シラバス検索結果一覧

検索結果:100件     ※件数が多いため、他の条件で絞って下さい

No. 学校 学科 科目名 概要 リンク
1 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 公共 この授業では、現代社会の成り立ち、仕組み、歴史的経緯、現状と課題に関する知識を習得し、自らの生きる社会と自己との関係を、具体的な事例を通じて学びます。 学生のみなさんが、社会の多様な構成員と共に生き、また、自らも自由に生きていくための、ものの考え方・見方を、身に着けることを目的とします。
2 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 芸術 学生の音楽経験を生かしながら、加えて楽理の知識を学習する。また未経験の楽器に触れることで、音楽の成り立ちを理解する。西洋音楽の歴史から私達が享受している音楽との関係に注意を向け、日本音楽にも興味が持てるように普段は自ら聴くことのない邦楽の鑑賞を通じて、遺伝子の中に組み込まれているであろう音楽を探求する。多様な現代にあって、好みの音楽も多種であるが、学生相互の人間性を大切に出来るようなやり取りの出来る音楽の使い方を学習することも目的とする。
3 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 日本社会と文化Ⅱ 日本の社会と文化IIにおいては、日本の社会と文化Ⅰに引き続き、日本の文化、生活様式、社会の構造や性質、日本人の物の考え方を深く学んでいく。日本の年間行事にも直に触れる体験をなるべく多く提供し、自文化と比較する課題もその都度与える。また、自己の文化との比較を通して、第一言語・自己文化と日本語・日本文化の比較分析を行なえるような「考える力」の育成にも取り組む過程において、第二言語習得の際、浮上するアイデンティティ形成の問題にも対応する。
4 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 歴史総合 現代は「海図のない時代」といわれ、未来の不透明な時代である。このような時代であるからこそ、未来を切り開くために、過去を知り、過去から学ぶ必要がある。講義を通して、過去から現在に至る道筋を整理し、現在のもつ意味や引き継ぐべき人類の遺産を再確認する。学習者が、世界の文化や価値観の多様性を認識し、双方の立場を理解することができるようになることを目標とする。
5 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 英語AⅢ 英語の基礎的な運用能力をのばすことを目標として、文法の復習や速読を含む英語の総合読解演習を行う。
6 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 総合英語Ⅰ 英語の運用能力をつけることを目標として、プレゼンテーションを含む総合読解演習を行う。
7 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 人間と文化  本講義は、主に日常生活(衣食住など)に見える日中文化の相違点を取り上げ、日中比較文化論を展開していく。なお、授業で取り上げるトピックにより、中東、アフリカ、南米の生活文化史に触れることもある。異文化を知って自文化を相対的に見るという考えに基づき、文化の多様性を尊重し、多角的な視点で異文化理解の力を身につけることを本授業の最終目標とする。
8 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 人文科学  本講義は、主に日常生活(衣食住など)に見える日中文化の相違点を取り上げ、日中比較文化論を展開していく。なお、授業で取り上げるトピックにより、中東、アフリカ、南米の生活文化史に触れることもある。異文化を知って自文化を相対的に見るという考えに基づき、文化の多様性を尊重し、多角的な視点で異文化理解の力を身につけることを本授業の最終目標とする。
9 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 社会科学  「山川異域、風月同天」というように、日中両国の文化交流は長い歴史を持って深い絆を育んできた。似通った文化基盤を持つ日中知識人が、特に近代の紛争と対立の中で、どのような文化交流活動を行っており、どのように隣国を考えてきたのか。これらの問題意識に基づいて、本講義は1840 年のアヘン戦争勃発から 1972 年の日中国交正常化までの日中文化交流史を論ずる。国境を越えた日中知識人の文化交流活動を、様々な視点(歴史、文学、芸術、映画など)から多角的に考える。また現在、自分の既存認識と異なる思考様式と出会うとき、どのような姿勢で他者を考え、どのような自分を再発見できるのか。こうした思考を通じて、異文化理解の力を身につけることを本授業の最終目標とする。
