実験実習Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)舶用機関概論Ⅰ (1)保健 (1)海洋実習 (1)校内練習船実習Ⅰ (1)校内練習船実習Ⅰ (1)舶用機関概論Ⅱ (2)総合国語Ⅱ (2)校内練習船実習Ⅱ (2)工作実習 (2)校内練習船実習Ⅱ (2)商船学演習 (3)工業熱力学Ⅰ (3)航海学ゼミⅠ (3)総合国語Ⅲ (3)校内練習船実習Ⅲ (3)校内練習船実習Ⅲ (3)工業熱力学Ⅱ (3)実験実習Ⅰ (4)インターンシップ (4)航海学ゼミⅡ (4)機関学ゼミ (4)実験実習Ⅱ (4)国語表現 (5)航海学ゼミⅡ (5)機関実務 (5)船舶機関実務 (5)卒業研究 (5)卒業研究 (5)校内練習船実習Ⅳ (5)校内練習船実習Ⅳ
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習に関わる態度(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
熱力学の基礎(伝熱工学)
熱力学で用いられる各種物理量の定義と単位を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エネルギー式を用いて、熱、仕事、内部エネルギー、エンタルピーを計算できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熱力学の第一法則および熱力学の第二法則を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
カルノーサイクルの状態変化を認識し、熱効率を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エントロピーの定義を学び、エントロピーの変化について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
理想気体の状態変化(伝熱工学)
理想気体の圧力、体積、温度の関係を、状態方程式を用いて説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
定容比熱、定圧比熱、比熱比について認識し、それらの計算ができる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
等圧変化、等容変化、等温変化、断熱変化、ポリトロープ変化について説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
蒸気の性質(伝熱工学)
水の等圧蒸発過程について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
蒸気の状態量を、蒸気表および蒸気線図から読み取ることができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
伝熱理論(伝熱工学)
伝熱の基本形態を理解し、各形態における熱移動過程について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボイラの構造および作動(伝熱工学)
ボイラの種類および構造、ならびに特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
ボイラに付属している各種関連機器の構造と作用について認識し、取り扱うことができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
ボイラに関する諸性能(ボイラ効率など)について認識し、それらを用いた計算ができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボイラの保全(伝熱工学)
ボイラおよび関連装置を取り扱うに当たっての基本的な注意点について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボイラの自動制御およびボイラ水管理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボイラおよび関連装置の損傷およびその原因を認識し、その対策について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習の心得(実験実習)
実験・実習の目標と、取り組むに当たっての心構えがわかる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習する際の災害防止と安全確保のためにすべきことがわかる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レポートの作成の仕方がわかる。 4 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
工具・計測器具取扱(実験実習)
ドライバー・スパナなどの各種工具の名称、特徴などを認識し、取り扱うことができる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ノギズ・マイクロメータなどの各種測定器具を認識し、目盛の読み方、使い方がわかる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
溶接(実験実習)
ガス溶接で用いるガス溶接装置・器具、溶接トーチの取扱方法がわかる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ガス溶接およびガス切断の基本作業ができる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アーク溶接で用いる溶接機、溶接器具、溶接棒の取扱方法がわかる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
アーク溶接の基本作業ができる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械加工(実験実習)
旋盤等の工作機械の基本操作を習得し、工作機械の取扱ができる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方法、プログラミングの流れを認識し、作業ができる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船舶(実験実習)
船舶に備わっている各種機器の構造と機能を説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
消火設備の種類、消火方法など船内火災に関する基本知識を習得している。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船舶を安全運航するにあたって注意すべき事項および心構えについて認識し、作業ができる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
端艇(実験実習)
整列及び人員確認、敬礼方法等、集団行動の基本を理解し、実践できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
端艇の各部名称及び漕艇号令を理解し、号令に従った操作をすることができる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本的なロープワークを習得し、実際に結ぶことができる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
消火講習(実験実習)
火災の種類とその性質について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種消火器及び消火ホースを使用して、初期消火をすることができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
持運び式消火器に消火剤を充填することができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
救命講習(実験実習)
船舶遭難時の生存維持の条件について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船舶に備え付けられている救命設備の使用方法について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
非常事態を想定した船外への離脱を実践することができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
心肺停止者の発見からAEDを使用した心肺の蘇生を実施することができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
工学実験(実験実習)
内燃機関実験、蒸気工学実験、補助機械工学実験、電気工学実験、制御工学実験、材料力学実験、機械力学実験、設計工学実験などを行い、実験装置の操作、実験結果の整理・考察ができる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 4 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 4 0 3 0 0 1 0 0 0 0 3 3 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 4 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0
エンジニアリングデザイン能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 4 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 4 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 4 0 3 0 0 1 0 3 0 0 3 3 0 3 3 0 0 0 0 0 3 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0