環境防災工学Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(専1)環境防災工学Ⅰ (専1)都市デザイン (専1)建設数理計画学 (専1)工学実験・実習Ⅱ(建設環境工学コース) (専1)交通計画 (専1)社会基盤計画学
地球の概観(ライフサイエンス/アースサイエンス)
太陽系を構成する惑星の中に地球があり、月は地球の衛星であることを説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
地球は大気と水で覆われた惑星であることを説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
陸地および海底の大地形とその形成を説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
地球の内部と活動(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球の内部構造を理解して、内部には何があるか説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
マグマの生成と火山活動を説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
地震の発生と断層運動について説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
地球科学を支えるプレートテクトニクスを説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
プレート境界における地震活動の特徴とそれに伴う地殻変動などについて説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
生物の多様性と共通性(ライフサイエンス/アースサイエンス)
地球上の生物の多様性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
生物の共通性と進化の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
生物に共通する性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
大気と海洋(ライフサイエンス/アースサイエンス)
大気圏の構造・成分を理解し、大気圧を説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
大気の熱収支を理解し、大気の運動を説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
大気の大循環を理解し、大気中の風の流れなどの気象現象を説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
海水の運動を理解し、潮流、高潮、津波などを説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
地球上の植生(ライフサイエンス/アースサイエンス)
植生の遷移について説明でき、そのしくみについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
世界のバイオームとその分布について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
日本のバイオームの水平分布、垂直分布について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
生態系(ライフサイエンス/アースサイエンス)
生態系の構成要素(生産者、消費者、分解者、非生物的環境)とその関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
生態ピラミッドについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
生態系における炭素の循環とエネルギーの流れについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
人間活動と地球環境の保全(ライフサイエンス/アースサイエンス)
熱帯林の減少と生物多様性の喪失について説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
有害物質の生物濃縮について説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
地球温暖化の問題点、原因と対策について説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
測量の分類、法規(測量)
区域の大小、順序、方法、目的および法律による分類について、説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
測量体系(国家基準点等)を説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
距離測量(測量)
巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0
光波・電波による距離測量を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
角測量(測量)
単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量(測量)
種類、手順および方法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
水準測量(測量)
昇降式や器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0
生じる誤差の取扱いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
面積と体積の計算(測量)
測定結果から、面積や体積の計算ができる。 5 0 0 0 0 0 0
地形測量(測量)
地形測量の方法を説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
等高線の性質とその利用について、説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
路線測量(測量)
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
写真測量(測量)
写真測量の原理や方法について、説明できる。 5 0 0 0 0 0 0
GNSS測量(測量)
GNSS測量の原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
誤差論、測量で使う数学(測量)
有効数字、数値の丸め方を説明でき、これを考慮した計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0
地盤材料の基本的性質(地盤)
土の生成、基本的物理量、構造などについて、説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
土の粒径・粒度分布やコンシステンシーを理解し、地盤材料の工学的分類に適用できる。 5 5 0 0 0 0 0
土の締固め特性を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
地盤内の水理(地盤)
ダルシーの法則を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
透水係数と透水試験について、説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
透水力による浸透破壊現象を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
土の力学的性質(地盤)
土のせん断試験を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
土のせん断特性を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
土の破壊規準を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
地盤の変形(地盤)
地盤内応力を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
土の圧密現象及び一次元圧密理論について、説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
圧密沈下の計算を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
有効応力の原理を説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
地盤の安定解析(地盤)
ランキン土圧やクーロン土圧を説明でき、土圧算定に適用できる。 5 5 0 0 0 0 0
基礎の種類とそれらの支持力公式を説明でき、土の構造物の支持力算定に適用できる。 5 5 0 0 0 0 0
斜面の安定計算手法を説明でき、安全率等の算定に適用できる。 5 5 0 0 0 0 0
土の動的性質(地盤)
飽和砂の液状化メカニズムを説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
地盤改良工法や液状化対策工法について、説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
地盤調査(地盤)
地盤調査の分類と内容について、説明できる。 5 5 0 0 0 0 0
国土・地域・都市の考え方(計画)
国土と地域の定義を説明できる。 0 0 5 0 0 0 0
都市・環境都市の計画の変遷(計画)
日本、世界における古代、中世および現代の都市計画の思想および理念と実際について、説明できる。 0 0 5 0 0 0 0
日本の国土・地域・都市計画の関連法規(計画)
都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 0 0 5 0 0 0 0
地域・都市計画の手続き(策定)(計画)
土地利用計画と交通計画について、説明できる。 0 0 5 0 0 0 0
総合計画とマスタープランについて、説明できる。 0 0 5 0 0 0 4
土地利用計画(計画)
都市計画区域の区域区分と用途地域について、説明できる。 0 0 5 0 0 0 0
交通と交通施設の計画(計画)
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0 0 0 0 0 5 0
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0 0 0 0 0 5 0
公園緑地の計画(計画)
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 0 0 4 0 0 0 0
防災と景観整備の計画(計画)
風景、景観と景観要素について、説明できる。 0 0 4 0 0 0 0
都市の防災構造化を説明できる。 5 0 4 0 0 0 0
都市整備の手法(計画)
土地区画整理事業を説明できる。 0 0 5 0 0 0 0
市街地開発・再開発事業を説明できる。 0 0 5 0 0 0 0
道路計画(計画)
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0 0 0 0 0 5 0
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 0 0 5 0 0 0 5
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0 0 0 5 0 0 5
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0 0 0 5 0 0 5
最適化手法(計画)
線形計画法(図解法、シンプレックス法)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 5
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 5