10 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 地球科学 地球科学は、いまや、従来の「地学」の概念を超え、地質学、地球物理学、気象学、天文学、そして生態学、環境学を包括した「地球システム」を理解しようとする分野である。地球の成り立ち(過去)と現状についての基礎知識を身につけ、そして未来を考える上で必要な防災、減災、環境問題についてもわかりやすく解説し、演習を実施する。
11 仙台高等専門学校 名取キャンパス一般科目 生物学 細胞分子生物学の基礎と基本的な実験方法を理解する。 現在の生物相の大枠とその成立過程について理解する。 社会と環境問題などを生態学的な視点から俯瞰する基礎を身につける。
12 仙台高等専門学校 機械システム工学科 知的財産概論 この科目は特許商標事務所で知的財産の権利化・調査・保護に関する業務を担当している教員が、その経験を活かし、知的財産に関して講義形式で授業を行うものである。 工業系高等専門学校における知財の活用能力を発展させ、知的想像力の育成、ものつくり活動や専門分野の技術・技能習得を通じて、工夫改善、知的財産権への意欲・関心を高めていく。また、ものつくりにおけるアイデアや思いつきを、具体的な知的財産権に結び付けるトレーニングを行う。
13 仙台高等専門学校 電気システム工学科 特別講義 学外の学識経験者を中心に、専門の分野について、分かり易く、面白く、楽しく講義してもらい、新しい分野、学際領域分野における先端の研究内容を学ぶ。
14 仙台高等専門学校 電気システム工学科 知的財産概論 この科目は特許商標事務所で知的財産の権利化・調査・保護に関する業務を担当している教員が、その経験を活かし、知的財産に関して講義形式で授業を行うものである。 工業系高等専門学校における知財の活用能力を発展させ、知的想像力の育成、ものつくり活動や専門分野の技術・技能習得を通じて、工夫改善、知的財産権への意欲・関心を高めていく。また、ものつくりにおけるアイデアや思いつきを、具体的な知的財産権に結び付けるトレーニングを行う。
15 仙台高等専門学校 マテリアル環境工学科 知的財産概論 この科目は特許商標事務所で知的財産の権利化・調査・保護に関する業務を担当している教員が、その経験を活かし、知的財産に関して講義形式で授業を行うものである。 工業系高等専門学校における知財の活用能力を発展させ、知的想像力の育成、ものつくり活動や専門分野の技術・技能習得を通じて、工夫改善、知的財産権への意欲・関心を高めていく。また、ものつくりにおけるアイデアや思いつきを、具体的な知的財産権に結び付けるトレーニングを行う。
16 仙台高等専門学校 建築デザイン学科 知的財産概論 この科目は特許商標事務所で知的財産の権利化・調査・保護に関する業務を担当している教員が、その経験を活かし、知的財産に関して講義形式で授業を行うものである。 工業系高等専門学校における知財の活用能力を発展させ、知的想像力の育成、ものつくり活動や専門分野の技術・技能習得を通じて、工夫改善、知的財産権への意欲・関心を高めていく。また、ものつくりにおけるアイデアや思いつきを、具体的な知的財産権に結び付けるトレーニングを行う。
17 富山高等専門学校 電子情報工学科 総合国語ⅠA2 文学的な文章に描かれる登場人物の心情やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べたり、他者の意見を理解することで、国語の総合力を養っていく。作品の読解を通して、自分の生きる社会や文化について考えを深めていく。 また論理的な文章の読解を通して、言葉で書かれた情報を的確に整理、理解し、読解・発信する力を養う。
18 富山高等専門学校 電子情報工学科 音楽 歌唱・合唱(新型コロナウイルス感染防止のため、中止になる可能性有り)、器楽(リコーダー演奏)、あるいは音楽作品の鑑賞を実施する。
19 富山高等専門学校 電子情報工学科 化学ⅠA この授業では,これから学ぶ化学の基礎となる事項を学習する。まず,物質を微視的な立場から見たときに,原子・分子・イオンから成り立っていることを学習する。その後,マクロ的な立場から見た化学反応が微視的な分子やイオンの変化であることや,その量的な関係を捉えるために基本的事項を学習する。
20 富山高等専門学校 電子情報工学科 歴史Ⅰ (1)目標 各時代の政治・経済・宗教・文化を学ぶことを通して、社会の有為な形成者として必要な歴史的教養(歴史的な知識や物の見方・考え方)を身につける。今年度の中心課題は近代化を問うことである。地球史・人類史を概観した後、近代化過程を考察していく。 (2)概要 本年次では、近代の世界史・日本史を考究することを中心課題とする。その前段階として、地理的知識や先史時代や古代文明期など前近代についても学んでいく。対象となる時期は、15世紀から19世紀初頭である。教科書の内容を均等に進めるのではなく、近代化過程という論点を深く掘り下げて考察していくこととする。
21 富山高等専門学校 電子情報工学科 コンピュータシステムⅢ コンピュータにおける各種アーキテクチャについて学ぶ.
