原子の構造(無機材料)
|
|
原子の構成粒子を理解し、原子番号、質量数、同位体について説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
原子の電子配置と周期律(無機材料)
|
|
パウリの排他原理、軌道のエネルギー準位、フントの規則から電子の配置を示すことができる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
価電子について理解し、希ガス構造やイオンの生成について説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
元素の周期律を理解し、典型元素や遷移元素の一般的な性質について説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
イオン化エネルギー、電子親和力、電気陰性度について説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
化学結合と分子の構造(無機材料)
|
|
化学結合の初期理論としてのオクテット則(八隅説)により電子配置をルイス構造で示すことができる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
原子価結合法により、共有結合を説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
結晶構造と格子(無機材料)
|
|
結晶の充填構造・充填率・イオン半径比などの基本的な計算ができる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
酸化還元反応(無機材料)
|
|
酸化還元の知識を用いて酸化還元の反応式から酸化剤、還元剤の濃度等の計算ができる。 |
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
イオン化傾向と電池の電極および代表的な電池について説明できる。 |
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
電気分解に関する知識を用いてファラデーの法則の計算ができる。 |
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
無機物質(無機材料)
|
|
代表的な非金属元素の単体と化合物の性質を説明できる。 |
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
代表的な金属元素の単体と化合物の性質を説明できる。 |
0
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
0
|
0
|
無機材料各論(無機材料)
|
|
セラミックス、金属材料、炭素材料、複合材料等、無機材料の用途・製法・構造等について説明できる。 |
4
|
4
|
4
|
0
|
0
|
0
|
4
|
0
|
第一法則(物理化学)
|
|
熱力学第一法則と内部エネルギーの概念を説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
内部エネルギー、熱、仕事の符号の規則を説明でき、膨張の仕事を計算できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
エンタルピーの定義およびエンタルピーが状態量であることを説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
断熱変化に伴う温度変化を計算できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
標準生成エンタルピーの物理的意味を理解し、反応エンタルピーを計算できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
定圧熱容量と定容熱容量の関係式が導出できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
3
|
0
|
0
|
0
|
第二法則(物理化学)
|
|
エントロピーの定義を理解し、不可逆過程におけるエントロピー生成について説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
ヘルムホルツエネルギーとギブズエネルギーの定義および自発的変化の方向性との関連について説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
標準モルギブズエネルギーの定義に基づいて標準反応ギブズエネルギーを計算できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
内部エネルギーと巨視的熱力学量の関係を導出できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
純物質の化学ポテンシャルの定義と物理的意味を理解し、理想気体の化学ポテンシャルを計算できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|
単純な混合物(物理化学)
|
|
理想溶液と実在溶液の違いを説明できる。 |
0
|
4
|
0
|
0
|
4
|
0
|
0
|
0
|