生物化学

学習内容の到達目標 設定
 
(1)創造基礎実習 (1)化学Ⅰ (2)基礎生物学Ⅰ (2)分析化学 (2)物質化学実験 (2)化学Ⅱ (3)物質化学実験(生物) (3)基礎生物学 (4)生物工学実験 (4)物理化学 (4)無機化学 (4)有機化学 (4)薬学概論(4年) (4)材料化学 (4)分子生物学 (4)生物工学基礎 (5)生物物理化学 (5)材料化学 (5)卒業研究 (5)薬学概論 (5)バイオテクノロジー
化学と人間生活のかかわり(化学(一般))
代表的な金属やプラスチックなど有機材料について、その性質、用途、また、その再利用など生活とのかかわりについて説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の成分(化学(一般))
物質が原子からできていることを説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単体と化合物がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同素体がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
純物質と混合物の区別が説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混合物の分離法について理解でき、分離操作を行う場合、適切な分離法を選択できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の三態(化学(一般))
物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水の状態変化が説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物質の三態とその状態変化を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気体の状態方程式(化学(一般))
ボイルの法則、シャルルの法則、ボイル-シャルルの法則を説明でき、必要な計算ができる。 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気体の状態方程式を説明でき、気体の状態方程式を使った計算ができる。 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子の構造(化学(一般))
原子の構造(原子核・陽子・中性子・電子)や原子番号、質量数を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同位体について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
放射性同位体とその代表的な用途について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子配置(化学(一般))
原子の電子配置について電子殻を用い書き表すことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
価電子の働きについて説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン(化学(一般))
原子のイオン化について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的なイオンを化学式で表すことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
元素の周期律(化学(一般))
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン結合(化学(一般))
イオン式とイオンの名称を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン結合について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン結合性物質の性質を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イオン性結晶がどのようなものか説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共有結合(化学(一般))
共有結合について説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属結合と金属の結晶(化学(一般))
自由電子と金属結合がどのようなものか説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属の性質を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
原子量・分子量・式量と物質量(化学(一般))
原子の相対質量が説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
天然に存在する原子が同位体の混合物であり、その相対質量の平均値として原子量を用いることを説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アボガドロ定数を理解し、物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分子量・式量がどのような意味をもつか説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気体の体積と物質量の関係を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学反応式(化学(一般))
化学反応を反応物、生成物、係数を理解して組み立てることができる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
化学反応を用いて化学量論的な計算ができる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶液の濃度(化学(一般))
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
質量パーセント濃度の説明ができ、質量パーセント濃度の計算ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸と塩基(化学(一般))
酸・塩基の定義(ブレンステッドまで)を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸・塩基の化学式から酸・塩基の価数をつけることができる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電離度から酸・塩基の強弱を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
pH(化学(一般))
pHを説明でき、pHから水素イオン濃度を計算できる。また、水素イオン濃度をpHに変換できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中和(化学(一般))
中和反応がどのような反応であるか説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
中和滴定の計算ができる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸化と還元(化学(一般))
酸化還元反応について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属のイオン化傾向(化学(一般))
イオン化傾向について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電池(化学(一般))
ダニエル電池についてその反応を説明できる。 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鉛蓄電池についてその反応を説明できる。 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一次電池の種類を説明できる。 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
二次電池の種類を説明できる。 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気分解(化学(一般))
電気分解反応を説明できる。 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気分解の利用として、例えば電解めっき、銅の精錬、金属のリサイクルへの適用など、実社会における技術の利用例を説明できる。 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ファラデーの法則による計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
細胞(基礎生物)
原核生物と真核生物の違いについて説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
核、ミトコンドリア、葉緑体、細胞膜、細胞壁、液胞の構造と働きについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
葉緑体とミトコンドリアの進化の説について説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エネルギーと代謝(基礎生物)
代謝、異化、同化という語を理解しており、生命活動のエネルギーの通貨としてのATPの役割について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酵素とは何か説明でき、代謝における酵素の役割を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 4 0
光合成及び呼吸の大まかな過程を説明でき、2つの過程の関係を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
遺伝情報(基礎生物)
DNAの構造について遺伝情報と結びつけて説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4
遺伝情報とタンパク質の関係について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0
染色体の構造と遺伝情報の分配について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
細胞周期について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
分化について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
ゲノムと遺伝子の関係について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
生体の恒常性(基礎生物)
細胞膜を通しての物質輸送による細胞の恒常性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フィードバック制御による体内の恒常性の仕組みを説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報伝達物質とその受容体の働きを説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
免疫系による生体防御のしくみを説明できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0
生体物質と化学結合(生物化学)
タンパク質、核酸、多糖がそれぞれモノマーによって構成されていることを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
生体物質にとって重要な弱い化学結合(水素結合、イオン結合、疎水性相互作用など)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
糖(生物化学)
単糖と多糖の生物機能を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
単糖の化学構造を説明でき、各種の異性体について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
グリコシド結合を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
多糖の例を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
脂質(生物化学)
脂質の機能を複数あげることができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
トリアシルグリセロールの構造を説明できる。脂肪酸の構造を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
リン脂質が作るミセル、脂質二重層について説明でき、生体膜の化学的性質を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
タンパク質(生物化学)
タンパク質の機能をあげることができ、タンパク質が生命活動の中心であることを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
タンパク質を構成するアミノ酸をあげ、それらの側鎖の特徴を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
アミノ酸の構造とペプチド結合の形成について構造式を用いて説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
タンパク質の高次構造について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
核酸(生物化学)
ヌクレオチドの構造を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 4
DNAの二重らせん構造、塩基の相補的結合を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 4
DNAの半保存的複製を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
RNAの種類と働きを列記できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
コドンについて説明でき、転写と翻訳の概要を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
酵素(生物化学)
酵素の構造と酵素-基質複合体について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
酵素の性質(基質特異性、最適温度、最適pH、基質濃度)について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 4 0
補酵素や補欠因子の働きを例示できる。水溶性ビタミンとの関係を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
異化(生物化学)
解糖系の概要を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
クエン酸回路の概要を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酸化的リン酸化過程におけるATPの合成を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
嫌気呼吸(アルコール発酵・乳酸発酵)の過程を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同化(生物化学)
各種の光合成色素の働きを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光化学反応の仕組みを理解し、その概要を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
炭酸固定の過程を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
微生物(生物工学)
原核微生物の種類と特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
真核微生物(カビ、酵母)の種類と特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
微生物の増殖と培養(生物工学)
微生物の増殖(増殖曲線)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
微生物の育種方法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
微生物の培養方法について説明でき、安全対策についても説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
微生物の代謝とその利用(生物工学)
アルコール発酵について説明でき、その醸造への利用について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
食品加工と微生物の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
抗生物質や生理活性物質の例を挙げ、微生物を用いたそれらの生産方法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0
微生物を用いた廃水処理・バイオレメディエーションについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
微生物学分野(生物工学実験)
光学顕微鏡を取り扱うことができ、生物試料を顕微鏡下で観察することができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
滅菌・無菌操作をして、微生物を培養することができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生物化学分野(生物工学実験)
適切な方法や溶媒を用いて、生物試料から目的の生体物質を抽出し、ろ過や遠心分離等の簡単な精製ができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
分光分析法を用いて、生体物質を定量することができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
クロマトグラフィー法または電気泳動法によって生体物質を分離することができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
酵素の活性を定量的または定性的に調べることができる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0