計測工学

学習内容の到達目標 設定
 
(2)電子制御工学実習Ⅱ (3)電子制御工学実験Ⅰ (4)電子制御総合実験 (4)制御工学 (4)電子制御工学実験Ⅱ (4)工学基礎研究 (5)電子デバイスⅠ (5)卒業研究 (5)電子デバイスⅡ
基礎的原理・現象(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学についての基礎的原理や現象を、実験を通じて理解できる。 0 2 3 4 0 4 4 4 4 4
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 4 2 3 4 0 4 4 0 4 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 4 2 3 4 0 4 4 0 4 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 4 2 3 4 0 4 4 0 4 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 4 2 3 4 0 4 4 0 4 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 0 2 3 4 0 4 4 0 4 0
計測の基礎(計測制御)
計測の定義と種類を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
測定誤差の原因と種類、精度と不確かさを説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
国際単位系の構成を理解し、SI単位およびSI接頭語を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種物理量の計測方法(計測制御)
代表的な物理量の計測方法と計測機器を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
自動制御の概要(計測制御)
自動制御の定義と種類を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
フィードバック制御の概念と構成要素を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
ラプラス変換(計測制御)
基本的な関数のラプラス変換と逆ラプラス変換を求めることができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
ラプラス変換と逆ラプラス変換を用いて微分方程式を解くことができる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
伝達関数とブロック線図(計測制御)
伝達関数を説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
ブロック線図を用いて制御系を表現できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
制御系の応答(計測制御)
制御系の過渡特性について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
制御系の定常特性について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
制御系の周波数特性について説明できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
制御系の安定性(計測制御)
安定判別法を用いて制御系の安定・不安定を判別できる。 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
計測の基礎(計測)
計測方法の分類(偏位法/零位法、直接測定/間接測定、アナログ計測/ディジタル計測)を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
精度と誤差を理解し、有効数字・誤差の伝搬を考慮した計測値の処理が行える。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単位系と標準(計測)
SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
計測標準とトレーサビリティの関係について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電圧・電流の測定(計測)
A/D変換を用いたディジタル計器の原理について説明できる。 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0
抵抗、インピーダンスの測定(計測)
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0
電力、電力量の測定(計測)
電力量の測定原理を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波形観測(計測)
オシロスコープを用いた波形観測(振幅、周期、周波数)の方法を説明できる。 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0
オシロスコープの動作原理を説明できる。 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0