船舶工学Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)海洋基礎実習 (1)校内練習船実習A (3)校内練習船実習Ⅲ (3)船体管理論Ⅱ (4)商船学演習 (4)海事法Ⅰ (5)流体工学Ⅰ (5)流体工学Ⅱ (5)校内練習船実習Ⅳ (5)船舶工学Ⅱ (5)船体運動論
船の主要寸法(船舶工学)
船の種類、主要目、船型、主要寸法について説明できる。 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
船体の主要目比、肥せき係数について説明できる。 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0
材料力学の基礎(船舶工学)
鉄鋼材料について、その性質を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0
静定はりについて、せん断力の計算方法及びSFDの作図方法を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0
静定はりについて、曲げモーメントの計算方法及びBMDの作図方法を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0
船体強度及び船体構造(船舶工学)
船体に作用する応力について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0
船体に必要な強度について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0
船体の構造について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0
水力学の基礎(船舶工学)
水の物理的性質(重量、 圧縮性、 粘性)について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 3 4 0 0 0
基礎的な静水力学(アルキメデスの原理、パスカルの原理)について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 4 4 0 0 0
基礎的な動水力学(層流と乱流、流量と流速、ベルヌーイの定理)について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 3 4 0 0 0
船体抵抗及び推進(船舶工学)
船体抵抗の種類、船体抵抗に影響を与える要素について説明できる。 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
推進器の種類、出力と推進効率について説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0
舵の働きと操縦性能(操船論)
船舶の旋回運動に関する名称を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
操縦性試験または船舶の操舵法を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
推進機関と操船(操船論)
出力と効率について説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 2 0
プロペラの作用と操船の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
速力と惰力(操船論)
船の速力、抵抗について説明できる。 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 2 0
惰力と停止性能について、発動惰力と停止惰力の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
操船に及ぼす外力の影響(操船論)
船舶の受ける風圧力を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
船舶が受ける風及び波浪の影響について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
水深の浅い水域が操船に及ぼす影響(操船論)
航走中に起こる船体沈下現象について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
水深の浅い水域を航行する時の余裕水深について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
幅の狭い水域などが操船に及ぼす影響(操船論)
バンクサクションについて、その現象を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
2船舶間の相互作用について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4
一般操船(操船論)
入出港計画について、入港コース、入港前の減速位置についてその意味を説明できる。 0 0 1 3 0 4 0 0 0 4 0 0
タグボートの使用方法、係留索の名称について説明できる。 0 0 0 3 0 4 0 0 0 4 0 0
特殊操船(操船論)
曳航に関して船舶の動きまたは分離通航方式について、その必要性を説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
船体の構造(船舶基礎工学)
船体構造に関する各部の名称および構造について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
船体用鋼材の種類および接合方法について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
船体の主要寸法(船舶基礎工学)
船体に関する主要寸法の名称および違いについて説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船舶に関する各種重量(総トン数、純トン数、排水トン数など)の違いについて説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船体強度計算(船舶基礎工学)
船体に加わる力について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
船体に働く応力(せん断応力、曲げ応力など)について認識し、それらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
船体抵抗(船舶基礎工学)
船体に加わる抗力の種類について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸系とプロペラ(船舶基礎工学)
推進器および船尾管の種類および構造について認識し、その特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
推進器の性能を表す各種効率について認識し、求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
船舶機関英語(船舶基礎工学)
工学系の専門英文を読む力を習得し、内容について概要を把握できる。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
海事業務に必要な英文の書き方を習得し、実際に文章を書くことができる。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
海事業務に必要な基本的な表現について学び、口頭で簡単なやりとりや説明ができる。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
船舶安全工学(船舶基礎工学)
災害の原因構造および災害生成の過程について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
海難の種類について認識し、その原因と対策について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
船内の安全基準および船員の労働安全衛生について認識し、実際に適用することができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
舶用推進システム(船舶基礎工学)
推進装置の種類および構造について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
推進システムの性能、評価に必要な基礎知識を習得し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0