実験実習

学習内容の到達目標 設定
 
(1)海事実務 (1)実験実習 (1)保健体育 (1)国語Ⅰ (1)国語Ⅱ (1)世界史 (1)物理 (1)化学 (1)商船学概論 (1)校内練習船実習 (2)海事実務 (2)保健体育 (2)校内練習船実習 (2)電気電子工学Ⅰ (2)国語Ⅲ (2)日本史 (2)倫理社会 (2)物理 (2)化学 (3)保健体育 (3)校内練習船実習 (3)実験実習 (3)校内練習船実習 (3)実験実習 (3)国語Ⅲ (3)海事実務 (3)海事実務 (4)保健体育 (4)校内練習船実習 (4)海事実務 (4)実験実習 (4)校内練習船実習 (4)海事実務 (4)実験実習 (4)航海学演習 (4)法学 (4)インターンシップ (5)オーラルコミュニケーション (5)オーラルコミュニケーション (5)航海学演習 (5)校内練習船実習 (5)校内練習船実習 (5)卒業研究 (5)船舶管理 (5)保健体育 (5)海事実務 (5)海事実務 (5)経営 (5)哲学
安全教育(物理実験)
測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
安全を確保して、実験を行うことができる。 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
報告書作成(物理実験)
実験報告書を決められた形式で作成できる。 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
有効数字を考慮して、データを集計することができる。 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験(物理実験)
力学に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
熱に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
波に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
光に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
電磁気に関する分野に関する実験に基づき、代表的な物理現象を説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
安全(化学実験)
実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レポート作成(化学実験)
測定と測定値の取り扱いができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本操作(化学実験)
ガラス器具の取り扱いができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
試薬の調製ができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な気体発生の実験ができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・計測・分析方法(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
考察・レポート作成(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験データを適切なグラフや図、表など用いて表現できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験の考察などに必要な文献、参考資料などを収集できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習に関わる態度(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 3 0 0 0 0 0 0 3 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
慣海性・協調性等の育成(練習船実習)
船内生活の特殊性を理解し、仲間と協力し、指示を受けた作業を安全に行うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0
船内においてコミュニケーション(英語を含む)をとる方法を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0
船舶要務、船舶儀礼(練習船実習)
船舶儀礼(満船飾、船飾、船の儀礼式)について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
航海当直(練習船実習)
航海当直の役割を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0
航海計器等を運用し、航海に必要な情報を活用することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0
保安応急(練習船実習)
防火部署、防水部署など保安応急部署について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
狭水道航海、狭視界航海法、荒天航海法について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船舶管理(練習船実習)
航海海域を理解して必要な情報を収集し、航海計画を立案できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
船舶安全法による船舶検査について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
運用実習(練習船実習)
船体の保守整備作業について説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
航海における気象観測の必要性を理解し、観測を行うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
機関実務・機関管理(練習船実習)
主機関運転のための過程を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
停泊当直(練習船実習)
停泊当直の意義を理解し、当直を行うことができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
出入港部署、投抜錨法、出入港法(練習船実習)
入出港部署について理解し、実施できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0
錨泊作業の手順を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習の心得(実験実習)
実験・実習の目標と取り組むに当たっての心構えについて説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験・実習する際の災害防止と安全確保のためにすべきことを説明できる。 2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
実験で行った内容をレポートにまとめることができる。 2 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
端艇(実験実習)
整列及び人員確認、敬礼方法等、集団行動の基本を理解し、実践できる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 3 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
端艇の各部名称及び漕艇号令を理解し、号令に従った操作をすることができる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
基本的なロープワークを習得し、実際に結ぶことができる。 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
レーダ・ARPA(実験実習)
レーダを操作して各種調整を行い、適切に表示することができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 3 0 0 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 5 0 0 0 0 4 0 0
レーダARPAを操作して他船の針路・速力・最接近距離及び時間を表示することができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 3 0 0 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 5 0 0 0 0 4 0 0
消火講習(実験実習)
火災の種類とその性質について説明できる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
各種消火器及び消火ホースを使用して、初期消火をすることができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
持運び式消火器に消火剤を充填することができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
救命講習(実験実習)
船舶遭難時の生存維持の条件について説明できる。 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
船舶に備え付けられている救命設備の使用方法について説明できる。 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
非常事態を想定した船外への離脱を実践することができる。 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
心肺停止者の発見からAEDを使用した心肺の蘇生を実施することができる。 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0
ECDIS講習(実験実習)
電子海図情報表示装置を利用した当直方法を理解し、実践することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 3 0 0 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 5 0 0 0 0 4 0 0
電子海図情報表示装置の目標、海図及びシステムを理解し、操作することができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 3 3 0 0 0 3 0 0 4 4 4 0 0 0 4 0 0 0 0 4 0 5 0 0 0 0 4 0 0
機器調査(校内練習船実習)
機器の名称と用途を説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
ポンプにおいては、吸吐出弁解放手順を間違わずに運転することができる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
各機器においては、運転手順を間違わずに始動できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
配管調査(プラント)(校内練習船実習)
弁(バルブ)の種類・構造及び用途を説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
燃料油、潤滑油、冷却清水、冷却海水等各系統の流体の流れを説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
主機関の運転のため各系統の役割をプラントとして説明できる。 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
主機関の暖機、運転(校内練習船実習)
主機関を運転する上で暖機の必要性を説明できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
主機関の暖機及び運転準備を出港時間に合わせた計画をたてる作業できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
主機関試運転まで手順通りにできる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
機関の運転管理及び保守管理ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
当直(航海・停泊・M0)(校内練習船実習)
機関室における航海当直基準を遵守できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0
船橋における航海当直基準(気象海象含む)を遵守できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
停泊当直においても当直基準を遵守できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0
M0当直を理解して遵守できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0
発電機の並行運転ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 0 0 0 0
計測(校内練習船実習)
主機関の温度、圧力を正しく計測できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
補機の温度、圧力を正しく計測できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
機器の圧力等を正しく計測できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
LOG BOOK記載(校内練習船実習)
計測した事項を正確に記入できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
正午計算ができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
記載事項を英文で記入できる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
工具・計測機器の取扱(校内練習船実習)
テスター等の測定具及び工具の取扱いができる。 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 3 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 5 0 0 0 0 4 0 0 0
実験・実習の心得(実験実習)
実験・実習の目標と、取り組むに当たっての心構えがわかる。 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
実験・実習する際の災害防止と安全確保のためにすべきことがわかる。 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
レポートの作成の仕方がわかる。 2 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 4 0 0 0
工具・計測器具取扱(実験実習)
ドライバー・スパナなどの各種工具の名称、特徴などを認識し、取り扱うことができる。 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 4 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0