 0
原位置試験および室内試験の内容ついて説明できる。 0
サンプリングやサウンディングについて理解している。 0
国土・地域・都市の考え方(計画)
国土と地域の定義を説明できる。 0
都市の持続可能性について理解している。 0
西欧型の環境都市について理解している。 0
国土の計画の変遷(計画)
全国総合開発計画・国土形成計画の変遷と系譜について理解している。 0
国土計画の歴史と考え方の変遷について理解している。 0
全国総合開発計画について理解している。 0
国土形成計画について理解している。 0
地域の計画の変遷(計画)
大ロンドン計画について理解している。 0
地方圏と過疎地域の計画について理解している。 0
諸外国の地域計画について理解している。 0
都市・環境都市の計画の変遷(計画)
近代都市計画(西欧と日本)について理解している。 0
近代都市の特徴と課題について理解している。 0
日本、世界における古代、中世および現代の都市計画の思想および理念と実際について、説明できる。 0
日本の国土・地域・都市計画の関連法規(計画)
都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 0
都市計画制限と開発許可について理解している。 0
地域・都市計画の手続き(策定)(計画)
土地利用計画と交通計画について、説明できる。 0
国勢調査などの既存のデータや人工と社会経済指標(計画フレーム)を理解している。 0
総合計画とマスタープランについて、説明できる。 0
人口と社会経済指標(計画フレーム)を理解し、その推計ができる。 0
土地利用計画(計画)
都市計画区域の区域区分と用途地域について理解している。 0
特別な地区・区域の設定について理解している。 0
用途地域の建築規制(建蔽率・容積率・用途規制)について理解している。 0
都市形態(チュウネン図と田園都市)について理解している。 0
同心円モデルから多核心モデルについて理解している。 0
交通と交通施設の計画(計画)
地域・都市交通計画の基本概念について説明できる。 0
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0
軌道と新交通システムについて理解している。 0
モータリゼーションと交通計画について理解している。 0
交通とエネルギー問題について説明できる。 0
モビリティ・マネジメントと公共交通について理解している。 0
道路網整備:道路の機能と段階構成について理解している。 0
ユニバーサル・デザインについて理解している。 0
高度道路交通システムについて理解している。 0
公園緑地の計画(計画)
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 0
公園緑地の種類と役割について理解している。 0
緩衝緑地とグリーンベルトについて理解している。 0
自然環境の保護・保全について理解している。 0
防災と景観整備の計画(計画)
風景、景観と景観要素について、説明できる。 0
都市の防災構造化を説明できる。 0
災害の履歴と防災計画について理解している。 0
都市整備の手法(計画)
土地区画整理事業を説明できる。 0
市街地開発・再開発事業を説明できる。 0
都市計画道路の計画と整備について理解している。 0
中心市街地活性化(再生)について理解している。 0
市民参加とワークショップについて理解している。 0
道路計画(計画)
道路の種類と管理について理解している。 0
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0
道路構造の設計基準と路面の横断構成について理解している。 0
パーソントリップ調査について理解している。 0
四段階推計法について理解している。 0
アスファルト舗装の構造設計(計画)
表層・基層の最小厚さ、路盤材料の最小厚さについて理解している。 0
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 0
設計速度、車線数、車線幅員の標準値を理解している。 0
道路の機能と幾何構造について理解している。 0
観測と問題の発見(計画)
事象と現象の観測について理解している。 0
問題の明確化(計画)
ブレーン・ストーミング(ライティング)について理解している。 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 0
計画の目的論と目標設定を理解している。 0
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0
確率密度関数と確率分布関数について理解している。 0
確率分布の種類と特性について説明できる。 0
特性値(平均、分散、モーメント)について理解している。 0
統計的点推定法(積率法、最尤法)、統計的区間推定法を理解している。 0
二変数統計と相関分析について理解している。 0
統計的仮説検定、確率分布の適合度の検定について理解している。 0
実験計画法・分散分析について理解している。 0
計算機による基本統計処理ができる。 0
調査とデータ(計画)
調査の方法と調査の企画・設計について理解している。 0
全数調査と標本調査の方法について理解している。 0
標本抽出法(単純無作為抽出)、層別無作為抽出法、集落抽出法について理解している。 0
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0
多変量解析の種類について理解している。 0
判別分析、主成分分析、因子分析について理解している。 0
最適化手法(計画)
線形計画法とその図解法について理解している。 0
シンプレックス法と双対性について理解している 0
時系列と推計(計画)
時系列データの予測について理解している。 0
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 0
自然災害(計画)
災害の種類について説明できる。 0
過去の自然災害(津波、高潮、洪水など)における被害の発生メカニズムを説明できる 0
地震災害(計画)
断層のメカニズム、プレートテクトニクスとの関連を説明できる。 0
地震の尺度と地震動を説明できる。 0
地盤の卓越周期と共振現象を説明できる。 0
土砂災害の特徴を説明できる。 0
地震予知の種類について説明できる。 0
地震による直接被害と二次災害の特徴を説明できる。 0
地盤の液状化被害を説明できる。 4
リテラシーソフトの基礎(情報処理)
電子メールの使用設定や使用方法を理解できる。 0
ワードプロセッサソフウェアトによる文書の作成ができる。 0
ワードプロセッサソフトウェアを利用し簡単な作画ができる。 0
表計算ソフトウェアの基本的な使い方を理解している。 4
表計算ソフトウェアにより基本的なグラフが作成できる。 4
プレゼンテーションソフトウェアの基本的な使い方を理解している。 0
コンピュータ(情報処理)
コンピュータを構成するハードウェア・ソフトウェアについて説明できる。 0
プログラム言語の利用法について説明できる。 0
いろいろなコンピュータの利用について説明できる。 0
アルゴリズム、データ処理(情報処理)
アルゴリズムとフローチャートについて説明できる。 0
コンピュータを用いたデータ処理方法について説明でき、簡単なデータ処理ができる。 0