環境計測実験

学習内容の到達目標 設定
 
(1)環境工学基礎 (1)測量実習Ⅰ (2)大気・生物環境 (2)測量学実習Ⅰ (2)物理実験 (3)建設材料実験実習 (3)化学Ⅲ (3)水環境工学 (3)土質実験 (4)水理実験 (4)交通工学 (4)社会システム計画 (4)環境衛生工学 (5)卒業研究 (5)水域環境
安全教育(物理実験)
測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0
安全を確保して、実験を行うことができる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0
報告書作成(物理実験)
実験報告書を決められた形式で作成できる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0
有効数字を考慮して、データを集計することができる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0
実験(物理実験)
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
光に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電磁気に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子・原子に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
安全(化学実験)
実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0
レポート作成(化学実験)
測定と測定値の取り扱いができる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 4 0
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 4 0
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 4 0
基本操作(化学実験)
ガラス器具の取り扱いができる。 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。 4 0 0 0 4 0 4 0 0 4 4 0 0 0 0 0
試薬の調製ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な気体発生の実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
実験・実習に関わる態度(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
地球環境問題(環境)
地球規模の環境問題を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
環境と人の健康(環境)
環境と人の健康との関わりを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
水質汚濁(環境)
水の物性、水の循環を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
水質指標を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
水質汚濁の現状を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
水質汚濁物の発生源と移動過程を説明でき、原単位、発生負荷を含めた計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
水域生態系と水質変換過程(自浄作用、富栄養化、生物濃縮等)について、説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4
水質汚濁の防止対策・水質管理計画(施策、法規等)を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
物質循環と微生物の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
上水道(環境)
水道の役割、種類を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
水道計画(基本計画、給水量、水質、水圧等)を理解でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
浄水の単位操作(凝集、沈澱凝集、濾過、殺菌等)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
下水道(環境)
下水道の役割と現状、汚水処理の種類について、説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
下水道の基本計画と施設計画、下水道の構成を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
生物学的排水処理の基礎(好気的処理)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
汚泥処理・処分について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
微生物の定義(分類、構造、機能等)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
大気汚染・悪臭(環境)
大気汚染の現状と発生源について、説明できる。 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
騒音・振動(環境)
騒音の発生源と現状について、説明できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
廃棄物(環境)
廃棄物の発生源と現状について、説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
廃棄物の収集・処理・処分について、説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
廃棄物の減量化・再資源化について、説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
廃棄物対策(施策、法規等)を説明できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境影響評価(環境)
環境影響評価の目的を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4
環境影響評価の現状(事例など)を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4
環境影響指標を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4
リスクアセスメントを説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
ライフサイクルアセスメントを説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
生態工学(環境)
生物多様性の現状と危機について、説明できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4
生態系の保全手法を説明できる。 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4
生態系や生物多様性を守るための施策を説明できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4
物質循環と微生物の関係を説明できる。 0 2 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
地盤汚染(環境)
土壌汚染の現状を説明できる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料(建設系【実験実習】)
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
環境(建設系【実験実習】)
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0