卒業研究

学習内容の到達目標 設定
 
(5)電気法規施設管理 (5)半導体工学 (5)特別講義 (5)環境工学 (5)知的財産概論 (5)協学実習 (5)経営工学
数と式の計算(数学)
整式の加減乗除の計算や、式の展開ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
因数定理等を利用して、4次までの簡単な整式の因数分解ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
分数式の加減乗除の計算ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
実数・絶対値の意味を理解し、絶対値の簡単な計算ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
平方根の基本的な計算ができる(分母の有理化も含む)。 3 3 3 0 0 0 0 0
複素数の相等を理解し、その加減乗除の計算ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
方程式 不等式(数学)
解の公式等を利用して、2次方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
因数定理等を利用して、基本的な高次方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な連立方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
無理方程式・分数方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
1次不等式や2次不等式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
恒等式と方程式の違いを区別できる。 3 3 3 0 0 0 0 0
関数とグラフ(数学)
2次関数の性質を理解し、グラフをかくことができ、最大値・最小値を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
分数関数や無理関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な場合について、関数の逆関数を求め、そのグラフをかくことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
指数関数 対数関数(数学)
累乗根の意味を理解し、指数法則を拡張し、計算に利用することができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
指数関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
指数関数を含む簡単な方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
対数の意味を理解し、対数を利用した計算ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
対数関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
対数関数を含む簡単な方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
三角関数(数学)
角を弧度法で表現することができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
三角関数の性質を理解し、グラフをかくことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
加法定理および加法定理から導出される公式等を使うことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
三角関数を含む簡単な方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
三角比を理解し、簡単な場合について、三角比を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
一般角の三角関数の値を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
図形と式(数学)
2点間の距離を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
内分点の座標を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
2つの直線の平行・垂直条件を利用して、直線の方程式を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な場合について、円の方程式を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
放物線、楕円、双曲線の図形的な性質の違いを区別できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
簡単な場合について、不等式の表す領域を求めたり領域を不等式で表すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
場合の数(数学)
積の法則と和の法則を利用して、簡単な事象の場合の数を数えることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な場合について、順列と組合せの計算ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
数列(数学)
等差数列・等比数列の一般項やその和を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
総和記号を用いた簡単な数列の和を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
不定形を含むいろいろな数列の極限を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
無限等比級数等の簡単な級数の収束・発散を調べ、その和を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
ベクトル(数学)
ベクトルの定義を理解し、ベクトルの基本的な計算(和・差・定数倍)ができ、大きさを求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
平面および空間ベクトルの成分表示ができ、成分表示を利用して簡単な計算ができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
平面および空間ベクトルの内積を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
問題を解くために、ベクトルの平行・垂直条件を利用することができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
空間内の直線・平面・球の方程式を求めることができる(必要に応じてベクトル方程式も扱う)。 3 3 3 0 0 0 0 0
行列(数学)
行列の定義を理解し、行列の和・差・スカラーとの積、行列の積を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
逆行列の定義を理解し、2次の正方行列の逆行列を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
行列式の定義および性質を理解し、基本的な行列式の値を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
行列の応用(数学)
線形変換の定義を理解し、線形変換を表す行列を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
合成変換や逆変換を表す行列を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
平面内の回転に対応する線形変換を表す行列を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
微分法(数学)
簡単な場合について、関数の極限を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
微分係数の意味や、導関数の定義を理解し、導関数を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
積・商の導関数の公式を用いて、導関数を求めることがができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
合成関数の導関数を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
三角関数・指数関数・対数関数の導関数を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
逆三角関数を理解し、逆三角関数の導関数を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
微分法の応用(数学)
関数の増減表を書いて、極値を求め、グラフの概形をかくことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
極値を利用して、関数の最大値・最小値を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な場合について、関数の接線の方程式を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
2次の導関数を利用して、グラフの凹凸を調べることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
関数の媒介変数表示を理解し、媒介変数を利用して、その導関数を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
積分法(数学)
不定積分の定義を理解し、簡単な不定積分を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
置換積分および部分積分を用いて、不定積分や定積分を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
定積分の定義と微積分の基本定理を理解し、簡単な定積分を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
分数関数・無理関数・三角関数・指数関数・対数関数の不定積分・定積分を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
積分法の応用(数学)
簡単な場合について、曲線で囲まれた図形の面積を定積分で求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な場合について、曲線の長さを定積分で求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な場合について、立体の体積を定積分で求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
偏微分(数学)
2変数関数の定義域を理解し、不等式やグラフで表すことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
合成関数の偏微分法を利用して、偏導関数を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な関数について、2次までの偏導関数を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
偏導関数を用いて、基本的な2変数関数の極値を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
重積分(数学)
2重積分の定義を理解し、簡単な2重積分を累次積分に直して求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
極座標に変換することによって2重積分を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
2重積分を用いて、簡単な立体の体積を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
微分方程式(数学)
微分方程式の意味を理解し、簡単な変数分離形の微分方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
簡単な1階線形微分方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
定数係数2階斉次線形微分方程式を解くことができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
確率・統計(数学)
独立試行の確率、余事象の確率、確率の加法定理、排反事象の確率を理解し、簡単な場合について、確率を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
条件付き確率、確率の乗法定理、独立事象の確率を理解し、簡単な場合について確率を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
1次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差を求めることができる。 3 3 3 0 0 0 0 0
2次元のデータを整理して散布図を作成し、相関係数・回帰直線を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
級数(数学)
簡単な1変数関数の局所的な1次近似式を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
1変数関数のテイラー展開を理解し、基本的な関数のマクローリン展開を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
オイラーの公式を用いて、複素数変数の指数関数の簡単な計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者倫理の基本と実践(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
説明責任、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的な責任事項を説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
現代社会の具体的な諸問題を題材に、自ら専門とする工学分野に関連させ、技術者倫理観に基づいて、取るべきふさわしい行動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を認識している。 0 0 0 0 0 0 0 0
社会における技術者の役割と責任を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3
情報倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
環境倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
環境問題を考慮して、技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
国際貢献・地域貢献(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
過疎化、少子化など地方が抱える問題について認識し、地域社会に貢献するために科学技術が果たせる役割について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
知的財産(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。 3 0 0 3 0 0 3 0
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
法令順守(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
技術者を目指す者として、諸外国の文化・慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令を守ることの重要性を把握している。 2 0 0 2 0 0 2 0
持続可能性(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。 2 0 0 2 0 0 2 0
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。 3 0 0 3 0 0 3 0
技術史の基本と実践(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
科学技術が社会に与えてきた影響をもとに、技術者の役割や責任を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3
科学者や技術者が、様々な困難を克服しながら技術の発展に寄与した姿を通し、技術者の使命・重要性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 3
グローバリゼーション・異文化多文化理解(グローバリゼーション・異文化多文化理解)
それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。 0 0 0 0 0 0 0 0
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 0 0 0 0 0 0 0 0
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 0 0 0 0 0 0 2 0
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0
理想変成器を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0