建築設計製図Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)歴史総合Ⅰ (1)建築設計製図Ⅰ (1)造形Ⅰ (1)インキュベーションワークⅠ (2)建築構法Ⅱ (2)インキュベーションワークⅡ (2)芸術 (2)造形Ⅱ (3)CAD基礎 (3)デザイン基礎 (3)建築材料Ⅰ (3)インキュベーションワークⅢ (3)建築設計製図Ⅲ (3)建築材料Ⅱ (4)建築設計製図Ⅳ (4)CAD・CGⅠ (4)鉄筋コンクリート構造Ⅱ (4)地域実践演習 (4)校外実習 (4)工学総合演習Ⅰ (4)CAD・CGⅡ (4)建築材料Ⅲ (5)卒業研究 (5)インキュベーションワーク (5)環境設計 (5)測量学Ⅰ
建築材料の一般的性質(材料)
建築材料の変遷や発展について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
建築材料の規格・要求性能について説明することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
木材(材料)
木材の種類について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
傷(節など)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性(例えば腐れ、枯渇、虫害など)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐火性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
近年の木材工業製品(集成材、積層材など)の種類について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
木材の成長と組織形成から、物理的性質の違いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメント・コンクリート(材料)
セメントの製造方法(廃棄物の利用も含む)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメントの種類・特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート用軽量骨材があることを知っている。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和材(剤)料の種類(例えばAE剤と減水剤、フライアッシュやシリカフュームなど)をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの調合のうち、水セメント比の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
スランプ、空気量について、強度または、耐久性の観点でその影響について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの強度(圧縮、引張、曲げ、せん断)の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種(暑中・寒中など)・特殊(水密、高強度など)コンクリートの名称をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート製品(ALC、プレキャストなど)の特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性(例えば中性化、収縮、凍害、塩害など)について現象名をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料(材料)
建築用構造用鋼材の種類(SS、SM、SNなど)・性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
建築用鋼製品(丸鋼・形鋼・板など)の特徴・性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
非鉄金属(アルミ、銅、ステンレスなど)の分類、特徴をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋼材の耐久性(腐食、電食、耐火など)の現象と概要について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋼材の応力~ひずみ関係について説明でき、その特異点(比例限界、弾性限界、上降伏点、下降伏点、最大荷重、破断点など)の特定と性質について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
内外装材料(材料)
石材の種類・性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
石材の使用方法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
屋根材(例えば和瓦、洋瓦、金属、アスファルト系など)の特徴をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0
タイルの種類、特徴をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
ガラスの製法、種類をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
塗料の種類に応じた下地、使用環境などの適合性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
下地材の種類(例えば繊維板、パーティクルボード、石こうボードなど)をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
床の仕上げ材料(カーペット、フローリング、レベリング、長尺シート等)をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0
内装材料(壁・天井)として(モルタル、しっくい、クロス、珪藻土、合板、ボードなど)をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0
図の描き方(設計・製図)
製図用具の特性を理解し、使用できる。 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
線の描き分け(3種類程度)ができる。 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
文字・寸法の記入を理解し、実践できる。 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
建築の各種図面の意味を理解し、描けること。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
図面の種類別の各種図の配置を理解している。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
立体的な発想とその表現(例えば、正投象、単面投象、透視投象などを用い)ができる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
CAD(設計・製図)
ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
建築模型製作(設計・製図)
各種模型材料(例えば、紙、木、スチレンボードなど)を用い、図面をもとに模型を製作できる。または、BIMなどの3D-CADにより建築モデルを作成できる。 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
課題設計(住宅、学校、美術館など)(設計・製図)
与えられた条件をもとに、コンセプトがまとめられる。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
与えられた条件をもとに、動線・ゾーニングのエスキスができる。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
与えられた条件をもとに、配置図、各階平面図、立面図、断面図などがかける。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
設計した建築物の模型またはパースなどを製作できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
講評会等において、コンセプトなどをまとめ、プレゼンテーションができる。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
敷地と周辺地域および景観などに配慮し、配置、意匠を検討できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
空間把握(設計・製図)
建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
建築における形態(ものの形)について説明できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
材料(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
建築に用いる構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)の物理的特性を実験により明らかにすることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
構造(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0
構造材料(例えば木、コンクリート、金属など)によるいずれかの構造形式(ラーメン、トラスなど)の試験体を用い、載荷実験を行い、破壊形状と変形の性状を観察することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0
実験結果を整理し、考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0
環境(建築系【実験実習】)
実験の目的と方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0
建築を取巻く環境(例えば音、光、温度、湿度、振動など)を実験により把握できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0
実験結果を整理し、考察できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0
測量(建築系【実験実習】)
建築生産で利用されている測量(例えば、レベル、トランシット、トータルステーション、GPS測量など)について機器の取り扱いができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4
測量の結果を整理できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2 0 0
エンジニアリングデザイン能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0