設計演習

学習内容の到達目標 設定
 
(1)創作活動 (1)コンピュータリテラシ (1)基礎製図Ⅰ (2)基礎製図Ⅱ (2)情報処理Ⅱ (3)建築環境工学 (3)建築計画 (4)構造物設計 (4)都市計画 (4)工学演習 (5)交通計画学 (5)橋梁設計
国土・地域・都市の考え方(計画)
国土と地域の定義を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
都市・環境都市の計画の変遷(計画)
日本、世界における古代、中世および現代の都市計画の思想および理念と実際について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
日本の国土・地域・都市計画の関連法規(計画)
都市計画法と都市計画関連法の概要について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
地域・都市計画の手続き(策定)(計画)
土地利用計画と交通計画について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0
総合計画とマスタープランについて、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
土地利用計画(計画)
都市計画区域の区域区分と用途地域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
交通と交通施設の計画(計画)
交通流調査(交通量調査、速度調査)、交通流動調査(パーソントリップ調査、自動車OD調査)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
交通需要予測(4段階推定)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
公園緑地の計画(計画)
緑化と環境整備(緑の基本計画)について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
防災と景観整備の計画(計画)
風景、景観と景観要素について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
都市の防災構造化を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
都市整備の手法(計画)
土地区画整理事業を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
市街地開発・再開発事業を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
道路計画(計画)
交通流、交通量の特性、交通容量について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
性能指標(計画)
性能指標に関する道路構造令の概要を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
計画の体制(計画)
計画の意義と計画学の考え方を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 4 0
確率統計と統計的処理(計画)
二項分布、ポアソン分布、正規分布(和・差の分布)、ガンベル分布、同時確率密度関数を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
現象分析と多変量解析(計画)
重回帰分析を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
最適化手法(計画)
線形計画法(図解法、シンプレックス法)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
評価(計画)
費用便益分析について考え方を説明でき、これに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
図の描き方(製図)
線と文字の種類を説明できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平面図形と投影図の描き方について、説明できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
CAD(製図)
CADソフトウェアの機能を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
図形要素の作成と修正について、説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
画層の管理を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
土木製図の規約(製図)
図の配置、尺度、表題欄、寸法と寸法線の規約について、説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
設計製図(製図)
与えられた条件を基に設計計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
設計した物をCADソフトで描くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
環境計画(環境・設備)
風土と建築について説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
屋外環境(環境・設備)
気候、気象について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0
気温、温度、湿度および気温と湿度の形成について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
雨、雪による温度、湿度の関係について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
都市環境(環境・設備)
ヒートアイランドの現象について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
大気汚染の歴史と現象について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
都市環境における緑の役割について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
日照・日射環境(環境・設備)
建設地と太陽位置について説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
日照および日射の調節方法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
日照時間および日照時間図について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
日照と日射の使い分けについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
紫外線、赤外線、可視光線の効果の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
光環境(環境・設備)
視覚と光の関係について説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
明視、グレアの現象について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
採光および採光計画について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
人工照明について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
照明計画および照度の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
色彩環境(環境・設備)
表色系について説明できる。 4 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
色彩計画の概念を知っている。 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
熱環境(環境・設備)
伝熱の基礎について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
熱貫流について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
室温の形成について理解している。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
温熱環境要素について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
温熱環境指標について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
湿度(環境・設備)
湿り空気、空気線図について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
結露現象について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
空気環境(環境・設備)
空気汚染の種類と室内空気環境基準について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
必要換気量について計算できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
自然換気と機械換気について説明ができる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
音環境(環境・設備)
音の単位について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
聴覚の仕組みについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0
音心理の三大特性、大きさとうるささ、音の伝搬、減衰、回折について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
吸音と遮音、残響について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
遮音材料の仕組み、音響計画について説明できる。 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 0 0
寸法体系(計画・歴史)
モデュールについて説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
建築設計に関わる基本的な家具をはじめとする住設備機器などの寸法を知っている。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
居住系施設(計画・歴史)
居住系施設(例えば、独立住宅、集合住宅など)の計画について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
建築計画・設計の考え方(計画・歴史)
建築計画・設計の手法一般について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0
図の描き方(設計・製図)
製図用具の特性を理解し、使用できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
線の描き分け(3種類程度)ができる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
文字・寸法の記入を理解し、実践できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
建築の各種図面の意味を理解し、描けること。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
図面の種類別の各種図の配置を理解している。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
立体的な発想とその表現(例えば、正投象、単面投象、透視投象などを用い)ができる。 4 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
CAD(設計・製図)
ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0
建築模型製作(設計・製図)
各種模型材料(例えば、紙、木、スチレンボードなど)を用い、図面をもとに模型を製作できる。または、BIMなどの3D-CADにより建築モデルを作成できる。 4 0 0 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0
課題設計(住宅、学校、美術館など)(設計・製図)
与えられた条件をもとに、コンセプトがまとめられる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられた条件をもとに、動線・ゾーニングのエスキスができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
与えられた条件をもとに、配置図、各階平面図、立面図、断面図などがかける。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
設計した建築物の模型またはパースなどを製作できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
講評会等において、コンセプトなどをまとめ、プレゼンテーションができる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
敷地と周辺地域および景観などに配慮し、配置、意匠を検討できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
空間把握(設計・製図)
建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
建築における形態(ものの形)について説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0