海事法Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(2)機関英語Ⅰ (3)船舶安全学Ⅰ (3)船舶安全学Ⅱ (4)船舶工学Ⅰ (4)商船学演習 (5)船舶工学Ⅱ (5)海事法Ⅱ
船舶法(海事法規)
法目的及び日本船舶の要件を説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
船員法(海事法規)
船長の職務権限・規律などの法目的を説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
他の労働法との関係を説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
船舶安全法(海事法規)
法の目的を理解し、船舶の堪航性について説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
法整備の歴史的背景を総合的に説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(海事法規)
法の要求項目などについて説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
法整備の歴史的背景を総合的に説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
国際海事法(IMO,SOLAS,MARPOL等)(海事法規)
法整備の歴史的背景を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 4
私法(商法(海商編)等)(海事法規)
海上貿易における歴史的背景を理解し、本法の役割について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 4
船舶職員及び小型船舶操縦者法(海事法規)
海技士及び小型船舶操縦士の乗り組み基準、乗船基準について説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 4
海難審判法(海事法規)
海難の定義について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 4
水先法(海事法規)
水先人の免許制度・資格別業務範囲について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 4
船長の責任及び水先人の権利義務について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 4
検疫法、出入国管理及び難民認定法、関税法(海事法規)
検疫及び検疫感染症について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 4
輸入税の目的や輸出入・開港などの定義について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 4
船体の構造(船舶基礎工学)
船体構造に関する各部の名称および構造について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0
船体用鋼材の種類および接合方法について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0
船体の主要寸法(船舶基礎工学)
船体に関する主要寸法の名称および違いについて説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0
船舶に関する各種重量(総トン数、純トン数、排水トン数など)の違いについて説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0
船体強度計算(船舶基礎工学)
船体に加わる力について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0
船体に働く応力(せん断応力、曲げ応力など)について認識し、それらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 4 0
船体抵抗(船舶基礎工学)
船体に加わる抗力の種類について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0
軸系とプロペラ(船舶基礎工学)
推進器および船尾管の種類および構造について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0
推進器の性能を表す各種効率について認識し、求めることができる。 0 0 0 0 0 0 4 0
船舶機関英語(船舶基礎工学)
工学系の専門英文を読む力を習得し、内容について概要を把握できる。 1 4 0 0 0 0 0 0
海事業務に必要な英文の書き方を習得し、実際に文章を書くことができる。 1 4 0 0 0 0 0 0
海事業務に必要な基本的な表現について学び、口頭で簡単なやりとりや説明ができる。 1 4 0 0 0 0 0 0
船舶安全工学(船舶基礎工学)
災害の原因構造および災害生成の過程について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0
海難の種類について認識し、その原因と対策について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0
船内の安全基準および船員の労働安全衛生について認識し、実際に適用することができる。 4 0 0 0 0 0 0 0
舶用推進システム(船舶基礎工学)
推進装置の種類および構造について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0
推進システムの性能、評価に必要な基礎知識を習得し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 4 0