卒業研究

学習内容の到達目標 設定
 
(5)工業英語 (5)キャリアデザイン3 (5)材料学 (5)応用ロボット工学 (5)ロボットシステム工学 (5)センサ応用システム (5)モバイルシステム (5)工学実験 (5)特別講義2 (5)電力工学 (5)熱力学 (5)設計製図 (5)制御応用システム (5)電子物性 (5)ネットワークシステム (5)ソフトウエア工学
物体の運動(力学)
速度と加速度の概念を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
直線および平面運動において、2物体の相対速度、合成速度を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
等加速度直線運動の公式を用いて、物体の座標、時間、速度に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平面内を移動する質点の運動を位置ベクトルの変化として扱うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物体の変位、速度、加速度を微分・積分を用いて相互に計算することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平均の速度、平均の加速度を計算することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
落体の運動(力学)
自由落下、及び鉛直投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水平投射、及び斜方投射した物体の座標、速度、時間に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
いろいろな力(力学)
物体に作用する力を図示することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力の合成と分解をすることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
重力、抗力、張力、圧力について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
フックの法則を用いて、弾性力の大きさを求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
質点にはたらく力のつりあいの問題を解くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
運動の法則(力学)
慣性の法則について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
作用と反作用の関係について、具体例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動方程式を用いた計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
簡単な運動について微分方程式の形で運動方程式を立て、初期値問題として解くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動の法則について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
摩擦力(力学)
静止摩擦力がはたらいている場合の力のつりあいについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
最大摩擦力に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
動摩擦力に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力学的エネルギー(力学)
仕事と仕事率に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物体の運動エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重力による位置エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
弾性力による位置エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力学的エネルギー保存則を様々な物理量の計算に利用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量(力学)
物体の質量と速度から運動量を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量の差が力積に等しいことを利用して、様々な物理量の計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量保存則を様々な物理量の計算に利用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単振動・円運動(力学)
周期、振動数など単振動を特徴づける諸量を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
単振動における変位、速度、加速度、力の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
等速円運動をする物体の速度、角速度、加速度、向心力に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
万有引力(力学)
万有引力の法則から物体間にはたらく万有引力を求めることができる. 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
万有引力による位置エネルギーに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
角運動量(力学)
力のモーメントを求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
角運動量を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
角運動量保存則について具体的な例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
剛体(力学)
剛体における力のつり合いに関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重心に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一様な棒などの簡単な形状に対する慣性モーメントを求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
剛体の回転運動について、回転の運動方程式を立てて解くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
温度と熱(熱)
原子や分子の熱運動と絶対温度との関連について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
時間の推移とともに、熱の移動によって熱平衡状態に達することを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
物体の熱容量と比熱を用いた計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
熱量の保存則を表す式を立て、熱容量や比熱を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
仕事と熱(熱)
動摩擦力がする仕事は、一般に熱となることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボイル・シャルルの法則や理想気体の状態方程式を用いて、気体の圧力、温度、体積に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
気体の内部エネルギーについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
熱力学第一法則と定積変化・定圧変化・等温変化・断熱変化について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
エネルギー(熱)
エネルギーには多くの形態があり互いに変換できることを具体例を挙げて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0
不可逆変化について理解し、具体例を挙げることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0
熱機関の熱効率に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0
波の伝わり方と種類(波動)
波の振幅、波長、周期、振動数、速さについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
横波と縦波の違いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重ね合わせの原理と波の干渉(波動)
波の重ね合わせの原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波の独立性について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
2つの波が干渉するとき、互いに強めあう条件と弱めあう条件について計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
定常波の特徴(節、腹の振動のようすなど)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波の反射・屈折・回折(波動)
ホイヘンスの原理について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波の反射の法則、屈折の法則、および回折について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
音波・発音体(波動)
弦の長さと弦を伝わる波の速さから、弦の固有振動数を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
気柱の長さと音速から、開管、閉管の固有振動数を求めることができる(開口端補正は考えない)。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共振、共鳴現象について具体例を挙げることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一直線上の運動において、ドップラー効果による音の振動数変化を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光波(波動)
自然光と偏光の違いについて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光の反射角、屈折角に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波長の違いによる分散現象によってスペクトルが生じることを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電荷(電気)
導体と不導体の違いについて、自由電子と関連させて説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
電場・電位について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
クーロンの法則が説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
クーロンの法則から、点電荷の間にはたらく静電気力を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
電流(電気)
