建設シミュレーション工学2

学習内容の到達目標 設定
 
(1)環境・建設セミナー (1)景観デザイン (2)構造力学1 (2)構造力学2 (2)環境・建設工学創造演習 (3)水理学1 (3)構造力学3 (3)地域建設史 (3)建築計画 (3)水理学2 (3)構造力学4 (3)建設法規 (3)測量学3 (3)設計演習1 (4)設計演習2 (4)河川工学 (4)鋼構造学 (4)環境・建設工学実験3 (4)鉄筋コンクリート工学1 (4)都市計画 (5)鉄筋コンクリート工学2 (5)建設プロジェクト2 (5)建築環境工学 (5)建設シミュレーション工学1 (5)卒業研究 (5)建築設備 (5)まちづくり学
断面諸量(構造)
断面1次モーメントを理解し、図心を計算できる。 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
断面2次モーメント、断面係数や断面2次半径などの断面諸量を理解し、それらを計算できる。 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
静定ばり(構造)
各種静定ばりの断面に作用する内力としての断面力(せん断力、曲げモーメント)、断面力図(せん断力図、曲げモーメント図)について、説明できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
トラス(構造)
トラスの種類、安定性、トラスの部材力の意味を説明できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
節点法や断面法を用いて、トラスの部材力を計算できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
影響線(構造)
影響線を利用して、支点反力や断面力を計算できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
影響線を応用して、与えられた荷重に対する支点反力や断面力を計算できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
静定ラーメン(構造)
ラーメンの支点反力、断面力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その断面力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
応力とひずみ(構造)
応力とその種類、ひずみとその種類、応力とひずみの関係を理解し、弾性係数、ポアソン比やフックの法則などの概要について説明でき、それらを計算できる。 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
断面に作用する垂直応力、せん断応力について、説明できる。 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
はりのたわみ(弾性変形)(構造)
はりのたわみの微分方程式に関して、その幾何学的境界条件と力学的境界条件を理解し、微分方程式を解いて、たわみやたわみ角を計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
柱(構造)
圧縮力を受ける柱の分類(短柱・長柱)を理解し、各種支持条件に対するEuler座屈荷重を計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
仕事、エネルギー法(構造)
仮想仕事の原理を用いた静定の解法を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
不静定構造(構造)
構造物の安定性、静定・不静定の物理的意味と判別式の誘導ができ、不静定次数を計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
重ね合わせの原理を用いた不静定構造物の構造解析法を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
応力法と変位法による不静定構造物の解法を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
鋼構造・橋梁工学(構造)
鋼構造物の種類、特徴について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
橋の構成、分類について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
荷重(構造)
橋梁に作用する荷重の分類(例、死荷重、活荷重)を説明できる。 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
構造部材の設計(構造)
各種示方書に基づく設計法(許容応力度、終局状態等)の概要を説明でき、安全率、許容応力度などについて説明できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
軸力を受ける部材、圧縮力を受ける部材、曲げを受ける部材や圧縮と曲げを受ける部材などについて、その設計法を説明でき、簡単な例に対し計算できる。 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0
鋼材の接合(構造)
接合の定義・機能・種類、溶接と高力ボルト接合について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
プレートガーダー橋(構造)
鋼桁橋(プレートガーダー橋)の設計の概要、特徴、手順について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
水の性質(水理)
水理学で用いる単位系を説明できる。 0 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0
静水力学(水理)
静水圧の表現、強さ、作用する方向について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
平面と曲面に作用する全水圧の大きさと作用点を計算できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
浮力と浮体の安定を計算できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
流れの基礎理論(水理)
完全流体の運動方程式(Eulerの運動方程式)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
連続の式を説明できる。 4 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
ベルヌーイの定理を説明でき、これを応用(ベンチュリーメータなど)した 計算ができる。 4 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0
運動量保存則を説明でき、これを応用した計算ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
常流と射流(水理)
比エネルギー、フルード数、常流と射流、限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)、跳水現象について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0
層流と乱流(水理)
層流と乱流について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
流体摩擦(レイノルズ応力、混合距離)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
管水路の定常流れ(水理)
管水路の摩擦以外の損失係数について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
各種の管路の流れが計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
開水路の定常流れ(水理)
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0
開水路不等流の基礎方程式を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
河川の地形学(水理)
河川の分類と流域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
河川の管理と整備について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
水の循環(水理)
水の循環、雨が降る仕組み、我が国の降雨特性について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
水文量の観測方法を説明でき、流域平均雨量を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
河川と治水(水理)
河道およびダムによる洪水対策を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
都市型水害と内水処理の対策について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
河川と利水(水理)
日本の水資源の現況について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
河川構造物(水理)
河川堤防・護岸・水制の役割について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
海岸防災(水理)
津波と高潮の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
波の基本的性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
国土・地域・都市の考え方(計画)
国土と地域の定義を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0
都市・環境都市の計画の変遷(計画)
日本、世界における古代、中世および現代の都市計画の思想および理念と実際について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 4 0 0 4 0 0
日本の国土・地域・都市計画の関連法規(計画)
都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 3 0 4 0 0 4 0 0
地域・都市計画の手続き(策定)(計画)
土地利用計画と交通計画について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 2 0 4 0 0 4 0 0
総合計画とマスタープランについて、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 3 0 4 0 0 4 0 0
土地利用計画(計画)
都市計画区域の区域区分と用途地域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 3 0 4 0 0 4 0 0
交通と交通施設の計画(計画)
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
公園緑地の計画(計画)
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 4 0 0
防災と景観整備の計画(計画)
風景、景観と景観要素について、説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0
都市の防災構造化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0
都市整備の手法(計画)
土地区画整理事業を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 4 0 0
市街地開発・再開発事業を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 4 0 0
道路計画(計画)
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 3
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
最適化手法(計画)
線形計画法(図解法、シンプレックス法)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3