情報の基礎(情報リテラシー)
|
|
情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
情報ネットワーク(情報リテラシー)
|
|
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
アルゴリズム(情報リテラシー)
|
|
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
情報セキュリティ(情報リテラシー)
|
|
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
電気回路の基礎(電気回路)
|
|
電荷と電流、電圧を説明できる。 |
0
|
0
|
2
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。 |
0
|
0
|
2
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
直流回路の基礎と計算(電気回路)
|
|
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
3
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
3
|
2
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
交流回路の基礎(電気回路)
|
|
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
瞬時値を用いて、交流回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
フェーザ表示を用いて、交流回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
交流回路網の計算(電気回路)
|
|
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
共振回路(電気回路)
|
|
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
結合回路(電気回路)
|
|
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
理想変成器を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
交流電力(電気回路)
|
|
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
3
|
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
過渡現象(電気回路)
|
|
RL直列回路やRC直列回路等の単エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
2
|
3
|
3
|
2
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
RLC直列回路等の複エネルギー回路の直流応答を計算し、過渡応答の特徴を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
2
|
3
|
3
|
2
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
電気回路の計算技法(電気回路)
|
|
重ねの理を用いて、回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
網目電流法を用いて回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
節点電位法を用いて回路の計算ができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
テブナンの定理を回路の計算に用いることができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
プログラミングの要素(プログラミング)
|
|
代入や演算子の概念を理解し、式を記述できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
変数の概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
データ型の概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
制御構造の概念を理解し、条件分岐を記述できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
制御構造の概念を理解し、反復処理を記述できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
ソフトウェアの作成(プログラミング)
|
|
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
与えられたソースプログラムを解析し、プログラムの動作を予測することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
言語処理系(プログラミング)
|
|
主要な言語処理プロセッサの種類と特徴を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
計算モデル(プログラミング)
|
|
プログラミング言語は計算モデルによって分類されることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
主要な計算モデルを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
実践的プログラミング(プログラミング)
|
|
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを設計できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを設計することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
要求仕様に従って、いずれかの手法により動作するプログラムを実装することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
要求仕様に従って、標準的な手法により実行効率を考慮したプログラムを実装できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
アルゴリズム(ソフトウェア)
|
|
アルゴリズムの概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
与えられたアルゴリズムが問題を解決していく過程を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
整列、探索など、基本的なアルゴリズムについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
時間計算量によってアルゴリズムを比較・評価できることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
領域計算量などによってアルゴリズムを比較・評価できることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
データ構造(ソフトウェア)
|
|
コンピュータ内部でデータを表現する方法(データ構造)にはバリエーションがあることを説明できる。 |
1
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
3
|
0
|
同一の問題に対し、選択したデータ構造によってアルゴリズムが変化しうることを説明できる。 |
1
|
3
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
リスト構造、スタック、キュー、木構造などの基本的なデータ構造の概念と操作を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
リスト構造、スタック、キュー、木構造などの基本的なデータ構造を実装することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ソフトウェア工学(ソフトウェア)
|
|
ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
プログラム解析(ソフトウェア)
|
|
ソースプログラムを解析することにより、計算量等のさまざまな観点から評価できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
同じ問題を解決する複数のプログラムを計算量等の観点から比較できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
コンピュータシステム(コンピュータシステム)
|
|
ネットワークコンピューティングや組込みシステムなど、実用に供せられているコンピュータシステムの利用形態について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
デュアルシステムやマルチプロセッサシステムなど、コンピュータシステムの信頼性や機能を向上させるための代表的なシステム構成について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
集中処理システムについて、それぞれの特徴と代表的な例を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
分散処理システムについて、特徴と代表的な例を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
システム設計(コンピュータシステム)
|
|
システム設計には、要求される機能をハードウェアとソフトウェアでどのように実現するかなどの要求の振り分けやシステム構成の決定が含まれることを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
プロジェクト管理の必要性について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
WBSやPERT図など、プロジェクト管理手法の少なくとも一つについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ER図やDFD、待ち行列モデルなど、ビジネスフロー分析手法の少なくとも一つについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
階層化プロトコル(情報通信ネットワーク)
|
|
プロトコルの概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
プロトコルの階層化の概念や利点を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ローカルエリアネットワークとインターネット(情報通信ネットワーク)
|
|
ローカルエリアネットワークの概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
インターネットの概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
TCP/IPの4階層について、各層の役割を説明でき、各層に関係する具体的かつ標準的な規約や技術を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ネットワーク応用(情報通信ネットワーク)
|
|
主要なサーバの構築方法を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
情報通信ネットワークを利用したアプリケーションの作成方法を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ネットワークを構成するコンポーネントの基本的な設定内容について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
無線通信の仕組みと規格について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
有線通信の仕組みと規格について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
SSH等のリモートアクセスの接続形態と仕組みについて説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
基本的なルーティング技術について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
基本的なフィルタリング技術について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
離散数学(情報数学・情報理論)
|
|
集合に関する基本的な概念を理解し、集合演算を実行できる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
集合の間の関係(関数)に関する基本的な概念を説明できる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ブール代数に関する基本的な概念を説明できる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
論理代数と述語論理に関する基本的な概念を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
離散数学応用(情報数学・情報理論)
|
|
離散数学に関する知識をアルゴリズムの設計、解析に利用することができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
数値処理と誤差(情報数学・情報理論)
|
|
コンピュータ上での数値の表現方法が誤差に関係することを説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
コンピュータ上で数値計算を行う際に発生する誤差の影響を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
数値計算(情報数学・情報理論)
|
|
コンピュータ向けの主要な数値計算アルゴリズムの概要や特徴を説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
情報理論(情報数学・情報理論)
|
|
情報量の概念・定義を理解し、実際に計算することができる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
情報源のモデルと情報源符号化について説明できる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
通信路のモデルと通信路符号化について説明できる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
3
|
0
|
電気電子基礎(その他の学習内容)
|
|
オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
リテラシー(その他の学習内容)
|
|
少なくとも一つの具体的なコンピュータシステムについて、起動・終了やファイル操作など、基本的操作が行える。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
少なくとも一つの具体的なオフィススイート等を使って、文書作成や図表作成ができ、報告書やプレゼンテーション資料を作成できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
少なくとも一つのメールツールとWebブラウザを使って、メールの送受信とWebブラウジングを行うことができる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
セキュリティ(その他の学習内容)
|
|
コンピュータウィルスやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
コンピュータを扱っている際に遭遇しうる脅威に対する対策例について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
基本的な暗号化技術について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
基本的なアクセス制御技術について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
マルウェアやフィッシングなど、コンピュータを扱っている際に遭遇しうる代表的な脅威について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
データベース(その他の学習内容)
|
|
データモデル、データベース設計法に関する基本的な概念を説明できる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
データベース言語を用いて基本的なデータ問合わせを記述できる。 |
1
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
2
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
メディア情報処理(その他の学習内容)
|
|
メディア情報の主要な表現形式や処理技法について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
ディジタル信号とアナログ信号の特性について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
情報を離散化する際に必要な技術ならびに生じる現象について説明できる。 |
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|