海洋環境論(航海)

学習内容の到達目標 設定
 
(1)操艇・通信 (1)校内練習船実習 (2)実験実習1 (2)校内練習船実習 (3)実験実習2 (3)校内練習船実習(航海) (3)航海計測学1(航海) (3)船体運動力学1(航海) (3)航海学1(航海) (4)航海計測学2(航海) (4)天文・電波測位学2(航海) (4)船体運動力学2(航海) (4)航海学2(航海) (4)海技演習1(航海) (4)校内練習船実習(航海) (5)航海学3(航海) (5)航海学演習(航海) (5)卒業研究 (5)航海学実験(航海) (5)校内練習船実習(航海) (5)海洋気象学(航海) (5)海技演習2(航海)
水路図誌・航路標識(地文航法)
海図に記載されている海図図式や航路標識を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0
水路書誌を利用して、航海に必要な情報を収集することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 4 4 0 0 0 0
航路標識の種類と名称、意味を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0
船位測定(地文航法)
船位測定に用いる方法の種類とその特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 4 0 0 4 4 4 0 0 0 0
交差方位法・レーダ等により船位を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0 0 0 0
各種航法(地文航法)
航程線航法及び大圏航法の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 4 0 0 0 0
各種航法による航法計算を行うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 4 4 0 0 0 0
一般航行・特殊航行(地文航法)
出入港を含めた、一般的な状況における航行時において考慮すべき事項を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 4 4 4 0 0 0 0
特殊な状況における航行時において考慮すべき事項を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 3 4 4 0 0 0 0
航海計画(地文航法)
本船のコンディションを考慮した航海計画を立案できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 3 4 4 0 0 0 0
立案した航路計画からナビゲーションスケジュールを作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 0 3 4 4 0 0 0 0
潮流潮汐(地文航法)
潮流及び潮汐が起こる仕組みを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 4 4 0 0 0 0
任意の港における潮汐及び任意の地における朝夕を計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 4 4 4 0 0 0
海流(地文航法)
海流の概要及び暖流・寒流の特徴を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 4 0 0 0 0
世界各地の主要な海流について説明ができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 4 0 0 0 0
大気圏の構造(海洋気象)
大気圏の構造と組成を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
大気と気象要素(海洋気象)
気圧、気温、及び湿度の定義と説明ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0
風について、その発生原因を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
大気の安定・不安定状態の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
風の発生機構(海洋気象)
風の発生要因について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
地衡風と傾度風について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
大気の還流(海洋気象)
中緯度地方などの第1次の大気循環及び季節風などの第2次の大気循環を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
気団について(海洋気象)
日本付近の気団を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
前線の種類と発生機構(海洋気象)
前線の発生と消滅・前線の種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
温帯低気圧(海洋気象)
前線の移動・温帯低気圧の発生機構を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
熱帯低気圧(海洋気象)
熱帯低気圧の発達、危険区域の回避及び日本近海の熱帯低気圧の動きをを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
高気圧(海洋気象)
高気圧について、温暖型と寒冷型の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0
局地気象現象と天気図(海洋気象)
高層天気図を利用価値を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0
日本付近の天気図の型を数種類、説明できる 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0
海洋波とうねり(海洋気象)
海の波の種類について、周期によりその特性が異なることを説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
実験・実習の心得(実験実習)
実験・実習の目標と取り組むに当たっての心構えについて説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
実験・実習する際の災害防止と安全確保のためにすべきことを説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
実験で行った内容をレポートにまとめることができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
端艇(実験実習)
整列及び人員確認、敬礼方法等、集団行動の基本を理解し、実践できる。 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
端艇の各部名称及び漕艇号令を理解し、号令に従った操作をすることができる。 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本的なロープワークを習得し、実際に結ぶことができる。 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レーダ・ARPA(実験実習)
レーダを操作して各種調整を行い、適切に表示することができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レーダARPAを操作して他船の針路・速力・最接近距離及び時間を表示することができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
消火講習(実験実習)
火災の種類とその性質について説明できる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種消火器及び消火ホースを使用して、初期消火をすることができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
持運び式消火器に消火剤を充填することができる。 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
救命講習(実験実習)
船舶遭難時の生存維持の条件について説明できる。 0 2 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船舶に備え付けられている救命設備の使用方法について説明できる。 0 2 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
非常事態を想定した船外への離脱を実践することができる。 0 2 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
心肺停止者の発見からAEDを使用した心肺の蘇生を実施することができる。 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ECDIS講習(実験実習)
電子海図情報表示装置を利用した当直方法を理解し、実践することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
電子海図情報表示装置の目標、海図及びシステムを理解し、操作することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4