情報の基礎(情報リテラシー)
|
|
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
情報ネットワーク(情報リテラシー)
|
|
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
アルゴリズム(情報リテラシー)
|
|
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
情報セキュリティ(情報リテラシー)
|
|
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している |
0
|
0
|
0
|
0
|
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
測量の分類、法規(測量)
|
|
区域の大小、順序、方法、目的および法律による分類について、説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
測量体系(国家基準点等)を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
距離測量(測量)
|
|
巻尺による測量で生じる誤差を説明でき、測量結果から計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
光波・電波による距離測量を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
角測量(測量)
|
|
単測法、倍角法、方向法を説明でき、測量結果から計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
生じる誤差の取扱いを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
トラバース測量(測量)
|
|
種類、手順および方法について、説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
水準測量(測量)
|
|
昇降式や器高式による直接水準測量を説明でき、測量結果から計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
生じる誤差の取扱いを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
面積と体積の計算(測量)
|
|
測定結果から、面積や体積の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
地形測量(測量)
|
|
地形測量の方法を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
等高線の性質とその利用について、説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
路線測量(測量)
|
|
単心曲線、緩和曲線、縦断曲線が説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
写真測量(測量)
|
|
写真測量の原理や方法について、説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
GNSS測量(測量)
|
|
GNSS測量の原理を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
誤差論、測量で使う数学(測量)
|
|
有効数字、数値の丸め方を説明でき、これを考慮した計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
最小二乗法の原理を説明でき、これを考慮した計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
総論(施工・法規)
|
|
工事執行までの各プロセスを説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
4
|
施工管理(施工・法規)
|
|
施工計画の基本事項を説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
品質管理、原価管理、工程管理、安全衛生管理、環境管理の仕組みについて、説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
4
|
建設機械(施工・法規)
|
|
建設機械の概要を説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
主な建設機械の作業能力算定法を説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
土工(施工・法規)
|
|
土工の目的と施工法について、説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
掘削と運搬および盛土と締固めの方法について、説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
基礎工(施工・法規)
|
|
基礎工の種類別に目的と施工法について、説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
コンクリート工(施工・法規)
|
|
コンクリート工の目的と施工法について、説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
型枠工・鉄筋工・足場支保工・打設工の流れについて、説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
0
|
トンネル工(施工・法規)
|
|
トンネル工の目的と施工法について、説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
測量(建設系【実験実習】)
|
|
距離測量について理解し、器具を使って測量できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
セオドライトによる角測量について理解し、器具を使って測量できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
トラバース測量について理解し、器具を使って測量できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
水準測量について理解し、器具を使って測量できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
材料(建設系【実験実習】)
|
|
骨材のふるい分け試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
骨材の密度、吸水率試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
コンクリートのスランプ試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
コンクリートの空気量試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
コンクリートの強度試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
構造(建設系【実験実習】)
|
|
各種構造形式(コンクリート、金属などによる)による試験体を用いた載荷実験を行い、変形の性状などを力学的な視点で観察することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
地盤、土質(建設系【実験実習】)
|
|
土粒子の密度試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
液性限界・塑性限界試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
粒度試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
透水試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
突固めによる土の締固め試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
一軸圧縮試験について理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
水理(建設系【実験実習】)
|
|
層流・乱流を観測してレイノルズ数を算出できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
各種の流量測定の方法を理解し、器具を使って実験できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
常流・射流・跳水に関する実験について理解し、実験ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
環境(建設系【実験実習】)
|
|
DO、BODに関する実験について理解し、実験ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
pHに関する実験について理解し、実験ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
創成能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
|
|
工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。 |
0
|
3
|
3
|
0
|
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。 |
0
|
2
|
3
|
0
|
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。 |
0
|
3
|
3
|
0
|
エンジニアリングデザイン能力(総合的な学習経験と創造的思考力)
|
|
課題や要求に対する設計解を提示するための一連のプロセス(課題認識・構想・設計・製作・評価など)を実践できる。 |
0
|
2
|
3
|
0
|
提案する設計解が要求を満たすものであるか評価しなければならないことを把握している。 |
0
|
2
|
3
|
0
|
経済的、環境的、社会的、倫理的、健康と安全、製造可能性、持続可能性等に配慮して解決策を提案できる。 |
0
|
2
|
3
|
0
|