防災工学Ⅰ

学習内容の到達目標 設定
 
(3)まちづくり・防災概論 (3)建設材料学Ⅰ (3)機能性材料 (3)土木・建築実験Iおよび測量実習 (3)応用物理Ⅰ (4)地域協働演習 (4)まちづくり・防災創造演習 (4)校外実習 (4)建築一般構造 (4)防災工学Ⅱ (5)建築設備 (5)建築環境工学 (5)建築計画Ⅰ (5)コンクリート構造学Ⅰ (5)防災工学Ⅲ (5)橋梁工学 (5)建築設計製図 (5)土木・建築実験 (5)卒業研究(まちづくり・防災コース) (5)建築構造計画 (5)コンクリート構造学Ⅱ
材料の基本的性質(材料)
材料に要求される力学的性質及び物理的性質に関する用語、定義を説明できる。 4 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
金属材料(材料)
鋼材の種類、形状を説明できる。 4 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
鋼材の力学的性質(応力-ひずみ関係、降伏強度、引張強度、弾性係数等)を説明できる。 4 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
セメント、骨材、混和材料(材料)
セメントの物理的性質、化学的性質を説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種セメントの特徴、用途を説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の含水状態、密度、粒度、実積率を説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の種類、特徴について、説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和剤と混和材の種類、特徴について、説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート(材料)
コンクリートの長所、短所について、説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
各種コンクリートの特徴、用途について、説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
配合設計の手順を理解し、計算できる。 0 0 4 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
非破壊試験の基礎を説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
フレッシュコンクリートに求められる性質(ワーカビリティー、スランプ、空気量等)を説明できる。 0 0 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
硬化コンクリートの力学的性質(圧縮強度、応力-ひずみ曲線、弾性係数、乾燥収縮等)を説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性に関する各種劣化要因(例、凍害、アルカリシリカ反応、中性化)を説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
プレストレストコンクリート(材料)
プレストレストコンクリートの特徴、分類について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
プレストレス力の算定及び断面内の応力度の計算ができ、使用性を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3
維持管理(材料)
コンクリート構造物の維持管理の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
コンクリート構造物の補修方法の基礎を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート構造(材料)
コンクリート構造の種類、特徴について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
コンクリート構造の代表的な設計法である限界状態設計法、許容応力度設計法について、説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3
曲げモーメントを受ける部材の破壊形式を説明でき、断面破壊に対する安全性を検討できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 3
曲げモーメントを受ける部材の断面応力度の算定、使用性(ひび割れ幅)を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 4
せん断力を受ける部材の破壊形式を説明でき、せん断力に対する安全性を検討できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 4
建築材料の一般的性質(材料)
建築材料の変遷や発展について説明できる。 0 1 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
建築材料の規格・要求性能について説明することができる。 2 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0
木材(材料)
木材の種類について説明できる。 0 1 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
傷(節など)について説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性(例えば腐れ、枯渇、虫害など)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐火性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
近年の木材工業製品(集成材、積層材など)の種類について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
木材の成長と組織形成から、物理的性質の違いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメント・コンクリート(材料)
セメントの製造方法(廃棄物の利用も含む)について説明できる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セメントの種類・特徴について説明できる。 0 0 4 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート用軽量骨材があることを知っている。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
混和材(剤)料の種類(例えばAE剤と減水剤、フライアッシュやシリカフュームなど)をあげることができる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの調合のうち、水セメント比の計算ができる。 0 0 4 0 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
スランプ、空気量について、強度または、耐久性の観点でその影響について説明できる。 0 0 4 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの強度(圧縮、引張、曲げ、せん断)の関係について説明できる。 0 0 4 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種(暑中・寒中など)・特殊(水密、高強度など)コンクリートの名称をあげることができる。 0 0 2 0 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリート製品(ALC、プレキャストなど)の特徴について説明できる。 0 0 2 0 2 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
耐久性(例えば中性化、収縮、凍害、塩害など)について現象名をあげることができる。 0 0 3 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
金属材料(材料)
建築用構造用鋼材の種類(SS、SM、SNなど)・性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
建築用鋼製品(丸鋼・形鋼・板など)の特徴・性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
非鉄金属(アルミ、銅、ステンレスなど)の分類、特徴をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋼材の耐久性(腐食、電食、耐火など)の現象と概要について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
鋼材の応力~ひずみ関係について説明でき、その特異点(比例限界、弾性限界、上降伏点、下降伏点、最大荷重、破断点など)の特定と性質について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
内外装材料(材料)
石材の種類・性質について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
石材の使用方法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
屋根材(例えば和瓦、洋瓦、金属、アスファルト系など)の特徴をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
タイルの種類、特徴をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ガラスの製法、種類をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
塗料の種類に応じた下地、使用環境などの適合性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
下地材の種類(例えば繊維板、パーティクルボード、石こうボードなど)をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
床の仕上げ材料(カーペット、フローリング、レベリング、長尺シート等)をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
内装材料(壁・天井)として(モルタル、しっくい、クロス、珪藻土、合板、ボードなど)をあげることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0