オームの法則から、電圧、電流、抵抗に関する計算ができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
抵抗を直列接続、及び並列接続したときの合成抵抗の値を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
ジュール熱や電力を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0
現代の文章(国語)
論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
表現・コミュニケーション(国語)
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
発音(英語運用の基礎となる知識)
聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
語彙(英語運用の基礎となる知識)
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
文法及び構文(英語運用の基礎となる知識)
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
英語コミュニケーション(英語運用能力の基礎固め)
日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
英語コミュニケーション(英語運用能力向上のための学習)
自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
関心のあるトピックについて、200語程度の文章をパラグラフライティングなど論理的文章の構成に留意して書くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
関心のあるトピックや自分の専門分野に関する論文やマニュアルなどの概要を把握し、必要な情報を読み取ることができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
英文資料を、自分の専門分野に関する論文の英文アブストラクトや口頭発表用の資料等の作成にもつながるよう、英文テクニカルライティングにおける基礎的な語彙や表現を使って書くことができる。 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習に関わる態度(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者倫理の基本と実践(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
説明責任、製造物責任、リスクマネジメントなど、技術者の行動に関する基本的な責任事項を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
現代社会の具体的な諸問題を題材に、自ら専門とする工学分野に関連させ、技術者倫理観に基づいて、取るべきふさわしい行動を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者倫理が必要とされる社会的背景や重要性を認識している。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
社会における技術者の役割と責任を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
情報技術の進展が社会に及ぼす影響、個人情報保護法、著作権などの法律について説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
高度情報通信ネットワーク社会の中核にある情報通信技術と倫理との関わりを説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境倫理(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
環境問題の現状についての基本的な事項について把握し、科学技術が地球環境や社会に及ぼす影響を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
環境問題を考慮して、技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
国際貢献・地域貢献(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
国際社会における技術者としてふさわしい行動とは何かを説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
過疎化、少子化など地方が抱える問題について認識し、地域社会に貢献するために科学技術が果たせる役割について説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
知的財産(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
知的財産の社会的意義や重要性の観点から、知的財産に関する基本的な事項を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
知的財産の獲得などで必要な新規アイデアを生み出す技法などについて説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
法令順守(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
技術者の社会的責任、社会規範や法令を守ること、企業内の法令順守(コンプライアンス)の重要性について説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者を目指す者として、諸外国の文化・慣習などを尊重し、それぞれの国や地域に適用される関係法令を守ることの重要性を把握している。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
持続可能性(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
全ての人々が将来にわたって安心して暮らせる持続可能な開発を実現するために、自らの専門分野から配慮すべきことが何かを説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術者を目指す者として、平和の構築、異文化理解の推進、自然資源の維持、災害の防止などの課題に力を合わせて取り組んでいくことの重要性を認識している。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
技術史の基本と実践(技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史)
科学技術が社会に与えてきた影響をもとに、技術者の役割や責任を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
科学者や技術者が、様々な困難を克服しながら技術の発展に寄与した姿を通し、技術者の使命・重要性について説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
情報の基礎(情報リテラシー)
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 3
情報ネットワーク(情報リテラシー)
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2
アルゴリズム(情報リテラシー)
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0
情報セキュリティ(情報リテラシー)
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 2
グローバリゼーション・異文化多文化理解(グローバリゼーション・異文化多文化理解)
それぞれの国の文化や歴史に敬意を払い、その違いを受け入れる寛容さが必要であることを認識している。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
様々な国の生活習慣や宗教的信条、価値観などの基本的な事項について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
異文化の事象を自分たちの文化と関連付けて解釈できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
それぞれの国や地域の経済的・社会的な発展に対して科学技術が果たすべき役割や技術者の責任ある行動について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械製図の基礎(製図)
図面の役割と種類を適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製図用具を正しく使うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
線の種類と用途を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物体の投影図を正確にかくことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
製作図(製図)
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
部品のスケッチ図を書くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
CAD製図(製図)
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械要素の製図(製図)
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機械の設計製図(製図)
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプ、ねじジャッキなどを題材に、その主要部の設計および製図ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
機械設計の基礎(機械設計)
標準規格の意義を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
許容応力、安全率、疲労破壊、応力集中の意味を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0
標準規格を機械設計に適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
ねじ、ボルト・ナット(機械設計)
ねじ、ボルト・ナットの種類、特徴、用途、規格を理解し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボルト・ナット結合における締め付けトルクを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ボルトに作用するせん断応力、接触面圧を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸と軸継手(機械設計)
軸の種類と用途を理解し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸の強度、変形、危険速度を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
キーの強度を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸継手の種類と用途を理解し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸受(機械設計)
滑り軸受の構造と種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
転がり軸受の構造、種類、寿命を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
