実験・実習に関わる態度(工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法))
|
|
実験・実習を安全性や禁止事項など配慮して実践できる。 |
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
個人・複数名での実験・実習であっても役割を意識して主体的に取り組むことができる。 |
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
共同実験における基本的ルールを把握し、実践できる。 |
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 |
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
機械製図の基礎(製図)
|
|
図面の役割と種類を適用できる。 |
4
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
製図用具を正しく使うことができる。 |
4
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
線の種類と用途を説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
物体の投影図を正確にかくことができる。 |
4
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
製作図(製図)
|
|
製作図の書き方を理解し、製作図を作成することができる。 |
4
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
公差と表面性状の意味を理解し、図示することができる。 |
4
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
部品のスケッチ図を書くことができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
CAD製図(製図)
|
|
CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
機械要素の製図(製図)
|
|
ボルト・ナット、軸継手、軸受、歯車などの機械要素の図面を作成できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
機械の設計製図(製図)
|
|
歯車減速装置、手巻きウインチ、渦巻きポンプ、ねじジャッキなどを題材に、その主要部の設計および製図ができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
操作(情報処理)
|
|
プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
定数と変数(情報処理)
|
|
定数と変数を説明できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
演算(情報処理)
|
|
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
入出力(情報処理)
|
|
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
制御文(情報処理)
|
|
条件判断プログラムを作成できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
繰り返し処理プログラムを作成できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
配列(情報処理)
|
|
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。 |
5
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
計測の基礎(計測制御)
|
|
計測の定義と種類を説明できる。 |
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
測定誤差の原因と種類、精度と不確かさを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
国際単位系の構成を理解し、SI単位およびSI接頭語を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
各種物理量の計測方法(計測制御)
|
|
代表的な物理量の計測方法と計測機器を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
自動制御の概要(計測制御)
|
|
自動制御の定義と種類を説明できる。 |
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
フィードバック制御の概念と構成要素を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
ラプラス変換(計測制御)
|
|
基本的な関数のラプラス変換と逆ラプラス変換を求めることができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
ラプラス変換と逆ラプラス変換を用いて微分方程式を解くことができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
伝達関数とブロック線図(計測制御)
|
|
伝達関数を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
ブロック線図を用いて制御系を表現できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
制御系の応答(計測制御)
|
|
制御系の過渡特性について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
制御系の定常特性について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
制御系の周波数特性について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
制御系の安定性(計測制御)
|
|
安定判別法を用いて制御系の安定・不安定を判別できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
プログラミングの要素(プログラミング)
|
|
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
6
|
6
|
変数の概念を説明できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
データ型の概念を説明できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
6
|
0
|
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
6
|
0
|
ソフトウェアの作成(プログラミング)
|
|
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。 |
5
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
言語処理系(プログラミング)
|
|
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 |
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 |
0
|
0
|
4
|
6
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
計算モデル(プログラミング)
|
|
プログラミング言語は計算モデルによって分類されることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
主要な計算モデルを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
実践的プログラミング(プログラミング)
|
|
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 |
0
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
6
|
0
|
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを設計することができる。 |
0
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
6
|
0
|
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを実装することができる。 |
0
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを実装できる。 |
0
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
アルゴリズム(ソフトウェア)
|
|
アルゴリズムの概念を説明できる。 |
5
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
整列、探索など、基本的なアルゴリズムについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
時間計算量によってアルゴリズムを比較・評価できることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
領域計算量などによってアルゴリズムを比較・評価できることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
データ構造(ソフトウェア)
|
|
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
同一の問題に対し、選択したデータ構造によってアルゴリズムが変化しうることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
リスト構造、スタック、キュー、木構造などの基本的なデータ構造の概念と操作を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
リスト構造、スタック、キュー、木構造などの基本的なデータ構造を実装することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
6
|
ソフトウェア工学(ソフトウェア)
|
|
ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。 |
0
|
0
|
5
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
プログラム解析(ソフトウェア)
|
|
ソースプログラムを解析することにより、計算量等のさまざまな観点から評価できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
同じ問題を解決する複数のプログラムを計算量等の観点から比較できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
数の体系(計算機工学)
|
|
整数・小数をコンピュータのメモリ上でディジタル表現する方法を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
基数が異なる数の間で相互に変換できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
整数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
論理関数(計算機工学)
|
|
基本的な論理演算を行うことができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
基本的な論理演算を組合わせて、論理関数を論理式として表現できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
論理式の簡単化の概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
簡単化の手法を用いて、与えられた論理関数を簡単化することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
組合せ論理回路(計算機工学)
|
|
論理ゲートを用いて論理式を組合せ論理回路として表現することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
与えられた組合せ論理回路の機能を説明することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
組合せ論理回路を設計することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
順序回路(計算機工学)
|
|
フリップフロップなどの順序回路の基本素子について、その動作と特性を説明することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
レジスタやカウンタなどの基本的な順序回路の動作について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
与えられた順序回路の機能を説明することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
順序回路を設計することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
コンピュータのハードウェア(計算機工学)
|
|
コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
プロセッサを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
メモリシステムを実現するために考案された主要な技術を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
入出力を実現するために考案された主要な技術を説明できる。 |
0
|
0
|
5
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
コンピュータアーキテクチャにおけるトレードオフについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
ハードウェア設計(計算機工学)
|
|
ハードウェア記述言語など標準的な手法を用いてハードウェアの設計、検証を行うことができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
要求仕様に従って、標準的なプログラマブルデバイスやマイコンを用いたシステムを構成することができる。 |
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
6
|
0
|