水理学Ⅱ

学習内容の到達目標 設定
 
(1)アクティブラーニング入門 (1)都市システム工学概論 (1)コンピュータ基礎 (1)測量学Ⅰ (1)測量実習 (1)データサイエンス入門 (1)数学ⅠA (1)数学ⅠB (1)国語Ⅰ (1)サイエンスⅠ (1)保健体育Ⅰ (1)英語ⅠA (1)英語ⅠB (1)音楽 (1)美術 (1)歴史 (1)防災リテラシー (1)製図基礎 (1)データサイエンス演習 (2)Co+workⅠA (2)測量学Ⅱ (2)建設材料Ⅰ (2)測量演習Ⅰ (2)公共 (2)国語Ⅱ (2)政治経済 (2)数学ⅡA (2)数学ⅡB (2)サイエンスⅡA (2)サイエンスⅡB (2)保健体育Ⅱ (2)英語ⅡA (2)英語ⅡB (2)Co+workⅠB (2)情報処理Ⅰ (2)測量演習Ⅱ (2)建設材料Ⅱ (2)グローバルスタディーズ入門 (3)Co+workⅡA (3)土木設計製図 (3)構造力学Ⅰ (3)水理学Ⅰ (3)地盤工学Ⅰ (3)環境生態学 (3)国語Ⅲ (3)海外研修Ⅰ (3)英会話Ⅰ (3)英語Ⅲ (3)保健体育Ⅲ (3)サイエンスⅢB (3)サイエンスⅢA (3)数学ⅢB (3)数学ⅢA (3)日本史 (3)日本語Ⅲ(留学生科目) (3)Co+workⅡB (3)構造力学Ⅱ (3)地盤工学Ⅱ (3)工学実験Ⅰ (3)日本事情Ⅲ(留学生科目) (4)英語ⅣA (4)英会話Ⅱ (4)Co+workⅢA (4)構造力学Ⅲ (4)水理学Ⅲ (4)地盤工学Ⅲ (4)社会基盤マネジメント (4)工学実験Ⅱ (4)計画学Ⅰ (4)保健体育Ⅳ (4)中国語 (4)ドイツ語 (4)フランス語 (4)海外研修Ⅱ (4)応用数学 (4)物理学概論 (4)都市システムインターンシップ (4)日本語Ⅳ(留学生科目) (4)国語Ⅳ (4)英語ⅣB (4)数学概論 (4)Co+workⅢB (4)情報処理Ⅱ (4)コンクリート構造学 (4)工学実験Ⅲ (4)計画学Ⅱ (4)衛生工学 (5)英語Ⅴ (5)国語表現概論 (5)法学概論 (5)哲学概論 (5)スポーツ科学実習Ⅰ (5)鋼構造学Ⅰ (5)社会基盤メインテナンス工学 (5)公共経済学 (5)環境工学 (5)水工水理学 (5)交通工学 (5)TOEICⅠ (5)TOEICⅡ (5)TOEICⅢ (5)海外研修Ⅲ (5)卒業研究 (5)測量学Ⅳ (5)生物物理化学 (5)科学技術と環境 (5)スポーツ科学実習Ⅱ (5)鋼構造学Ⅱ (5)構造設計学 (5)測量学Ⅲ (5)都市計画 (5)建設法規 (5)防災工学 (5)応用測量
水の性質(水理)
水理学で用いる単位系を説明できる。 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
静水力学(水理)
静水圧の表現、強さ、作用する方向について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
平面と曲面に作用する全水圧の大きさと作用点を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
浮力と浮体の安定を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流れの基礎理論(水理)
完全流体の運動方程式(Eulerの運動方程式)を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
連続の式を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
ベルヌーイの定理を説明でき、これを応用(ベンチュリーメータなど)した 計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運動量保存則を説明でき、これを応用した計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
常流と射流(水理)
比エネルギー、フルード数、常流と射流、限界水深(ベスの定理、ベランジェの定理)、跳水現象について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
層流と乱流(水理)
層流と乱流について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
流体摩擦(レイノルズ応力、混合距離)を説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
管水路の定常流れ(水理)
管水路の摩擦以外の損失係数について、説明できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種の管路の流れが計算できる。 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路の定常流れ(水理)
開水路の等流(平均流速公式、限界水深、等流水深)について、計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
開水路不等流の基礎方程式を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川の地形学(水理)
河川の分類と流域について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川の管理と整備について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水の循環(水理)
水の循環、雨が降る仕組み、我が国の降雨特性について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
水文量の観測方法を説明でき、流域平均雨量を計算できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川と治水(水理)
河道およびダムによる洪水対策を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
都市型水害と内水処理の対策について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川と利水(水理)
日本の水資源の現況について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
河川構造物(水理)
河川堤防・護岸・水制の役割について、説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
海岸防災(水理)
津波と高潮の特徴を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
波の基本的性質を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0
コミュニケーションスキル(汎用的技能)
日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 1 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 3 0 0 4 4 0 0 0 4 3 2 4 0 0 0 3 0 3 0 2 3 3 3 0 0 3 0 0 3 0 4 0 3 0 0 0 3 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 1 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 2 2 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 4 3 2 4 0 0 0 3 0 3 0 2 3 3 3 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 3 0 0 2 2 0 0 1 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 3 2 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 3 3 4 0 0 0 0 0 3 0 2 3 3 3 0 0 3 0 0 3 0 4 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 3 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 3 2 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 3 3 4 0 0 0 0 0 3 0 2 3 3 3 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 0 2 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 3 3 0 4 0 0 0 0 3 3 0 2 3 0 3 0 0 3 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 2 0 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 3 3 2 4 0 0 0 0 0 3 0 2 3 3 3 0 0 3 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
合意形成(汎用的技能)
他者の意見を聞き合意形成することができる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 2 0 1 2 1 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 0 2 2 1 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
合意形成のために会話を成立させることができる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 1 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 0 3 0 0 2 2 2 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 2 1 0 0 4 2 0 2 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 4 0 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 2 0 4 4 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 0 3 3 0 0 2 2 2 0 0 3 0 0 0 0 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
情報収集・活用・発信力(汎用的技能)
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 0 3 0 3 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 4 3 2 3 0 4 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 3 0 0 3 4 3 0 3 3 0 0 4 3 0 0 3 3 3 0 0 0 2 2 0 0 3 0 0 3 0 4 3 3 3 3 2 3 0 0 1 0 0 0 3 0 0 0 3 3 3 2 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 2 3 0 4 0 3 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 3 0 3 3 0 0 4 3 0 0 3 3 3 0 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 4 3 3 3 3 0 3 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 2 3 0 4 0 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 3 0 3 3 0 0 4 3 0 0 3 3 3 0 0 0 0 1 0 0 3 0 0 0 0 4 3 3 3 3 0 3 0 0 2 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 0 3 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 0 3 0 0 4 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 2 0 0 3 0 0 0 0 4 0 3 3 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 2 3 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 4 2 3 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 2 2 3 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 4 0 0 3 3 0 0 4 0 0 0 3 0