情報処理Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)電子制御工学概論 (2)情報処理Ⅰ (2)ディジタル回路 (2)電子制御設計製図Ⅰ (4)情報処理Ⅲ (5)電子計算機Ⅰ (5)情報伝送工学 (5)電子計算機Ⅱ
情報の基礎(情報リテラシー)
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 0 1 0 0 1 0 0 0 0
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 0 0 2 0 0 0 3 0 3
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 0 1 0 0 1 0 3 0 3
情報ネットワーク(情報リテラシー)
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。 0 2 0 0 0 0 0 3 0
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。 0 1 0 0 0 0 0 3 0
個人情報とプライバシー保護の考え方について理解し、正しく実践できる。 0 1 0 0 1 0 0 2 0
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 2 0
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 0 0 0 0 0 0 3 0
アルゴリズム(情報リテラシー)
数値計算の基礎が理解できる 0 0 0 0 0 3 0 0 0
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。 0 0 3 0 0 3 3 0 3
データの型とデータ構造が理解できる 3 0 2 0 0 3 0 0 0
アルゴリズム(情報)
基本的なアルゴリズムを理解し、図式表現できる。 2 0 0 0 0 3 0 0 0
プログラミング言語(情報)
プログラミング言語を用いて基本的なプログラミングができる。 3 0 2 0 0 0 0 0 0
数の体系(情報)
整数、小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 3 0 0 3 0 0 0 0 0
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 3 0 0 3 0 0 0 0 0
論理式(情報)
基本的な論理演算を行うことができる。 3 0 2 3 0 0 0 0 0
基本的な論理演算を組み合わせて任意の論理関数を論理式として表現できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0
組み合わせ論理回路(情報)
MIL記号またはJIS記号を使って図示された組み合わせ論理回路を論理式で表現できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0
論理式から真理値表を作ることができる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0
論理式をMIL記号またはJIS記号を使って図示できる。 0 0 0 3 0 0 0 0 0
プログラミングの要素(プログラミング)
変数とデータ型の概念を説明できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0
制御構造の概念を理解し、条件分岐や反復処理を記述できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0
ソフトウェアの作成(プログラミング)
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 0 0 3 0 0 0 0 0 0
実践的プログラミング(プログラミング)
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0