22 富山高等専門学校 電子情報工学科 歴史Ⅱ 西洋(西欧)史と日本史を考察の基本に据え、「世界の一体化」という世界史の大きな流れを理解できるようになることが目標である。世界的な分業体制(近代世界システム)が展開されて成立した現代社会の諸課題を考察するために必要な素材(政治・経済・社会・文化のありよう)を、総合的かつ具体的に学習する。グローバル化が進む国際社会の中で活躍していくために必要な教養としての歴史知識も修得する。
23 富山高等専門学校 電子情報工学科 比較社会文化論 宗教や日本社会論(や日本文化論など)を学ぶ科目である。加えて、前近代と近現代以降の歴史的比較、日本と西洋社会などとの比較文化論的考察も行っていく。
24 富山高等専門学校 電子情報工学科 現代産業論 産業論の基礎・基本を学ぶことをねらいとする。近現代以降の日本の産業の「来し方」、また、北陸地域の産業の態様変化も検討していきたい。
25 富山高等専門学校 電子情報工学科 オペレーティングシステム オペレーティングシステムの本質的な役割は、コンピュータシステムを抽象化することである。利用者や応用プログラムから使うためのインタフェースの主要な概念や動作原理について、基礎的な事項を理解する。実際にOS機能を利用したアプリケーションシステムを設計する上で役立てるようにする。
26 富山高等専門学校 電子情報工学科 ソフトウェア工学 ソフトウェア開発における分析・設計の概要について講義する.簡単な例題を用いて,様々な表記法および簡単なシステムモデルに関する演習を行う.
27 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 会計学概論Ⅰ  本講義では,会計を価値の流れ(動き)と捉え,価値の移動の歴史などについて学習する。  価値の動きは国外にも及ぶため,日本と海外,双方の価値の歴史についても学ぶ。  また,現代の実務的な会計処理システムの資格として,初歩的なものとなる日商簿記3級についても学習する。
28 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 会計学概論Ⅱ  本講義では,会計学概論Ⅰで学習したことを背景に,経営資源・企業価値の理解,資源戦略,M&A戦略など,発展的な内容について学習を行う。
29 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 言語学Ⅱ 外国語としての日本語を教えるという観点から、母語や外国語、さらには言語一般を取り巻く国内や国際的な状況および環境についての理解を深める。
30 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 法学概論Ⅰ♯ 本講義は、法学入門かつ法学概論として法学の基礎的内容と法学的課題を学ぶ。内容としては、法の基礎知識、憲法など法学の基礎的内容を学習する。
31 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 環日本海社会経済史Ⅰ 学習目標(授業の狙い) (1)目標 地域間交渉の歴史を顧みて各地域が現在維持するbehaviorの背景を読み解く。 (2)概要 「国際性」の育成は、語学だけでは不十分である。考えてみよう。近代以降、日本では中国語や韓国語、ロシア語、英語を操ることのできる人々が生産されてきた。しかし日本は中国大陸や朝鮮半島、ソ連、アメリカと歴史的に常に良好な関係を築いてきたのではない。同然、破綻を避けるべく当事者間で「調整」が行われるが、そこで踏まえておなければならないのは、各当事者に見られるbehaviorの履歴である。そこでこの講義では、古代から中世にかけて環日本海地域で行われてきた地域間交渉の歴史を顧みる。
32 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 環日本海社会経済史Ⅱ 学習目標(授業の狙い) (1)目標 地域間交渉の歴史を顧みて各地域が現在維持するbehaviorの背景を読み解く。 (2)概要 「国際性」の育成は、語学だけでは不十分である。考えてみよう。近代以降、日本では中国語や韓国語、ロシア語、英語を操ることのできる人々が生産されてきた。しかし日本は中国大陸や朝鮮半島、ソ連、アメリカと歴史的に常に良好な関係を築いてきたのではない。同然、破綻を避けるべく当事者間で「調整」が行われるが、そこで踏まえておなければならないのは、各当事者に見られるbehaviorの履歴である。そこでこの講義では、古代から中世にかけて環日本海地域で行われてきた地域間交渉の歴史を顧みる。
33 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 経営管理論Ⅰ 本講義では、経営管理の基礎的な理論を幅広く理解することを目標とした講義を行う。
34 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 経営管理論Ⅱ 本講義では、経営管理の基礎的な理論を幅広く理解することを目標とした講義を行う。
