カリキュラムマップ(MCC)

専2年
前期 : 数学応用工学Ⅱ 数学応用工学Ⅱ
後期 : 生命科学 生命科学
前期 : 科学総合英語 科学総合英語
通年 : 特別研究 特別研究
前期 : プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント
通年 : 特別研究 特別研究
前期 : プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント
通年 : 特別研究 特別研究
前期 : プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント
後期 : 工業デザイン論 工業デザイン論
前期 : CAD/CAM・CAE CAD/CAM・CAE
前期 : CAD/CAM・CAE CAD/CAM・CAE
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(機械要素) 高度専門特別講義Ⅱ(機械要素)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(振動工学) 高度専門特別講義Ⅱ(振動工学)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(機械要素) 高度専門特別講義Ⅱ(機械要素)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(システム制御) 高度専門特別講義Ⅱ(システム制御)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(マイクロエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(マイクロエレクトロニクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(材料物性学) 高度専門特別講義Ⅱ(材料物性学)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(システム制御) 高度専門特別講義Ⅱ(システム制御)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(建設材料論) 高度専門特別講義Ⅱ(建設材料論)
後期 : 高度専門特別講義Ⅱ(応用水理学) 高度専門特別講義Ⅱ(応用水理学)
後期 : 工業デザイン論 工業デザイン論
前期 : CAD/CAM・CAE CAD/CAM・CAE
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(耐震構造) 高度専門特別講義Ⅱ(耐震構造)
後期 : 環境人間工学 環境人間工学
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(人間温熱生理) 高度専門特別講義Ⅱ(人間温熱生理)
前期 : 高度専門特別講義Ⅱ(環境デザイン) 高度専門特別講義Ⅱ(環境デザイン)
後期 : 工業デザイン論 工業デザイン論
前期 : CAD/CAM・CAE CAD/CAM・CAE
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : 特別研究 特別研究
前期 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ
通年 : プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
通年 : 特別研究 特別研究
前期 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ
専1年
後期 : 数学応用工学Ⅰ 数学応用工学Ⅰ
後期 : 物理応用工学 物理応用工学
後期 : 物理応用工学 物理応用工学
後期 : 科学英語表現法Ⅱ 科学英語表現法Ⅱ
前期 : 科学英語表現法Ⅰ 科学英語表現法Ⅰ
後期 : グローバル倫理 グローバル倫理
後期 : 応用研究 応用研究
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(インフォメーションテクノロジ) 高度専門特別講義Ⅰ(インフォメーションテクノロジ)
後期 : グローバル倫理 グローバル倫理
後期 : 経営マネジメント 経営マネジメント
後期 : 応用研究 応用研究
後期 : グローバル倫理 グローバル倫理
前期 : インターンシップ インターンシップ
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(ソフトコンピューティング) 高度専門特別講義Ⅰ(ソフトコンピューティング)
後期 : グローバル倫理 グローバル倫理
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(医用工学) 高度専門特別講義Ⅰ(医用工学)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(メカトロニクス特論) 高度専門特別講義Ⅰ(メカトロニクス特論)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(弾性設計学) 高度専門特別講義Ⅰ(弾性設計学)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学) 高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学) 高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(電磁波システム工学) 高度専門特別講義Ⅰ(電磁波システム工学)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(アドバンストコントロール) 高度専門特別講義Ⅰ(アドバンストコントロール)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(インフォメーションテクノロジ) 高度専門特別講義Ⅰ(インフォメーションテクノロジ)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法) 高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法) 高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(環境地盤力学) 高度専門特別講義Ⅰ(環境地盤力学)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(テラメカニクス) 高度専門特別講義Ⅰ(テラメカニクス)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(各種コンクリート構造) 高度専門特別講義Ⅰ(各種コンクリート構造)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(都市・地域計画) 高度専門特別講義Ⅰ(都市・地域計画)
