実験・実習の心得(機械系【実験実習】)
|
|
実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。 |
4
|
0
|
0
|
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。 |
4
|
0
|
0
|
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。 |
4
|
0
|
0
|
計測機器の取り扱い方(機械系【実験実習】)
|
|
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 |
4
|
0
|
0
|
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。 |
4
|
0
|
0
|
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。 |
4
|
0
|
0
|
手仕上げ(機械系【実験実習】)
|
|
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。 |
4
|
0
|
0
|
やすりを用いて平面仕上げができる。 |
4
|
0
|
0
|
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。 |
4
|
0
|
0
|
溶接(機械系【実験実習】)
|
|
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。 |
4
|
0
|
0
|
アーク溶接の基本作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
機械加工(機械系【実験実習】)
|
|
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
NC機械加工(機械系【実験実習】)
|
|
NC工作機械の特徴と種類、制御の原理、NCの方式、プログラミングの流れを説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
少なくとも一つのNC工作機械について、各部の名称と機能、作業の基本的な流れと操作を理解し、プログラミングと基本作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
工学実験(機械系【実験実習】)
|
|
加工学実験、機械力学実験、材料学実験、材料力学実験、熱力学実験、流体力学実験、制御工学実験などを行い、実験の準備、実験装置の操作、実験結果の整理と考察ができる。 |
4
|
0
|
0
|
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。 |
4
|
0
|
0
|
実験・実習の心得(材料系【実験実習】)
|
|
実験・実習の目標と心構えを理解し実践できる。 |
4
|
4
|
3
|
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し実践できる。 |
4
|
4
|
3
|
レポートの書き方を理解し、作成できる。 |
4
|
4
|
3
|
測定機器の取り扱い方(材料系【実験実習】)
|
|
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し計測できる。 |
4
|
0
|
3
|
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し計測できる。 |
4
|
0
|
3
|
金属加工(材料系【実験実習】)
|
|
鋳造または溶接など金属加工の作業手順を理解し、基本作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
機械加工(材料系【実験実習】)
|
|
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削りなどの作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。 |
4
|
0
|
0
|
工学実験(材料系【実験実習】)
|
|
金属材料実験、機械的特性評価試験、化学実験、分析実験、電気工学実験などを行い、実験の準備、実験装置および実験器具の取り扱い、実験結果の整理と考察ができる。 |
4
|
4
|
3
|
X線回折装置などを用いて、物質の結晶構造を解析することができる。 |
0
|
0
|
0
|
光学顕微鏡や電子顕微鏡などで材料を観察し、組織について評価することができる。 |
0
|
0
|
2
|
硬さ試験機や万能試験機などを用いて、材料の強度特性を評価できる。 |
0
|
0
|
2
|
分析機器を用いて、成分などを定量的に評価をすることができる。 |
0
|
0
|
0
|
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭での説明またはプレゼンテーションができる。 |
4
|
4
|
3
|