35 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 歴史Ⅱ 西洋(西欧)史と日本史を考察の基本に据え、「世界の一体化」という世界史の大きな流れを理解できるようになることが目標である。世界的な分業体制(近代世界システム)が展開されて成立した現代社会の諸課題を考察するために必要な素材(政治・経済・社会・文化のありよう)を、総合的かつ具体的に学習する。グローバル化が進む国際社会の中で活躍していくために必要な教養としての歴史知識も修得する。
36 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 AI・MOT Ⅰ 人工知能の基礎知識を学び、社会で活用される広範な領域のデータ処理や日常生活や社会課題を解決するための有用なツールであることを理解する。あわせて企業におけるデータ活用事例より、人工知能の技術がさまざまな分野と組み合わさることで新たな価値を創出できることを学ぶ。 (1) 人工知能の歴史と社会との関わりについて知る。 (2) 人工知能に関する基礎技術である探索・知識表現・学習について学び、理解する。 (3) 人工知能を利用した実践として簡単な人工知能プログラミングを行う。
37 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 比較社会文化論 宗教や日本社会論(や日本文化論など)を学ぶ科目である。加えて、前近代と近現代以降の歴史的比較、日本と西洋社会などとの比較文化論的考察も行っていく。
38 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 現代産業論 産業論の基礎・基本を学ぶことをねらいとする。近現代以降の日本の産業の「来し方」、また、北陸地域の産業の態様変化も検討していきたい。
39 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 経営組織論Ⅰ  本講義では、経営組織の基礎的な理論を幅広く理解することを目標とした講義を行う。  この科目は企業での勤務経験を要する教員が、その経験を活かし、経営戦略について講義形式で授業を行うものである。
40 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 経営戦略論Ⅰ  本講義では、経営戦略を実施する経営組織の基礎的な理論を幅広く理解することを目標とした講義を行う。  この科目は企業での勤務経験を要する教員が、その経験を活かし、経営戦略について講義形式で授業を行うものである。
41 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 経営戦略論Ⅱ  本講義では、経営戦略を実施する経営組織の基礎的な理論を幅広く理解することを目標とした講義を行う。  この科目は企業での勤務経験を要する教員が、その経験を活かし、経営戦略について講義形式で授業を行うものである。
42 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 教養基礎 一般教養科の教員によって、さまざまな形の「教養」を身につけることを目指す。 【講義概要】 林 担当部分 ある事象を多面的・俯瞰的に捉えることを通じて、既存の知識の再構築や新規知識の獲得を目指す。 また知識を実践に移す方策を創造・検討し、自身の生活に繋がる「教養」を身につけることを目指す。 山本担当部分 ①第2外国語学習について考えること、②富山県とロシアの関りについて知識を深めることをテーマとする。 山村担当部分 皆さんは、ゆくゆくは卒業研究を行うことになります。それぞれ学科のゼミに所属し、研究をすることになると思いますが、今回、教養基礎山村担当分では、全員で「研究とは何か、どうやればいいのか?」について、考えてもらいたいと思っています。 金本担当部分 批判的思考力(クリティカルシンキングスキル)の育成を目的として、与えられたテーマについて英語での討論(ディベート)や発表をします。 
43 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 環日本海社会経済史Ⅳ 学習目標(授業の狙い) (1)目標 地域間交渉の歴史を顧みて各地域が現在維持するbehaviorの背景を読み解く。 (2)概要 「国際性」の育成は、語学だけでは不十分である。考えてみよう。近代以降、日本ではハングルやロシア語、英語を操ることのできる人々が生産されてきた。しかし日本は朝鮮半島やソ連やアメリカと歴史的な禍根を残してきたのである。講義者はその原因を「behaviorに対する知識と理解が欠けていたため」とみる。そこでこの講義では、古代から近世にかけて環日本海地域で行われてきた地域間交渉の歴史を顧みる。
44 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 環日本海社会経済史Ⅲ 学習目標(授業の狙い) (1)目標 地域間交渉の歴史を顧みて各地域が現在維持するbehaviorの背景を読み解く。 (2)概要 「国際性」の育成は、語学だけでは不十分である。考えてみよう。近代以降、日本では中国語や韓国語、ロシア語、英語を操ることのできる人々が生産されてきた。しかし日本は中国大陸や朝鮮半島、ソ連、アメリカと歴史的に常に良好な関係を築いてきたのではない。同然、破綻を避けるべく当事者間で「調整」が行われるが、そこで踏まえておなければならないのは、各当事者に見られるbehaviorの履歴である。そこでこの講義では、中世から近世にかけて環日本海地域で行われてきた地域間交渉の歴史を顧みる。