後期 : 高度専門特別講義Ⅰ(近代デザイン史) 高度専門特別講義Ⅰ(近代デザイン史)
後期 : 応用研究 応用研究
通年 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
後期 : 応用研究 応用研究
通年 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
後期 : 応用研究 応用研究
通年 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
後期 : 応用研究 応用研究
通年 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
後期 : 応用研究 応用研究
通年 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
後期 : 応用研究 応用研究
後期 : 応用研究 応用研究
後期 : 応用研究 応用研究
後期 : 応用研究 応用研究
後期 : 応用研究 応用研究
通年 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
通年 : プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
5年
4年
  数学 物理 物理実験 ライフサイエンス/アースサイエンス 英語 社会 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) 技術者倫理(知的財産、法令順守、持続可能性を含む)および技術史 情報リテラシー グローバリゼーション・異文化多文化理解 製図 機械設計 力学 熱流体 情報処理 計測制御 電気回路 電磁気 電子回路 電子工学 電力 計測 制御 材料 構造 地盤 水理 施工・法規 製図 構造 環境・設備 計画・歴史 設計・製図 コミュニケーションスキル 合意形成 情報収集・活用・発信力 課題発見 論理的思考力 主体性 自己管理力 責任感 チームワーク力 リーダーシップ 倫理観(独創性の尊重、公共心) 未来志向性・キャリアデザイン 創成能力 エンジニアリングデザイン能力
  数学 自然科学 人文・社会科学 工学基礎 機械系分野 電気・電子系分野 建設系分野 建築系分野 汎用的技能 態度・志向性 総合的な学習経験と創造的思考力

学科シラバス

科目区分 授業科目 科目番号 単位種別 単位数 学年別週当授業時数 担当教員 履修上の区分
1年 2年 3年 4年 5年 専1年 専2年
1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q
一般 必修
科学英語表現法Ⅰ 科学英語表現法Ⅰ
0068 学修単位 1 1 柿元 麻理恵,蒲地 祐子
一般 必修
科学英語表現法Ⅱ 科学英語表現法Ⅱ
0069 学修単位 2 2 柿元 麻理恵,蒲地 祐子
一般 必修
グローバル倫理 グローバル倫理
0070 学修単位 2 2 小倉 亜紗美
一般 必修
経営マネジメント 経営マネジメント
0071 学修単位 2 2 岩本 英久
一般 必修
日本語表現法 日本語表現法
0079 学修単位 2 2 福田 涼
専門 選択
建築設計演習 建築設計演習
0055 学修単位 2 4 篠部 裕,安 箱敏
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(都市・地域計画) 高度専門特別講義Ⅰ(都市・地域計画)
0056 学修単位 2 2 篠部 裕
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(各種コンクリート構造) 高度専門特別講義Ⅰ(各種コンクリート構造)
0057 学修単位 2 2 松野 一成
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(近代デザイン史) 高度専門特別講義Ⅰ(近代デザイン史)
0058 学修単位 2 2 岩城 考信
専門 必修
プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
0059 学修単位 2 2 2 間瀬 実郎,野村 高広,横瀬 義雄,堀口 至,大和 義昭,深澤 謙次
専門 必修
応用研究 応用研究
0060 学修単位 6 12 間瀬 実郎,野村 高広,横瀬 義雄,堀口 至,大和 義昭
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法) 高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法)
0061 学修単位 2 2 加納 誠二
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(環境地盤力学) 高度専門特別講義Ⅰ(環境地盤力学)
0062 学修単位 2 2 加納 誠二
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(テラメカニクス) 高度専門特別講義Ⅰ(テラメカニクス)
0063 学修単位 2 2 重松 尚久
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(電磁波システム工学) 高度専門特別講義Ⅰ(電磁波システム工学)
0064 学修単位 2 2 黒木 太司
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(アドバンストコントロール) 高度専門特別講義Ⅰ(アドバンストコントロール)
0065 学修単位 2 2 藤井 敏則
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(ソフトコンピューティング) 高度専門特別講義Ⅰ(ソフトコンピューティング)
0066 学修単位 2 2 横瀬 義雄
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(インフォメーションテクノロジ) 高度専門特別講義Ⅰ(インフォメーションテクノロジ)
