電気回路II

学習内容の到達目標 設定
 
(3)ディジタル回路 (3)電子回路I (3)電磁気学I (3)電気回路I (3)電子回路工房 (4)電磁気学演習 (4)電気回路演習 (4)電子回路II (4)電子回路演習 (4)電磁気学II (4)制御工学 (4)制御工学演習 (4)エネルギー環境論 (4)情報通信ネットワークII (5)エネルギーシステム工学 (5)電磁波工学 (5)パワーエレクトロニクス (5)情報工学 (5)ディジタル信号処理 (5)エレクトロニクス実装工学
電気回路の基礎(電気回路)
電荷と電流、電圧を説明できる。 3 2 2 3 0 0 3 3 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 3 2 2 3 0 0 3 3 3 3 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
直流回路の基礎と計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 3 3 2 3 0 0 3 3 3 3 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 3 3 2 3 0 0 3 3 3 3 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
交流回路の基礎(電気回路)
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流回路網の計算(電気回路)
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 3 0 2 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 3 0 2 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
共振回路(電気回路)
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 3 0 2 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
結合回路(電気回路)
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 3 0 2 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
理想変成器を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
交流電力(電気回路)
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 3 0 0 0 0 0 0 3 3 3 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0
過渡現象(電気回路)
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 3 0 0 2 0 0 2 3 3 3 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 3 0 0 2 0 0 2 3 3 3 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
電気回路の計算技法(電気回路)
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
網目電流法を用いて回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
節点電位法を用いて回路の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静電界(電磁気)
電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 2 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 2 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ガウスの法則を説明でき、電界の計算に用いることができる。 2 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
導体と誘電体(電磁気)
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
誘電体と分極及び電束密度を説明できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静電容量(電磁気)
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 2 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 2 0 0 3 0 0 3 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静電エネルギーを説明できる。 2 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電流と磁界(電磁気)
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則を用いて計算できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電流が作る磁界をアンペールの法則を用いて計算できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
磁界中の電流に作用する力を説明できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ローレンツ力を説明できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
磁気エネルギーを説明できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電磁誘導(電磁気)
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。 2 0 0 3 0 0 3 0 3 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
自己誘導と相互誘導を説明できる。 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自己インダクタンス及び相互インダクタンスを求めることができる。 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電子回路の構成素子(電子回路)
ダイオードの特徴を説明できる。 0 1 2 0 0 1 0 0 3 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
バイポーラトランジスタの特徴と等価回路を説明できる。 0 1 2 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
FETの特徴と等価回路を説明できる。 0 1 2 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
増幅回路(電子回路)
利得、周波数帯域、入力・出力インピーダンス等の増幅回路の基礎事項を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トランジスタ増幅器のバイアス供給方法を説明できる。 0 1 2 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0
演算増幅器(電子回路)
演算増幅器の特性を説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
演算増幅器を用いた基本的な回路の動作を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
発振・変調・復調回路(電子回路)
発振回路の特性、動作原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
変調・復調回路の特性、動作原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
三相交流(電力)
三相交流における電圧・電流(相電圧、線間電圧、線電流)を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0
電源および負荷のΔ-Y、Y-Δ変換ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
対称三相回路の電圧・電流・電力の計算ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0
回転機(電力)
直流機の原理と構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
誘導機の原理と構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
同期機の原理と構造を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静止器(電力)
変圧器の原理、構造、特性を説明でき、その等価回路を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 2 0 0 0
半導体電力変換装置の原理と働きについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
電力システムの構成(電力)
電力システムの構成およびその構成要素について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0
交流および直流送配電方式について、それぞれの特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0
電力品質と電力システムの経済的運用(電力)
電力品質の定義およびその維持に必要な手段について知っている。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0
電力システムの経済的運用について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0
発電(電力)
水力発電の原理について理解し、水力発電の主要設備を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
火力発電の原理について理解し、火力発電の主要設備を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
原子力発電の原理について理解し、原子力発電の主要設備を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
その他の新エネルギー・再生可能エネルギーを用いた発電の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0
電気エネルギーと環境問題(電力)
電気エネルギーの発生・輸送・利用と環境問題との関わりについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 3 0 0 0 0 0
計測の基礎(計測)
計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2
単位系と標準(計測)
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電圧・電流の測定(計測)
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
倍率器・分流器を用いた電圧・電流の測定範囲の拡大手法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
A/D変換を用いたディジタル計器の原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
抵抗、インピーダンスの測定(計測)
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力、電力量の測定(計測)
有効電力、無効電力、力率の測定原理とその方法を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電力量の測定原理を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波形観測(計測)
オシロスコープの動作原理を説明できる。 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
伝達関数とブロック線図(制御)
伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。 2 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0
ブロック線図を用いてシステムを表現することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0
システムの応答(制御)
システムの過渡特性について、ステップ応答を用いて説明できる。 3 1 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0
システムの定常特性について、定常偏差を用いて説明できる。 2 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
フィードバックシステムの安定判別(制御)
フィードバックシステムの安定判別法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0