建設プロジェクト

学習内容の到達目標 設定
 
(1)測量実習1 (1)景観デザイン (2)測量実習2 (2)CAD1 (2)環境・建設工学創造演習 (2)CAD2 (3)CAD3 (3)建築計画 (3)建設法規 (3)地域建設史 (3)設計演習1 (4)鉄筋コンクリート工学Ⅰ (4)都市計画 (4)設計演習2 (4)環境・建設工学実験1 (4)環境・建設工学実験2 (4)校外実習 (4)地域インターンシップ (4)環境・建設工学実験3 (4)環境・建設工学実験1 (4)環境・建設工学実験2 (5)鉄筋コンクリート工学Ⅱ (5)環境・建設工学実験4 (5)建設法規 (5)卒業研究 (5)設計演習5 (5)まちづくり学
国土・地域・都市の考え方(計画)
国土と地域の定義を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
都市・環境都市の計画の変遷(計画)
日本、世界における古代、中世および現代の都市計画の思想および理念と実際について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
日本の国土・地域・都市計画の関連法規(計画)
都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
地域・都市計画の手続き(策定)(計画)
土地利用計画と交通計画について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
総合計画とマスタープランについて、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
土地利用計画(計画)
都市計画区域の区域区分と用途地域について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
交通と交通施設の計画(計画)
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
公園緑地の計画(計画)
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
防災と景観整備の計画(計画)
風景、景観と景観要素について、説明できる。 4 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
都市の防災構造化を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
都市整備の手法(計画)
土地区画整理事業を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
市街地開発・再開発事業を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
道路計画(計画)
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2
最適化手法(計画)
線形計画法(図解法、シンプレックス法)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
図の描き方(製図)
線と文字の種類を説明できる。 4 0 0 0 1 0 2 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
平面図形と投影図の描き方について、説明できる。 4 0 0 0 1 0 2 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
CAD(製図)
CADソフトウェアの機能を説明できる。 4 0 0 0 1 0 2 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
図形要素の作成と修正について、説明できる。 4 0 0 0 1 0 2 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
画層の管理を説明できる。 4 0 0 0 1 0 2 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
土木製図の規約(製図)
図の配置、尺度、表題欄、寸法と寸法線の規約について、説明できる。 4 0 0 0 1 0 2 3 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
設計製図(製図)
与えられた条件を基に設計計算ができる。 4 0 0 0 1 0 2 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0
設計した物をCADソフトで描くことができる。 4 0 0 0 1 0 2 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
材料(建設系【実験実習】)
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 4 0 0
環境(建設系【実験実習】)
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0