制御工学II

学習内容の到達目標 設定
 
(1)技術者入門I (1)実験実習IA (1)コンピュータ入門II (1)技術者入門II (1)実験実習IB (2)プログラミング基礎Ⅰ (2)プログラミング演習ⅠA (2)電気回路Ⅰ (2)実験実習 IIA (2)プログラミング基礎Ⅱ (2)プログラミング演習ⅠB (2)電気回路Ⅱ (2)実験実習 IIB (3)データ構造とアルゴリズムⅠ (3)プログラミング演習ⅡA (3)日本文化論 (4)計算機インターフェースI (4)実験実習IV (4)工業英語演習 (4)学外実習 (4)制御工学I (4)応用物理実験 (4)計算機インターフェースII (4)ドキュメント書法演習 (4)課題研究 (4)応用物理Ⅱ (5)情報通信システムⅠ (5)応用物理Ⅲ (5)知能システムⅠ (5)信号処理工学Ⅰ (5)画像情報システムⅠ (5)分散情報システムⅠ (5)ソフトウェア設計Ⅰ (5)卒業研究 (5)情報通信システムⅡ (5)知能システムⅡ (5)信号処理工学Ⅱ (5)画像情報システムⅡ (5)分散情報システムⅡ (5)ソフトウェア設計Ⅱ
伝達関数とブロック線図(制御)
伝達関数を用いたシステムの入出力表現ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブロック線図を用いてシステムを表現することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
システムの応答(制御)
システムの過渡特性について、ステップ応答を用いて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
システムの定常特性について、定常偏差を用いて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
システムの周波数特性について、ボード線図を用いて説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フィードバックシステムの安定判別(制御)
フィードバックシステムの安定判別法について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電気電子基礎(その他の学習内容)
オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0
リテラシー(その他の学習内容)
少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 0 4 3 3 4 4 0 4 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 0 4 3 3 4 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 0 4 3 3 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
セキュリティ(その他の学習内容)
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0
基本的な暗号化技術について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本的なアクセス制御技術について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
データベース(その他の学習内容)
データモデル、データベース設計法に関する基本的な概念を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0
データベース言語を用いて基本的なデータ問合わせを記述できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0
メディア情報処理(その他の学習内容)
ディジタル信号とアナログ信号の特性について説明できる。 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報を離散化する際に必要な技術ならびに生じる現象について説明できる。 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 0 4 0 1 4 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 4 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 4 0 0