0067 学修単位 2 2 井上 浩孝
専門 必修
数学応用工学Ⅰ 数学応用工学Ⅰ
0072 学修単位 2 2 影山 優
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学) 高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学)
0073 学修単位 2 2 野村 高広
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(弾性設計学) 高度専門特別講義Ⅰ(弾性設計学)
0074 学修単位 2 2 上寺 哲也
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(医用工学) 高度専門特別講義Ⅰ(医用工学)
0075 学修単位 2 2 岩本 英久
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(メカトロニクス特論) 高度専門特別講義Ⅰ(メカトロニクス特論)
0076 学修単位 2 2 吉川 祐樹
専門 必修
物理応用工学 物理応用工学
0077 学修単位 2 2 林 和彦
専門 必修
インターンシップ インターンシップ
0078 学修単位 10 20 間瀬 実郎,野村 高広,横瀬 義雄,堀口 至,大和 義昭
専門 選択
化学応用工学 化学応用工学
0080 学修単位 2 2 田中 慎一
一般 必修
プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント
0084 学修単位 2 2 高田 一貴
一般 必修
科学総合英語 科学総合英語
0101 学修単位 2 2 蒲地 祐子
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(耐震構造) 高度専門特別講義Ⅱ(耐震構造)
0081 学修単位 2 2 仁保 裕
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(人間温熱生理) 高度専門特別講義Ⅱ(人間温熱生理)
0082 学修単位 2 2 大和 義昭
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(環境デザイン) 高度専門特別講義Ⅱ(環境デザイン)
0083 学修単位 2 2 間瀬 実郎
専門 選択
資源循環工学 資源循環工学
0085 学修単位 2 2 谷川 大輔
専門 必修
CAD/CAM・CAE CAD/CAM・CAE
0086 学修単位 2 2 間瀬 実郎,野波 諒太
専門 選択
福祉工学 福祉工学
0087 学修単位 2 2 岩本 英久
専門 選択
再生可能エネルギー工学 再生可能エネルギー工学
0088 学修単位 2 2 木村 善一郎
専門 選択
工業デザイン論 工業デザイン論
0089 学修単位 2 2 間瀬 実郎
専門 選択
環境人間工学 環境人間工学
0090 学修単位 2 2 大和 義昭
専門 必修
プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ
0091 学修単位 1 2 間瀬 実郎,野村 高広,横沼 実雄,堀口 至,大和 義昭,深澤 謙次
専門 選択
プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
0092 学修単位 3 4 2 高田 一貴,横沼 実雄,河村 進一,大和 義昭
専門 必修
特別研究 特別研究
0093 学修単位 10 6 6 間瀬 実郎,野村 高広,横瀬 義雄,堀口 至,大和 義昭
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(建設材料論) 高度専門特別講義Ⅱ(建設材料論)
0094 学修単位 2 2 堀口 至
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(応用水理学) 高度専門特別講義Ⅱ(応用水理学)
0095 学修単位 2 2 黒川 岳司
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(マイクロエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(マイクロエレクトロニクス)
0096 学修単位 2 2 江口 正徳
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス)
0097 学修単位 2 2 横沼 実雄
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(材料物性学) 高度専門特別講義Ⅱ(材料物性学)
0098 学修単位 2 2 板東 能生
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
0099 学修単位 2 2 平野 旭
専門 選択
数学応用工学Ⅱ 数学応用工学Ⅱ
0102 学修単位 2 2 野村 真理子
専門 選択
数値計算法 数値計算法
0103 学修単位 2 2 井上 浩孝
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(振動工学) 高度専門特別講義Ⅱ(振動工学)
0104 学修単位 2 2 尾川 茂
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(機械要素) 高度専門特別講義Ⅱ(機械要素)
0105 学修単位 2 2 中迫 正一
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(システム制御) 高度専門特別講義Ⅱ(システム制御)
0106 学修単位 2 2 山田 祐士
専門 選択
生命科学 生命科学
0107 学修単位 2 2 及川 栄作
専門 選択
化学応用工学 化学応用工学
0108 学修単位 2 2 田中 慎一
専門 選択
量子力学 量子力学
0109 学修単位 2 2 深澤 謙次
一般 必修
科学英語表現法Ⅰ 科学英語表現法Ⅰ
0001 学修単位 1 1 蒲地 祐子
一般 必修
科学英語表現法Ⅱ 科学英語表現法Ⅱ
0002 学修単位 2 2 市﨑 一章
一般 必修
グローバル倫理 グローバル倫理
0003 学修単位 2 2 藤本 義彦
一般 必修
経営マネジメント 経営マネジメント
0004 学修単位 2 2 岩本 英久
専門 必修
数学応用工学Ⅰ 数学応用工学Ⅰ
