土木設計演習I

学習内容の到達目標 設定
 
(1)測量学及び同実習I (2)建設材料 (2)構造力学I (3)設計製図II (3)地形情報処理 (3)土質工学 (3)建築社会工学実験I (3)工学演習 (4)地域及び都市計画 (4)建築社会工学実験II (4)計画学 (4)地盤工学 (5)建築社会工学実験III (5)交通工学 (5)土木施工法 (5)土木構造設計 (5)環境保全工学 (5)鋼構造工学 (5)土木設計演習II (5)建築社会工学実験IV (5)地域社会工学
地盤材料の基本的性質(地盤)
土の生成、基本的物理量、構造などについて、説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
土の粒径・粒度分布を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
土のコンシステンシーを説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
土の締固め特性を説明できる。 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
地盤内の水理(地盤)
土中水の分類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
ダルシーの法則を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
透水係数と透水試験について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
土の力学的性質(地盤)
土のせん断試験を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
土の破壊基準を理解している。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
地盤の変形(地盤)
地盤内応力を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
有効応力と間隙水圧の関係を理解している。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
土の圧密現象及び一次元圧密理論について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
圧密沈下の計算を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
有効応力の原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
地盤改良について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
液状化について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
地盤の安定解析(地盤)
ランキン土圧やクーロン土圧を説明でき、土圧算定に適用できる。 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
基礎の種類とそれらの支持力公式を説明でき、土の構造物の支持力算定に適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
基礎の種類や基礎の支持力について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
ネガティブフリクションについて理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
土の動的性質(地盤)
飽和砂の液状化メカニズムを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
地盤改良工法や液状化対策工法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
地盤調査(地盤)
N値について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
原位置試験および室内試験の内容ついて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 0 0 0
国土の計画の変遷(計画)
全国総合開発計画・国土形成計画の変遷と系譜について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
国土形成計画について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
交通と交通施設の計画(計画)
地域・都市交通計画の基本概念について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0
モータリゼーションと交通計画について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0
交通とエネルギー問題について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0
モビリティ・マネジメントと公共交通について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 1 0 0 0
道路網整備:道路の機能と段階構成について理解している。 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0
高度道路交通システムについて理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 1 0 0 0
公園緑地の計画(計画)
自然環境の保護・保全について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 1
道路計画(計画)
道路の種類と管理について理解している。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0
道路構造の設計基準と路面の横断構成について理解している。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
パーソントリップ調査について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0
四段階推計法について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 2 0 0 0
アスファルト舗装の構造設計(計画)
表層・基層の最小厚さ、路盤材料の最小厚さについて理解している。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0
設計速度、車線数、車線幅員の標準値を理解している。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0
道路の機能と幾何構造について理解している。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0
観測と問題の発見(計画)
事象と現象の観測について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
問題の明確化(計画)
ブレーン・ストーミング(ライティング)について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
計画の目的論と目標設定を理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
確率密度関数と確率分布関数について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
確率分布の種類と特性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
特性値(平均、分散、モーメント)について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
二変数統計と相関分析について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
計算機による基本統計処理ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
多変量解析の種類について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
判別分析、主成分分析、因子分析について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
最適化手法(計画)
線形計画法とその図解法について理解している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
シンプレックス法と双対性について理解している 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0
総論(施工・法規)
工事執行までの各プロセスを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0
施工管理(施工・法規)
施工計画の基本事項を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0
品質管理、原価管理、工程管理、安全衛生管理、環境管理の仕組みについて、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0
建設機械(施工・法規)
建設機械の概要を説明できる。 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0
土工(施工・法規)
土工の目的と施工法について、説明できる。 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0
掘削と運搬および盛土と締固めの方法について、説明できる。 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0
基礎工(施工・法規)
基礎工の種類別に目的と施工法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0
コンクリート工(施工・法規)
コンクリート工の目的と施工法について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0
型枠工・鉄筋工・足場支保工・打設工の流れについて、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0
図の描き方(製図)
製図用具の種類を理解している。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0
線と文字の種類を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0
平面図形と投影図の描き方について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0
CAD(製図)
CADソフトウェアの機能を説明できる。 2 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0
図形要素の作成と修正について、説明できる。 2 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0
画層の管理を説明できる。 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0
図面の出力(印刷)ができる。 2 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 2 0 0 0
測量(建設系【実験実習】)
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トランシット測量や角測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平板測量について理解し、器具を使って測量できる。 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
材料(建設系【実験実習】)
セメントの強さ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
構造(建設系【実験実習】)
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
地盤、土質(建設系【実験実習】)
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 2 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水理(建設系【実験実習】)
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
材料、構造、地盤、水理、環境、計画に関する分野(建設系【実験実習】)
いくつかの分野の実験・演習・調査などについて理解し、その実験や実践ができる。 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 3 0
実験・実践の結果を解析等によって考察することができる。 0 0 0 0 0 0 0 3 1 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0 3 0