水理実験

学習内容の到達目標 設定
 
(2)測量実習A (2)材料実験 (2)測量実習B (3)水理学Ⅰ (3)測量実習C (3)土木総合学習Ⅰ (3)水理学Ⅱ (3)水資源工学 (4)水理学Ⅲ (4)土質実験 (4)水理学Ⅳ (4)土木総合学習Ⅱ (5)卒業研究Ⅰ (5)土木総合学習Ⅲ (5)環境工学実験 (5)構造工学実験 (5)卒業研究Ⅱ
水の性質(水理)
水理学で用いる単位系を説明できる。 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0
静水力学(水理)
静水圧の表現、強さ、作用する方向について、説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0
平面と曲面に作用する全水圧の大きさと作用点を計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0
浮力と浮体の安定を計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0
流れの基礎理論(水理)
完全流体の運動方程式(Eulerの運動方程式)を説明できる。 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0
連続の式を説明できる。 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0
ベルヌーイの定理を説明でき、これを応用(ベンチュリーメータなど)した 計算ができる。 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0
運動量保存則を説明でき、これを応用した計算ができる。 4 0 0 0 4 0 0 4 0 4 0 0 4 0 4 0 0 0
常流と射流(水理)
比エネルギー、フルード数、常流と射流、限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)、跳水現象について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0
層流と乱流(水理)
層流と乱流について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
流体摩擦(レイノルズ応力、混合距離)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
管水路の定常流れ(水理)
管水路の摩擦以外の損失係数について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の管路の流れが計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路の定常流れ(水理)
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について、計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
河川の地形学(水理)
河川の分類と流域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0
河川の管理と整備について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0
水の循環(水理)
水の循環、雨が降る仕組み、我が国の降雨特性について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0
水文量の観測方法を説明でき、流域平均雨量を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0
河川と治水(水理)
河道およびダムによる洪水対策を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0
都市型水害と内水処理の対策について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0
河川と利水(水理)
日本の水資源の現況について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0
河川構造物(水理)
河川堤防・護岸・水制の役割について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 1 0 0 4 0 0 0 0 0 0
海岸防災(水理)
津波と高潮の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
波の基本的性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料(建設系【実験実習】)
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境(建設系【実験実習】)
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0