0005 学修単位 2 2 平松 直哉
専門 必修
物理応用工学 物理応用工学
0006 学修単位 2 2 林 和彦
専門 必修
プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅠ
0007 学修単位 2 2 2 岩本 英久,吉川 祐樹,山崎 勉,河村 進一,下倉 玲子
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(電磁波システム工学) 高度専門特別講義Ⅰ(電磁波システム工学)
0009 学修単位 2 2 黒木 太司
専門 必修
応用研究 応用研究
0013 学修単位 4 8 岩本 英久,吉川 祐樹,山崎 勉,河村 進一,下倉 玲子
専門 選択
建築設計演習 建築設計演習
0014 学修単位 2 4 篠部 裕
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学) 高度専門特別講義Ⅰ(数値流体工学)
0022 学修単位 2 2 野村 高広
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法) 高度専門特別講義Ⅰ(応用解析法)
0024 学修単位 2 2 加納 誠二
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(近代デザイン史) 高度専門特別講義Ⅰ(近代デザイン史)
0025 学修単位 2 2 岩城 考信
専門 必修
高度専門特別講義Ⅰ(テラメカニクス) 高度専門特別講義Ⅰ(テラメカニクス)
0026 学修単位 2 2 重松 尚久
専門 必修
インターンシップ インターンシップ
0037 学修単位 10 20 吉川 祐樹,山崎 勉,河村 進一,下倉 玲子
一般 必修
日本語表現法 日本語表現法
0038 学修単位 2 2 外村 彰
一般 必修
科学総合英語 科学総合英語
0039 学修単位 2 2 蒲地 祐子
一般 必修
プロジェクトマネジメント プロジェクトマネジメント
0040 学修単位 2 2 高田 一貴,佐藤 榮祐
専門 必修
数学応用工学Ⅱ 数学応用工学Ⅱ
0041 学修単位 2 2 川勝 望
専門 必修
生命科学 生命科学
0042 学修単位 2 2 及川 栄作
専門 必修
プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ プロジェクトデザイン工学総合ゼミⅡ
0043 学修単位 2 2 2 中迫 正一,上寺 哲也,藤井 敏則,山岡 俊一,安 箱敏,深澤 謙次
専門 必修
複合工学実験 複合工学実験
0044 学修単位 2 4 中迫 正一,高田 一貴,野村 高広,横沼 実雄,木村 善一郎,光井 周平,松野 一成
専門 選択
化学応用工学 化学応用工学
0045 学修単位 2 2 田中 慎一
専門 選択
数値計算法 数値計算法
0046 学修単位 2 2 山田 宏
専門 選択
資源循環工学 資源循環工学
0047 学修単位 2 2 山田 宏
専門 選択
量子力学 量子力学
0048 学修単位 2 2 深澤 謙次
専門 必修
プロジェクトデザイン工学演習 プロジェクトデザイン工学演習
0049 学修単位 3 4 4 大田 一夫,佐藤 榮祐,中西 敏明,高田 一貴,藤井 敏則,河村 進一,大和 義昭
専門 必修
CAD/CAM・CAE CAD/CAM・CAE
0050 学修単位 2 2 間瀬 実郎,山脇 正雄
専門 必修
特別研究 特別研究
0051 学修単位 6 6 6 上寺 哲也,藤井 敏則,山岡 俊一,安 箱敏
専門 選択
福祉工学 福祉工学
0052 学修単位 2 2 岩本 英久,山岡 俊一
専門 選択
再生可能エネルギー工学 再生可能エネルギー工学
0053 学修単位 2 2 山田 宏
専門 選択
工業デザイン論 工業デザイン論
0054 学修単位 2 2 間瀬 実郎
専門 選択
環境人間工学 環境人間工学
0055 学修単位 2 2 大和 義昭
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(振動工学) 高度専門特別講義Ⅱ(振動工学)
0056 学修単位 2 2 尾川 茂
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(機械要素) 高度専門特別講義Ⅱ(機械要素)
0057 学修単位 2 2 中迫 正一
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(システム制御) 高度専門特別講義Ⅱ(システム制御)
0058 学修単位 2 2 山田 祐士
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(マイクロエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(マイクロエレクトロニクス)
0059 学修単位 2 2 山脇 正雄
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス) 高度専門特別講義Ⅱ(モーターエレクトロニクス)
0060 学修単位 2 2 横沼 実雄
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(材料物性学) 高度専門特別講義Ⅱ(材料物性学)
0061 学修単位 2 2 板東 能生
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス) 高度専門特別講義Ⅱ(バイオメトリクス)
0062 学修単位 2 2 平野 旭
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(建設材料論) 高度専門特別講義Ⅱ(建設材料論)
0063 学修単位 2 2 堀口 至
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(応用水理学) 高度専門特別講義Ⅱ(応用水理学)
0064 学修単位 2 2 黒川 岳司
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(耐震構造) 高度専門特別講義Ⅱ(耐震構造)
0065 学修単位 2 2 泉 洋輔
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(人間温熱生理) 高度専門特別講義Ⅱ(人間温熱生理)
0066 学修単位 2 2 大和 義昭
専門 必修
高度専門特別講義Ⅱ(環境デザイン) 高度専門特別講義Ⅱ(環境デザイン)
0067 学修単位 2 2 間瀬 実郎