歯車(機械設計)
歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表し方を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
すべり率、歯の切下げ、かみあい率を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
標準平歯車と転位歯車の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
標準平歯車について、歯の曲げ強さおよび歯面強さを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
歯車列の速度伝達比を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0
リンク機構(機械設計)
リンク装置の機構を理解し、その運動を説明できる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的なリンク装置の、変位、速度、加速度を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
カム機構(機械設計)
カム装置の機構を理解し、その運動を説明できる。 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
主な基礎曲線のカム線図を求めることができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力の表し方(力学)
力は、大きさ、向き、作用する点によって表されることを理解し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一点に作用する力の合成と分解を図で表現でき、合力と分力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一点に作用する力のつりあい条件を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力のモーメントと偶力(力学)
力のモーメントの意味を理解し、計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
偶力の意味を理解し、偶力のモーメントを計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
着力点が異なる力のつりあい条件を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
重心(力学)
重心の意味を理解し、平板および立体の重心位置を計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
速度と加速度(力学)
速度の意味を理解し、等速直線運動における時間と変位の関係を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
加速度の意味を理解し、等加速度運動における時間と速度・変位の関係を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
力と運動の法則(力学)
運動の第一法則(慣性の法則)を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動の第二法則を説明でき、力、質量および加速度の関係を運動方程式で表すことができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動の第三法則(作用反作用の法則)を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
回転運動(力学)
周速度、角速度、回転速度の意味を理解し、計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
向心加速度、向心力、遠心力の意味を理解し、計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
仕事(力学)
仕事の意味を理解し、計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
てこ、滑車、斜面などを用いる場合の仕事を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
エネルギーと動力(力学)
エネルギーの意味と種類、エネルギー保存の法則を説明できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
位置エネルギーと運動エネルギーを計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
動力の意味を理解し、計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
摩擦(力学)
すべり摩擦の意味を理解し、摩擦力と摩擦係数の関係を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
衝突(力学)
運動量および運動量保存の法則を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
剛体の運動(力学)
剛体の回転運動を運動方程式で表すことができる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平板および立体の慣性モーメントを計算できる。 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
応力とひずみ(力学)
荷重が作用した時の材料の変形を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
応力とひずみを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
フックの法則を理解し、弾性係数を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
許容応力と安全率を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0
引張と圧縮(力学)
両端固定棒や組合せ棒などの不静定問題について、応力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
線膨張係数の意味を理解し、熱応力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
引張荷重や圧縮荷重が作用する棒の応力や変形を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ねじり(力学)
ねじりを受ける丸棒のせん断ひずみとせん断応力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
丸棒および中空丸棒について、断面二次極モーメントと極断面係数を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
軸のねじり剛性の意味を理解し、軸のねじれ角を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げ(力学)
はりの定義や種類、はりに加わる荷重の種類を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
はりに作用する力のつりあい、せん断力および曲げモーメントを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の荷重が作用するはりのせん断力線図と曲げモーメント線図を作成できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
曲げモーメントによって生じる曲げ応力およびその分布を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種断面の図心、断面二次モーメントおよび断面係数を理解し、曲げの問題に適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種のはりについて、たわみ角とたわみを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
組合せ応力(力学)
多軸応力の意味を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
二軸応力について、任意の斜面上に作用する応力、主応力と主せん断応力をモールの応力円を用いて計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ひずみエネルギー(力学)
部材が引張や圧縮を受ける場合のひずみエネルギーを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
部材が曲げやねじりを受ける場合のひずみエネルギーを計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
カスティリアノの定理を理解し、不静定はりの問題などに適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
振動の基礎(力学)
振動の種類および調和振動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
一自由度系の振動(力学)
不減衰系の自由振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
減衰系の自由振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
調和外力による減衰系の強制振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
調和変位による減衰系の強制振動を運動方程式で表し、系の運動を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流体の性質(熱流体)
流体の定義と力学的な取り扱い方を理解し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流体の性質を表す各種物理量の定義と単位を理解し、適用できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ニュートンの粘性法則、ニュートン流体、非ニュートン流体を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流体の静力学(熱流体)
絶対圧力およびゲージ圧力を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
パスカルの原理を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
液柱計やマノメーターを用いた圧力計測について問題を解くことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平面や曲面に作用する全圧力および圧力中心を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
物体に作用する浮力を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流体の動力学(熱流体)
定常流と非定常流の違いを説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流線と流管の定義を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
連続の式を理解し、諸問題の流速と流量を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
オイラーの運動方程式を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ベルヌーイの式を理解し、流体の諸問題に適用できる。 0 0 0 0 0