航海学2(航海)

学習内容の到達目標 設定
 
(1)操艇・通信 (1)校内練習船実習 (2)通信法規 (2)電磁気学 (2)校内練習船実習 (2)通信工学 (3)実験実習2 (3)校内練習船実習(航海) (3)航海計測学1(航海) (3)天文・電波測位学1(航海) (3)航海学1(航海) (3)運送管理学1(航海) (4)航海計測学2(航海) (4)天文・電波測位学2(航海) (4)運送管理学2(航海) (4)海技演習1(航海) (4)校内練習船実習(航海) (5)海洋環境論(航海) (5)海洋気象学(航海) (5)航海学3(航海) (5)航海学演習(航海) (5)海技演習2(航海) (5)卒業研究 (5)航海学実験(航海) (5)校内練習船実習(航海)
水路図誌・航路標識(地文航法)
海図に記載されている海図図式や航路標識を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 4 4 0 0
水路書誌を利用して、航海に必要な情報を収集することができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 4 4 4 4 0 0
航路標識の種類と名称、意味を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 4 4 0 0
船位測定(地文航法)
船位測定に用いる方法の種類とその特徴を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 4 4 2 4 0 0
交差方位法・レーダ等により船位を求めることができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 4 2 4 0 0
各種航法(地文航法)
航程線航法及び大圏航法の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0
各種航法による航法計算を行うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 4 0 0
一般航行・特殊航行(地文航法)
出入港を含めた、一般的な状況における航行時において考慮すべき事項を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 4 4 2 4 0 0
特殊な状況における航行時において考慮すべき事項を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 4 2 4 0 0
航海計画(地文航法)
本船のコンディションを考慮した航海計画を立案できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 4 2 4 0 0
立案した航路計画からナビゲーションスケジュールを作成できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 4 2 4 0 0
潮流潮汐(地文航法)
潮流及び潮汐が起こる仕組みを説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 4 0 4 0 0
任意の港における潮汐及び任意の地における朝夕を計算できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 4 4 0
海流(地文航法)
海流の概要及び暖流・寒流の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 4 0 4 0 0
世界各地の主要な海流について説明ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 4 0 4 0 0
天球図法(天文航法)
天球図に表記されている用語を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
水平面図及び赤道面図、子午線面図の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
時(天文航法)
地方視時とグリニッジ視時、地方平時と世界時を相互に変換できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
クロノメーター示時より世界時を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
任意の地点における時刻改正量を計算で求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
天体諸要素(天文航法)
天測歴で任意の時間のdとEの値を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
視時と平時を相互に換算することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
天体の時角を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
天体出没時と薄明(天文航法)
任意の地における常用日出没時及び常用月出没を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
天測に最適な薄明時間を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0
天体によるコンパス誤差の測定(天文航法)
出没方位角法、時辰方位角法、北極星方位角法の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 4 0
天体によって適切な計算方法を選択でき、ジャイロ誤差を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 4 0
天体による位置決定(天文航法)
天体の計算高度を求め、修正差及び方位角を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
位置決定図により船位を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0
コンパスの原理及び構造、取扱い(航海計器)
磁気コンパスのバウル、ビナクルの各部名称、構造、取扱いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
地磁気、偏差及び自差について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
自差の原因と修正法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
ジャイロスコープの特性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
指北原理(指北作用、制振作用)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
オートパイロットの原理及び構造、取扱い(航海計器)
オートパイロットの構造について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
各種操舵法及び、取扱い(故障時の対応を含む)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
PID制御について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
各種調整について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
船速距離計の原理及び構造、取扱い(航海計器)
電磁ログの各部名称及び構造について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
電磁ログの原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
ドップラーログ及びソナーの構造、取扱いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
ドップラーログ及びソナーの原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
音響測深器の原理及び構造、取扱い(航海計器)
音響測深器の構造、取扱いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
音響測深器の原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
レーダ/TTの原理及び作動、取扱い(電波航法)
レーダ/TTの作動、取扱いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
レーダの各機能について説明できる。 0 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
TT機能の目標補足について説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
ターゲットシンボルについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
ECDISの原理及び作動、取扱い(電波航法)
作動、取扱いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0
航路計画、航行監視について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0
レーダー映像及びAIS情報の統合表示について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0
衛星航法システムの原理及び作動、取扱い(電波航法)
作動、取扱いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
システム構成について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
測位原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
衛星航法補強システムの概要について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
AISの原理及び作動、取扱い(電波航法)
作動、取扱いについて説明できる。 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
構成について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
情報の項目について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
レーダ映像に表示した場合のターゲットシンボルについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
大気圏の構造(海洋気象)
大気圏の構造と組成を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
大気と気象要素(海洋気象)
気圧、気温、及び湿度の定義と説明ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0
風について、その発生原因を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
大気の安定・不安定状態の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
風の発生機構(海洋気象)
風の発生要因について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
地衡風と傾度風について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
大気の還流(海洋気象)
中緯度地方などの第1次の大気循環及び季節風などの第2次の大気循環を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
気団について(海洋気象)
日本付近の気団を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
前線の種類と発生機構(海洋気象)
前線の発生と消滅・前線の種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
温帯低気圧(海洋気象)
前線の移動・温帯低気圧の発生機構を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
熱帯低気圧(海洋気象)
熱帯低気圧の発達、危険区域の回避及び日本近海の熱帯低気圧の動きをを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
高気圧(海洋気象)
高気圧について、温暖型と寒冷型の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0
局地気象現象と天気図(海洋気象)
高層天気図を利用価値を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0
日本付近の天気図の型を数種類、説明できる 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 4 0
海洋波とうねり(海洋気象)
海の波の種類について、周期によりその特性が異なることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0
慣海性・協調性等の育成(練習船実習)
船内生活の特殊性を理解し、仲間と協力し、指示を受けた作業を安全に行うことができる。 0 0 3 0 0 3 0 0 4 0 0 0 2 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
船内においてコミュニケーション(英語を含む)をとる方法を説明できる。 0 0 2 0 0 3 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
船舶要務、船舶儀礼(練習船実習)
船舶儀礼(満船飾、船飾、船の儀礼式)について説明できる。 0 0 2 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
航海当直(練習船実習)
航海当直の役割を説明できる。 0 0 1 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
航海計器等を運用し、航海に必要な情報を活用することができる。 0 0 1 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
保安応急(練習船実習)
防火部署、防水部署など保安応急部署について説明できる。 0 0 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
狭水道航海、狭視界航海法、荒天航海法について説明できる。 0 0 1 0 0 1 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
船舶管理(練習船実習)
航海海域を理解して必要な情報を収集し、航海計画を立案できる。 0 0 2 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
船舶安全法による船舶検査について説明できる。 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
運用実習(練習船実習)
船体の保守整備作業について説明できる。 0 0 1 0 0 2 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
航海における気象観測の必要性を理解し、観測を行うことができる。 0 0 1 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
機関実務・機関管理(練習船実習)
主機関運転のための過程を説明できる。 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4
停泊当直(練習船実習)
停泊当直の意義を理解し、当直を行うことができる。 0 0 1 0 0 2 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4
出入港部署、投抜錨法、出入港法(練習船実習)
入出港部署について理解し、実施できる。 0 0 2 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4
錨泊作業の手順を説明できる。 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4