情報収集・分析、問題発見(PBL教育)
|
|
工学が関わっている数々の事象について、自らの専門知識を駆使して、情報を収集することができる。 |
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
2
|
1
|
3
|
0
|
0
|
集められた情報をもとに、状況を適確に分析することができる。 |
1
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
2
|
1
|
3
|
0
|
0
|
与えられた目標を達成するための解決方法を考えることができる。 |
3
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
2
|
1
|
3
|
0
|
0
|
状況分析の結果、問題(課題)を明確化することができる。 |
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
1
|
3
|
0
|
0
|
課題解決へのアプローチ(PBL教育)
|
|
各種の発想法や計画立案手法を用いると、課題解決の際、効率的、合理的にプロジェクトを進めることができることを知っている。 |
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
2
|
0
|
0
|
各種の発想法、計画立案手法を用い、より効率的、合理的にプロジェクトを進めることができる。 |
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
2
|
0
|
0
|
リテラシー(その他の学習内容)
|
|
少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 |
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
4
|
セキュリティ(その他の学習内容)
|
|
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
データベース(その他の学習内容)
|
|
データモデル、データベース設計法に関する基本的な概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
1
|
2
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
データベース言語を用いて基本的なデータ問合わせを記述できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
メディア情報処理(その他の学習内容)
|
|
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|