物質工学実験

学習内容の到達目標 設定
 
(2)分析化学実験 (4)生物工学実験Ⅰ (5)材料化学実験Ⅱ (5)生物工学実験Ⅱ
有機合成化学実験(単位操作)(有機化学実験)
加熱還流による反応ができる。 3 0 4 0 0
蒸留による精製ができる。 3 0 4 0 0
吸引ろ過ができる。 3 0 3 0 0
再結晶による精製ができる。 0 0 3 0 0
分液漏斗による抽出ができる。 3 0 4 0 0
薄層クロマトグラフィによる反応の追跡ができる。 0 0 4 0 3
融点または沸点から生成物の確認と純度の検討ができる。 3 0 3 0 0
収率の計算ができる。 3 0 3 0 3
沸点から生成物の確認と純度の検討ができる。 3 0 3 0 0
中和滴定(分析化学実験)
中和滴定法を理解し、酸あるいは塩基の濃度計算ができる。 0 2 0 0 0
酸化還元滴定(分析化学実験)
酸化還元滴定法を理解し、酸化剤あるいは還元剤の濃度計算ができる。 0 2 0 0 0
キレート滴定(分析化学実験)
キレート滴定を理解し、錯体の濃度の計算ができる。 0 2 0 0 0
定性分析(分析化学実験)
陽イオンおよび陰イオンのいずれかについて、分離のための定性分析ができる。 0 0 0 0 0
機器分析(分析化学実験)
代表的な定性・定量分析装置としてクロマト分析(特にガスクロ、液クロ)や、物質の構造決定を目的とした機器(吸光光度法、X線回折、NMR等)、形態観察装置としての電子顕微鏡の中の代表的ないずれかについて、その原理を理解し、測定からデータ解析までの基本的なプロセスを行うことができる。 0 0 4 0 3
固体、液体、気体の定性・定量・構造解析・組成分析等に関して必要な特定の分析装置に関して測定条件を選定し、得られたデータから考察をすることができる。 0 0 0 0 0
微生物学分野(生物工学実験)
光学顕微鏡を取り扱うことができ、生物試料を顕微鏡下で観察することができる。 3 0 0 0 0
滅菌・無菌操作をして、微生物を培養することができる。 3 0 0 0 3
生物化学分野(生物工学実験)
適切な方法や溶媒を用いて、生物試料から目的の生体物質を抽出し、ろ過や遠心分離等の簡単な精製ができる。 3 0 0 0 0
分光分析法を用いて、生体物質を定量することができる。 3 0 0 0 3
クロマトグラフィー法または電気泳動法によって生体物質を分離することができる。 3 0 0 0 3
酵素の活性を定量的または定性的に調べることができる。 3 0 0 0 3