環境計画(環境・設備)
|
|
風土と建築について説明できる。 |
0
|
0
|
1
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
屋外環境(環境・設備)
|
|
気候、気象について説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
4
|
0
|
0
|
4
|
気温、温度、湿度および気温と湿度の形成について説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
雨、雪による温度、湿度の関係について説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
都市環境(環境・設備)
|
|
ヒートアイランドの現象について説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
大気汚染の歴史と現象について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
都市環境における緑の役割について説明できる。 |
0
|
0
|
1
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
日照・日射環境(環境・設備)
|
|
建設地と太陽位置について説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
日照および日射の調節方法について説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
日照時間および日照時間図について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
日照と日射の使い分けについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
紫外線、赤外線、可視光線の効果の違いを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
光環境(環境・設備)
|
|
視覚と光の関係について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
明視、グレアの現象について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
採光および採光計画について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
人工照明について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
照明計画および照度の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
色彩環境(環境・設備)
|
|
表色系について説明できる。 |
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
色彩計画の概念を知っている。 |
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
熱環境(環境・設備)
|
|
伝熱の基礎について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
熱貫流について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
室温の形成について理解している。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
温熱環境要素について説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
温熱環境指標について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
湿度(環境・設備)
|
|
湿り空気、空気線図について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
結露現象について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
空気環境(環境・設備)
|
|
空気汚染の種類と室内空気環境基準について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
必要換気量について計算できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
自然換気と機械換気について説明ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
音環境(環境・設備)
|
|
音の単位について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
聴覚の仕組みについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
音心理の三大特性、大きさとうるささ、音の伝搬、減衰、回折について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
吸音と遮音、残響について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
遮音材料の仕組み、音響計画について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
給排水衛生設備(環境・設備)
|
|
給水方式について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
使用水量について把握できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
給排水管の管径の決定方法について知っている。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
給湯方式について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
敷地内外の分流式・合流式排水方式について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
浄化槽について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
衛生器具について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
空気調和・換気設備(環境・設備)
|
|
室内環境基準について説明できる。 |
0
|
0
|
1
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
熱負荷計算法、空気線図、空気の状態値について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
空気調和方式について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
熱源方式について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
必要換気量について計算できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
電気設備(環境・設備)
|
|
受変電・幹線設備について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
動力設備について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
照明・コンセント設備について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
情報・通信設備について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
防災設備(環境・設備)
|
|
消火設備について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
排煙設備について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
火災報知設備について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
エネルギー(環境・設備)
|
|
自然再生可能エネルギー(例えば、風力発電、太陽光発電、太陽熱温水器など)の特徴について説明できる。 |
0
|
0
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
0
|
4
|
0
|
4
|
エネルギー削減に関して建築的手法(建築物の外皮(断熱、窓など))を適用することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
4
|
設備計画(環境・設備)
|
|
省エネルギー(コジェネレーション等を含む)について説明できる。 |
0
|
0
|
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
2
|
4
|
4
|
0
|
4
|
建築設備(配線・管、配線・管スペース、施工法など)を、設備(自然環境・電気・空調・給排水の分野)計画に適用できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
図の描き方(設計・製図)
|
|
製図用具の特性を理解し、使用できる。 |
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
線の描き分け(3種類程度)ができる。 |
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
文字・寸法の記入を理解し、実践できる。 |
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
建築の各種図面の意味を理解し、描けること。 |
0
|
3
|
0
|
3
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
図面の種類別の各種図の配置を理解している。 |
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
図面の尺度・縮尺について理解し、図面の作図に反映できる。 |
0
|
3
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
立体的な発想とその表現(例えば、正投象、単面投象、透視投象などを用い)ができる。 |
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
CAD(設計・製図)
|
|
ソフトウェアを用い、各種建築図面を作成できる。 |
0
|
3
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
3
|
3
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
建築模型製作(設計・製図)
|
|
各種模型材料(例えば、紙、木、スチレンボードなど)を用い、図面をもとに模型を製作できる。または、BIMなどの3D-CADにより建築モデルを作成できる。 |
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
3
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
課題設計(住宅、学校、美術館など)(設計・製図)
|
|
与えられた条件をもとに、コンセプトがまとめられる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
与えられた条件をもとに、動線・ゾーニングのエスキスができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
与えられた条件をもとに、配置図、各階平面図、立面図、断面図などがかける。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
設計した建築物の模型またはパースなどを製作できる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
講評会等において、コンセプトなどをまとめ、プレゼンテーションができる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
敷地と周辺地域および景観などに配慮し、配置、意匠を検討できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
空間把握(設計・製図)
|
|
建築の構成要素(形と空間の構成)について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
建築における形態(ものの形)について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|