45 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 卒業研究 国際ビジネス学科の「卒業研究」は、経営、マーケティング、国際ビジネス、法律、地域社会、英語圏や環日本海諸国圏文化に関する現状や歴史の理解に立って、文献研究、聞き取り調査、アンケート調査等の社会調査の手法を駆使した研究を展開します。研究のテーマは学生自らが設定することを基本として、指導教員と調整しながら目的を明確にし、その解明のための研究の方法を考案し、研究調査を実施します。最終的には本文で2万字以上の論文を完成させることが目標です。
46 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 ビジネス環日本海諸国語(韓国語) (1)目標 今まで学習した韓国語表現の確認と総復習を行う。韓国経済の発達を理解した上で、韓国のビジネス文化に関する基礎的知識を学ぶ。 (2)概要 文化的・社会的に日本と相似点が多いため、その差異点に気付くことが遅れ、誤解を招きやすい。韓国経済の基本事情を学習する。
47 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 ビジネス環日本海諸国語(ロシア語) 教科書「ロシアについてロシア語で」を学習し、ロシアの歴史と文化に関する知識を深める。 さらに、ロシアの歴史と文化について説明することができるようになる。
48 富山高等専門学校 国際ビジネス学科 経営戦略論Ⅱ 本講義では、経営戦略論に関する基礎的な理論について理解することを目標とした講義を行う。 この科目は企業での勤務経験を要する教員が、その経験を活かし、経営戦略について講義形式で授業を行うものである。
49 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 航海概論 航海概論は、まずSeamanshipを理解し、船舶の運航に必要な基礎的知識を身に付ける。そして船長及び航海士の職務を理解し、関連した事項を学ぶ。最終的には海技士の試験制度を理解することで、免許取得への意欲を持つ機会をつくる。
50 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 歴史1 日本の歴史が、現代の日本の地域のみならず、古くは東アジア、近代以降は世界の動向と密接に関わるなかで形成されてきたことを学ぶ。
51 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 English Communication1 EC1は週4時間、2単位の半期授業である。 到達目標を目指して、①コミュニケーションへの関心・意欲・態度、②外国語表現の能力、③外国語理解の能力、④言語や文化についての知識、理解などを高める授業を行なう。 教科書『Big Dipper English Communication I 』(数研出版)と並行しながら『必携英単語LEAP』(数研出版)も使用する。
52 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 歴史2 ヨーロッパと日本を中心として、他地域にも言及しながら、主として近代の世界史を概観する。
53 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 理科総合 【前期】化学分野 【後期】生物地学分野 指定教科書を用いて講義を中心に行う。
54 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 操船論 前期前半 海技教育機構での長期乗船実習までに下記の船舶運航に関わる運用術の中の「操船」の基礎知識を習得する。特に実習中の操船が関係する業務の場面で自ら説明できるようにする。  1.各種ある錨とその歴史を理解し、現在主流の錨の利点、欠点を説明できる 2.天候に適した錨泊法を選択し、適切な錨鎖伸出量を求めることができる 3.船がどのような用具、設備、施設に係留されているか説明が出来る 4.係留用施設への入港、出港の操船計画を立案できる 鳥羽丸や「実験実習」で必要な知識を習得し、数多くある専門用語の意味を自分の言葉で説明できるようにすることで、三等航海士の業務内容の一部を理解できるようにする。 前期後半 大洋を航海する大型船舶の最下級の海技士として3級海技士(航海)の国家試験レベルを最低限に設定し、航海士として一人で当直業務に就くために必要な知識について学びます。 授業では航海士として船橋と機関室との関係を意識した、船の運航の仕組みの理解ができるようにし、授業毎に実施される小テストを中心に、必要な事項について確実にしながら新しいことを学んでいき、2級海技士(航海)以上の国家試験の内容も説明します。 特に操縦性能の理解と、大洋上での船の運用法を、海技試験の内容を加味しながら学びます。
