造船工学

学習内容の到達目標 設定
 
(3)機関演習 (3)設計製図 (3)材料力学 (3)機関英語 (4)機関英語 (4)機械力学Ⅰ (5)機械力学Ⅱ
応力とひずみ(材料力学)
応力とひずみを認識している。 3 0 0 3 0 0 0 0
フックの法則及び縦弾性係数(ヤング率)を認識している。 3 0 0 3 0 0 0 0
引張・圧縮・せん断(材料力学)
引張・圧縮応力(垂直応力)と引張・圧縮ひずみを計算できる。 3 0 0 3 0 0 0 0
縦ひずみと横ひずみ及びポアソン比を認識している。 3 0 0 3 0 0 0 0
せん断応力(接線応力)とせん断ひずみを計算できる。 3 0 0 3 0 0 0 0
ねじり(材料力学)
ねじりを受ける丸棒のせん断ひずみとせん断応力を計算できる。 3 0 0 0 0 0 3 0
丸棒について、断面二次極モーメントと極断面係数を計算できる。 3 0 0 0 0 0 3 0
はり(材料力学)
はりに作用する力のつりあい、せん断力および曲げモーメントを計算できる。 3 0 0 3 0 0 0 0
各種の荷重が作用するはりのせん断力図と曲げモーメント図を作成できる。 3 0 0 3 0 0 0 0
断面二次モーメント、断面係数の意味を認識し、任意の断面についてそれらの値を求めることができる。 3 0 0 3 0 0 0 0
曲げ応力あるいははりの断面の任意の箇所に生じる応力を計算できる。 3 0 0 3 0 0 0 0
各種のはりについて、たわみ角とたわみを計算できる。 3 0 0 3 0 0 0 0
金属の性質と種類(材料力学)
金属材料の一般的な性質について説明できる。 3 0 0 3 0 0 0 0
金属と合金の結晶構造を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
金属材料の性質と用途を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
機械系の振動(材料力学)
等速度運動及び等加速度運動問題を認識し、計算できる。 0 0 0 0 0 0 3 0
ニュートンの第二法則を用いて、基本的な1、2自由度系の運動方程式を立てることができる。 0 0 0 0 0 0 3 0
振動系についての、固有円振動数、共振、振動モードについて認識している。 0 0 0 0 0 0 3 0
機械製図の基礎(設計製図)
図面の役割と種類を認識している。 0 0 3 0 0 0 0 0
製図用具を正しく扱うことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0
製図に用いる文字を丁寧にかく事ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0
線の種類と用途を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0
品物の投影図を正確にかく事ができる。 0 0 3 0 0 0 0 0
製作図(設計製図)
製作図のかき方を認識し、口頭で説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0
図形を正しくかくことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0
図形に寸法を記入することができる。 0 0 3 0 0 0 0 0
公差と表面性状の意味を把握し、図示することができる。 0 0 3 0 0 0 0 0
部品のスケッチ図をかくことができる。 0 0 3 0 0 0 0 0
機械要素の製図(設計製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの図面を作成できる。 0 0 3 0 0 0 0 0
機械の設計製図(設計製図)
歯車減速装置、ウインチ、渦巻きポンプなどの部品図と組立図を作成できる。 0 0 3 0 0 0 0 0
船体の構造(船舶基礎工学)
船体構造に関する各部の名称および構造について認識し、その特徴について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船体用鋼材の種類および接合方法について認識し、その特徴について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船体の主要寸法(船舶基礎工学)
船体に関する主要寸法の名称および違いについて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船舶に関する各種重量(総トン数、純トン数、排水トン数など)の違いについて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船体強度計算(船舶基礎工学)
船体に加わる力について認識し、その特徴について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船体に働く応力(せん断応力、曲げ応力など)について認識し、それらを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船体抵抗(船舶基礎工学)
船体に加わる抗力の種類について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
軸系とプロペラ(船舶基礎工学)
推進器および船尾管の種類および構造について認識し、その特徴について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
推進器の性能を表す各種効率について認識し、求めることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船舶機関英語(船舶基礎工学)
工学系の専門英文を読む力を習得し、内容について概要を把握できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
海事業務に必要な英文の書き方を習得し、実際に文章を書くことができる。 3 0 0 0 3 3 0 0
海事業務に必要な基本的な表現について学び、口頭で簡単なやりとりや説明ができる。 3 0 0 0 3 3 0 0
船舶安全工学(船舶基礎工学)
災害の原因構造および災害生成の過程について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
海難の種類について認識し、その原因と対策について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
船内の安全基準および船員の労働安全衛生について認識し、実際に適用することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0
舶用推進システム(船舶基礎工学)
推進装置の種類および構造について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0
推進システムの性能、評価に必要な基礎知識を習得し、適用できる。 3 0 0 0 0 0 0 0