プログラミングの要素(プログラミング)
|
|
変数の概念を説明できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
0
|
3
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
データ型の概念を説明できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
0
|
3
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
3
|
3
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
0
|
3
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
0
|
3
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
3
|
3
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
ソフトウェアの作成(プログラミング)
|
|
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 |
3
|
3
|
2
|
3
|
4
|
3
|
4
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
4
|
4
|
0
|
0
|
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。 |
3
|
3
|
2
|
3
|
4
|
3
|
4
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 |
3
|
3
|
2
|
3
|
4
|
3
|
4
|
4
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
言語処理系(プログラミング)
|
|
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 |
0
|
1
|
1
|
0
|
1
|
3
|
3
|
2
|
3
|
0
|
2
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 |
0
|
1
|
1
|
0
|
1
|
3
|
3
|
2
|
3
|
0
|
2
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
計算モデル(プログラミング)
|
|
プログラミング言語は計算モデルによって分類されることを説明できる。 |
0
|
1
|
1
|
0
|
2
|
3
|
2
|
2
|
2
|
0
|
2
|
0
|
4
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
主要な計算モデルを説明できる。 |
0
|
1
|
1
|
0
|
2
|
0
|
2
|
2
|
2
|
0
|
2
|
0
|
4
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
実践的プログラミング(プログラミング)
|
|
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを設計することができる。 |
0
|
3
|
1
|
0
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを実装することができる。 |
0
|
3
|
1
|
0
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
4
|
0
|
0
|
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 |
0
|
3
|
1
|
0
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
4
|
4
|
0
|
0
|
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを実装できる。 |
0
|
3
|
1
|
0
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
4
|
4
|
0
|
0
|
プログラミング基礎実習(情報系【実験・実習】)
|
|
与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
フローチャートなどを用いて、作成するプログラムの設計図を作成することができる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
問題を解決するために、与えられたアルゴリズムを用いてソースプログラムを記述し、得られた実行結果を確認できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。 |
3
|
3
|
3
|
3
|
4
|
3
|
3
|
3
|
3
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
論理回路設計実習(情報系【実験・実習】)
|
|
基礎的な論理回路を構築し、指定された基本的な動作を実現できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
論理回路などハードウェアを制御するのに最低限必要な電気電子測定ができる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
与えられた仕様に合致した組合せ論理回路や順序回路を設計できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
開発環境構築実習(情報系【実験・実習】)
|
|
標準的な開発ツールを用いてプログラミングするための開発環境構築ができる。 |
0
|
1
|
2
|
0
|
3
|
0
|
2
|
3
|
2
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
要求仕様にあったソフトウェア(アプリケーション)を構築するために必要なツールや開発環境を構築することができる。 |
0
|
1
|
2
|
0
|
3
|
0
|
2
|
3
|
2
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
アプリケーションの設計と製作(情報系【実験・実習】)
|
|
要求仕様に従って標準的な手法によりプログラムを設計し、適切な実行結果を得ることができる。 |
0
|
3
|
2
|
0
|
4
|
3
|
4
|
3
|
4
|
0
|
3
|
4
|
3
|
0
|
3
|
0
|
4
|
0
|
4
|
3
|
0
|
コミュニケーションスキル(汎用的技能)
|
|
日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
2
|
3
|
0
|
2
|
3
|
3
|
3
|
2
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
2
|
3
|
0
|
2
|
3
|
3
|
3
|
2
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
合意形成(汎用的技能)
|
|
他者の意見を聞き合意形成することができる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
合意形成のために会話を成立させることができる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
情報収集・活用・発信力(汎用的技能)
|
|
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
課題発見(汎用的技能)
|
|
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
複数の情報を整理・構造化できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
4
|
3
|
0
|
0
|
論理的思考力(汎用的技能)
|
|
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。 |
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。 |
3
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。 |
3
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
事実をもとに論理や考察を展開できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
|
|
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 |
3
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 |
0
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 |
0
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
エンジニアリングデザイン能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
|
|
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 |
3
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 |
3
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 |
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|