55 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 蒸気機関学1 本授業は、三級海技士(機関)として船舶運航に必要な知識である「出力装置、プロペラ装置」に関する、ボイラ、蒸気タービン及びこれらの付属装置について教授するものであるのである
56 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 海事法規 三級海技士(航海)の試験科目のうち、海上交通法規(海上衝突予防法・海上交通安全法・港則法)以外の法令について学習する。
57 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 国際関係論 1. 20世紀以降の各地域の人々の交流や対立によって生み出されてきた様々な国際関係を、歴史的背景を含めて理解し、現在の国際関係を把握する。 2. 課題を期限内に完成させて提出するスケジュール能力を身につける。
58 鳥羽商船高等専門学校 商船学科 運送保険論 運送保険は船員の船上における主な事務作業の一つである。 本授業を通じて、海事社会と保険の結びつきを理解し説明できるまでになることを希望する。
59 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】商船学科 商船概論 (1) 船舶運航に必要となる航海系の知識について、航海学及び運用学を対象に概論の形で幅広く理解する。 (2) 船舶における甲板部業務の実態を把握すると共に実際に担当・運用する航海計器及び甲板機器の知識・取扱い方法を取得する。 (3) 船舶における舶用機関の概要及び基礎的な知識・技術を習得する。 (4) 船舶における機関部業務の実態を把握すると共に実際に担当・運用する舶用機関及び機器の知識・技術を習得する。
60 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】商船学科 商船演習Ⅰ 端艇実習、機械加工・溶接実習、「広島丸」での船舶実務実習等、専門科目の基礎的な内容について演習及び授業を実施し、船舶の運航や管理に関わる基本的な知識と技術を身につける。また、この授業で身につけた技術及び知識を活かし、地域社会に根付く海運の歴史や海運業への理解を深める。
61 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】商船学科 海事法規Ⅰ 海事法規Ⅰでは、法の知識を活用して、船舶の安全運航及び運用管理する基礎能力を習得する。船や船員を取り巻く法律のうち、海上交通法を除いたものを取り上げる。海事法規には、船舶法や船舶安全法のように船舶に関するものと、船員法のように船員に関するものがある。また、SOLAS条約やMARPOL条約等の海事関係国際条約もある。海事法を学ぶ序章において、身近なことから、法整備の歴史的な背景も含め、船舶及び船員を取り巻く法律についての知識を身につける。 ※この科目では、船舶及び官公庁での実務経験がある教員が、その経験を活かして実践的な船員教育を行う。
62 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】商船学科 船舶安全工学 安全に関する基礎知識を習得し、船内の安全対策に応用できるようにする。船舶の安全を考える場合、陸上からの支援が望めないことと、避難場所が船内に限定されるため、人命の安全を確保することが非常に難しい。このため、非常時における安全行動や安全対策が重要となる。本授業においては、教科書を中心として授業行うが海難事故を自ら調査を行い、「安全」ということを認識して作業を指揮できる知識を身につける。 ①安全工学の概念を理解する。②ヒューマンエラーの起源・分析・事故防止策を理解する。③海難の事例から事故原因を学ぶ。④SOLAS条約・船舶安全法の歴史的な背景を学ぶ。⑤生存技術・救命及び消火設備等を学ぶ。⑥衝突・浸水・船内火災を学ぶ。⑦乗揚げ、舵故障,油汚染等の海難原因並びに対処法を学ぶ。⑧船舶火災の危険を学ぶ。⑨船内における消火作業を学ぶ。⑩船員労働安全衛生規則等法規制を学ぶ。 ※この科目では、船舶及び官公庁での実務経験がある教員が、その経験を活かして実践的な船員教育を行う。
63 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】商船学科(航海コース) 海事法規Ⅱ 海事法規Ⅰで学んだ知識を活用して、船舶の安全運航及び船舶を運用管理する能力を習得する。そのため、本講義では船や船員を取り巻く法律のうち、海上交通法を除いたもの及び 「SOLAS条約」や「MARPOL条約」等の海事関係国際条約を取り上げる。海事法を学ぶにおいて、本校がなぜ島嶼地域である大崎上島に創られたのかなど身近なことから、法整備の歴史的な背景も含め、船舶及び船員を取り巻く法律についての知識を身につける。
64 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】電子制御工学科 通信工学 (1) 社会的なインフラである電話という通信を題材として,通信工学に関する知識・技術を習得し,それを実際に活用できること. (2) 一般的な電気通信システム・変調・多重化・交換伝送システム等について学修する.
