応用物理Ⅰ(3C)

学習内容の到達目標 設定
 
物体の運動(力学)
平均の速度、平均の加速度を計算することができる。 0
いろいろな力(力学)
質点にはたらく力のつりあいの問題を解くことができる。 0
運動の法則(力学)
運動の法則について説明できる。 0
波の伝わり方と種類(波動)
波の振幅、波長、周期、振動数、速さについて説明できる。 2
横波と縦波の違いについて説明できる。 2
重ね合わせの原理と波の干渉(波動)
波の重ね合わせの原理について説明できる。 2
波の独立性について説明できる。 2
2つの波が干渉するとき、互いに強めあう条件と弱めあう条件について計算できる。 2
定常波の特徴(節、腹の振動のようすなど)を説明できる。 2
波の反射・屈折・回折(波動)
ホイヘンスの原理について説明できる。 2
波の反射の法則、屈折の法則、および回折について説明できる。 2
音波・発音体(波動)
弦の長さと弦を伝わる波の速さから、弦の固有振動数を求めることができる。 2
気柱の長さと音速から、開管、閉管の固有振動数を求めることができる(開口端補正は考えない)。 2
共振、共鳴現象について具体例を挙げることができる。 2
一直線上の運動において、ドップラー効果による音の振動数変化を求めることができる。 2
光波(波動)
自然光と偏光の違いについて説明できる。 2
光の反射角、屈折角に関する計算ができる。 2
波長の違いによる分散現象によってスペクトルが生じることを説明できる。 2
電荷(電気)
電場・電位について説明できる。 0
クーロンの法則が説明できる。 0
クーロンの法則から、点電荷の間にはたらく静電気力を求めることができる。 0
安全教育(物理実験)
測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。 2
安全を確保して、実験を行うことができる。 2
報告書作成(物理実験)
実験報告書を決められた形式で作成できる。 2
有効数字を考慮して、データを集計することができる。 2