環境都市工学実験実習

学習内容の到達目標 設定
 
(1)コンピューターリテラシー (1)環境都市工学概論 (1)環境都市工学製図基礎 (1)測量学 (1)CAD入門 (1)環境都市工学実験実習 (2)情報処理Ⅰ (2)環境都市工学設計製図 (2)材料学 (2)測量学 (3)情報処理Ⅱ (3)環境都市工学演習Ⅰ (3)環境都市工学演習Ⅱ (3)環境都市工学実験実習 (3)コンクリート工学 (3)測量学 (4)環境都市工学実験実習 (4)コンクリート構造学 (4)総合プロジェクトⅡ (4)情報処理Ⅲ (5)環境都市工学実験実習 (5)建設行政 (5)測量リモートセンシング (5)総合プロジェクトⅢ (5)卒業研究 (5)橋工学
測量の分類、法規(測量)
区域の大小、順序、方法、目的および法律による分類について、説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量体系(国家基準点等)を説明できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
距離測量(測量)
巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光波・電波による距離測量を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
角測量(測量)
単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量(測量)
種類、手順および方法について、説明できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量(測量)
昇降式や器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
面積と体積の計算(測量)
測定結果から、面積や体積の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地形測量(測量)
地形測量の方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
等高線の性質とその利用について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
路線測量(測量)
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
写真測量(測量)
写真測量の原理や方法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
GNSS測量(測量)
GNSS測量の原理を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
誤差論、測量で使う数学(測量)
有効数字、数値の丸め方を説明でき、これを考慮した計算ができる。 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料の基本的性質(材料)
材料に要求される力学的性質及び物理的性質に関する用語、定義を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料(材料)
鋼材の種類、形状を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
鋼材の力学的性質(応力-ひずみ関係、降伏強度、引張強度、弾性係数等)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
セメント、骨材、混和材料(材料)
セメントの物理的性質、化学的性質を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種セメントの特徴、用途を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 3 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の含水状態、密度、粒度、実積率を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の種類、特徴について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 3 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和剤と混和材の種類、特徴について、説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート(材料)
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
配合設計の手順を理解し、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
非破壊試験の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 3 4 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フレッシュコンクリートに求められる性質(ワーカビリティー、スランプ、空気量等)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
硬化コンクリートの力学的性質(圧縮強度、応力-ひずみ曲線、弾性係数、乾燥収縮等)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
耐久性に関する各種劣化要因(例、凍害、アルカリシリカ反応、中性化)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 3 4 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレストコンクリート(材料)
プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレス力の算定及び断面内の応力度の計算ができ、使用性を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
維持管理(材料)
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 3 4 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 4 4 4 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造(材料)
コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造の代表的な設計法である限界状態設計法、許容応力度設計法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントを受ける部材の破壊形式を説明でき、断面破壊に対する安全性を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントを受ける部材の断面応力度の算定、使用性(ひび割れ幅)を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0
せん断力を受ける部材の破壊形式を説明でき、せん断力に対する安全性を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料(建設系【実験実習】)
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
環境(建設系【実験実習】)
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0