65 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】流通情報工学科 流通演習 流通情報工学科の5年間で学習する内容を理解するために、全教員が各自の専門分野について、流通情報工学(流通・ビジネスコースおよび情報通信コース)との関係を明らかにし、3年次からのコース選択のための導入科目とする。また、その延長に業界・業種・職種の紹介を行いキャリア教育のスタートとする。
66 広島商船高等専門学校 【平成28年度以降】流通情報工学科 マーケティング論 マーケティングは流通科目やビジネス、多様な仕事などの領域において重要な知識である。現代では、生産される製品やサービスが過剰になりつつあり、さらに消費者は購入する場合の見定めに対して厳しい目を持っており、その中から吟味してから購入する傾向にある。 そのため、適切なマーケティングの知識を身につけ、必要なものを欲しい人に届けられるようになることが現代社会において求められていることを知り、その知識を得て活かしていけるようにしていく。
67 呉工業高等専門学校 機械工学科 歴史総合Ⅰ 江戸幕府の成立から第一次世界大戦までにおける世界および日本の歴史的展開を、大きな時代的枠組みを意識しつつ、各時代の政治・社会を学習する。
68 呉工業高等専門学校 機械工学科 歴史総合Ⅱ 第一次世界大戦後から現在にいたるまでの世界および日本の歴史的展開を、大きな時代的枠組みを意識しつつ、各時代の政治・社会を学習する。
69 呉工業高等専門学校 機械工学科 日本語表現力基礎 日本語を読む、書く、聞く、話すという四つの能力を身につけることは、人間力の形成のために必要である。それらの基礎能力、とりわけ読解能力、語彙能力と文章表現能力の向上を目指すことを目的とする。
70 呉工業高等専門学校 機械工学科 地理総合 基本的には教科書に沿って、地図・GISの基礎知識、世界各地の生活文化の多様性、自然災害・防災と地理的課題について学習する。
71 呉工業高等専門学校 機械工学科 技術者倫理 科学技術の進歩は我々の生活環境や社会に大きな影響を及ぼし、物質的な豊かさをもたらした一方で様々な問題も引き起こしている。近年科学技術の発展を背景とする様々な事故や不祥事が表面化するにつれ、技術者自身の責任や判断に対する自覚が求められるようになってきた。そこで、具体的事例をもとに、技術者技術者が直面する倫理的問題について深く理解し、倫理的判断を常に意識し実行することが出来る技術者の育成を目的とする。
72 呉工業高等専門学校 機械工学科 トライボロジー  有限要素法とは,数値解析により強度評価を行う工学の一分野である.本講義では有限要素法に関する理論と基礎的事項を修得することを目的とする. この科目は企業で有限要素法による衝突解析業務を担当していた教員がその経験を生かし,授業を行うものである。
73 久留米工業高等専門学校 機械工学科 国語1 日本語で書かれた文章(現代文・古文)を的確に読み、感受し、判断して、よりよく思索するための基本的な日本語力を培うとともに、相手を意識して、自分の考え、思い、感じたことを適切に表現・伝達できる能力の伸張を目指す。あわせて、言語としての日本語の性格を理解し、ことばによる表現・理解とは何か、についての認識を深め、進んで読書する態度を培う。
74 久留米工業高等専門学校 機械工学科 地理 グローバルな現代社会を生きるための地理学 地理はグローバル社会を理解する上で最適な科目です。みなさん方が社会に出てから必要となる、社会的な基礎知識としての地理について、みなさんと一緒に考えていきたいと思います。この講義では主に人文地理学とその周辺学問を通じて、社会や文化の多様性や現代社会の諸問題に対するものの見方・基礎知識・問題解決への実践的思考力を身につけていきたいと思います。
75 久留米工業高等専門学校 機械工学科 情報リテラシー 今日では膨大な情報量を蓄積・高速処理できる計算機の活用技術は,工学基礎として必要不可欠である.そのような計算機活用技術の第一歩として,ワープロソフト「MS-Word」,表計算ソフト「MSExcel」及びプレゼンテーションソフト「MS-PowerPoint」,プログラミング言語「C言語」の使い方を通して「Computer Literacy」(計算機を活用した読み書き能力)を習得させる.
76 久留米工業高等専門学校 機械工学科 歴史 歴史的知識を獲得することを通じて、論理的思考力を養い、論理的な文章を作成する能力を向上させること。
77 久留米工業高等専門学校 機械工学科 人文社会科学探求2 本授業は、中学校社会および高専で学んだ地理・歴史・公共をベースとして、グローカルな現代社会において様々な事象をどのようにとらえ、様々な課題に対処・行動していくか、ということを考えていきます。具体的には、文化人類学・社会学・民俗学といった学問を通して、人類の社会や文化が多様性と共通性を持つことや、我々をとりまく政治・経済・倫理面での課題について、自分のことにひきつけつつ、相対的視点をもって考えていきたいと思います。
78 久留米工業高等専門学校 機械工学科 人文社会科学探求1 歴史的知識を獲得することを通じて、論理的思考力を養い、論理的な文章を作成する能力を向上させること。
79 久留米工業高等専門学校 機械工学科 制御情報工学概論 ディジタル回路は、計算機や家電製品などの情報処理装置の主要部であり、情報処理装置の回路設計には必須の技術である。前半は、ディジタル回路を設計する際に必要となる基礎的な論理演算を習得し、ジュースの自動販売機等の簡単な仕様に合致した順序回路を設計する。後半は、コンピュータで用いられるオペレーティングシステムについて、シェルコマンドによる操作を習得する。さらに、オペレーティングシステム上で動作する機械学習のプログラムを扱い、カメラを装備した自動走行車について、教師データの生成、教師データによるモデルの学習および学習済みモデルによる走行試験を体験することにより、機械学習の原理により自動走行する仕組みを理解する。
80 久留米工業高等専門学校 機械工学科 リベラルアーツ特論1(Geocaching) この授業は、ジオキャッシングを用いたタスクベースの言語指導(TBLT)によって英語をツールとして使いながら英語運用能力を高めようとするものです。ジオキャッシングは、GPSを使って隠されたコンテナを探すゲームで、アメリカで始まり、現在では世界191か国で300万人以上が参加しています。この授業では、ジオキャッシングについて英語の記事や動画を通して学び、実際にゲームを体験し、最終的に自らキャッシュを作成、設置します。
81 久留米工業高等専門学校 機械工学科 リベラルアーツ特論2(英語リーディング) このクラスでは、読解問題を解くだけでなく、文章を理解するために必要なスキルについて考えます。このクラスの目的は、単に理解力を高めることだけでなく、文章に関する質問を正しく理解し、答えるために必要なテクニックについて考えることです。
82 久留米工業高等専門学校 機械工学科 リベラルアーツ特論1(技術の哲学) ■私たちの生活にはさまざまなかたちで技術がかかわっています。そうした技術は私たちのものの見方や考え方、また行為や意思決定に影響を与えています。そうした技術の影響力について、私たちはいかに探求することができるのでしょうか。また、私たちは自身の生活のなかで、そうした影響力にたいしてどのように向き合うのでしょうか。 ■こうした問題を考えるアプローチの一つが、技術哲学です。哲学とは概念の詳細な検討をおこなう学問です。したがって技術哲学とは技術にかかわる概念を詳細に検討する学問ということになります。技術哲学のアプローチによって、技術が私たちにたいしてもつ影響力について、概念レベルで詳しく検討することができます。 ■この授業では、技術哲学のさまざまな視点や方法論を身に着け、それを批判的に検討して自分自身のものの見方や考え方を発展させてゆきます。テキストとしては、マーク・クーケルバーク著『技術哲学講義』丸善出版、2023年を基本的に用います。学生に購入義務はありません。 ■とりわけ具体的な事例にもとづいて考察することを心がけます。担当教員が適宜具体例を提示するほか、学生も主体的に自分自身の生活を振り返って具体例にもとづいて考察します。
83 久留米工業高等専門学校 機械工学科 リベラルアーツ特論2(技術の哲学) ■私たちの生活にはさまざまなかたちで技術がかかわっています。そうした技術は私たちのものの見方や考え方、また行為や意思決定に影響を与えています。そうした技術の影響力について、私たちはいかに探求することができるのでしょうか。また、私たちは自身の生活のなかで、そうした影響力にたいしてどのように向き合うのでしょうか。 ■こうした問題を考えるアプローチの一つが、技術哲学です。哲学とは概念の詳細な検討をおこなう学問です。したがって技術哲学とは技術にかかわる概念を詳細に検討する学問ということになります。技術哲学のアプローチによって、技術が私たちにたいしてもつ影響力について、概念レベルで詳しく検討することができます。 ■この授業では、技術哲学のさまざまな視点や方法論を身に着け、それを批判的に検討して自分自身のものの見方や考え方を発展させてゆきます。テキストとしては、マーク・クーケルバーク著『技術哲学講義』丸善出版、2023年を基本的に用います。学生に購入義務はありません。 ■とりわけ具体的な事例にもとづいて考察することを心がけます。担当教員が適宜具体例を提示するほか、学生も主体的に自分自身の生活を振り返って具体例にもとづいて考察します。
84 久留米工業高等専門学校 機械工学科 安全工学と工業倫理  福島及びチェルノブイリの原発事故,セベソの農薬工場の爆発事故,ボパールの猛毒ガス爆発事故など,巨大システムの事故は,一度に多数の犠牲者と広範囲の環境破壊をもたらすという現代科学技術の脆さを表している.また,シュレッダー事故,流水プール事故,エレベータ事故,回転ドア事故など,我が国で引き続き起こっている子供が犠牲となっている事故は,機械設備の技術の論理的責任が問われている.本講義では,事故の防止技術について,国際規格の特にシステム安全の立場から学ぶ.
85 久留米工業高等専門学校 機械工学科 リベラルアーツ特論1(英語リーディング) このクラスでは、読解問題を解くだけでなく、文章を理解するために必要なスキルについて考えます。このクラスの目的は、単に理解力を高めることだけでなく、文章に関する質問を正しく理解し、答えるために必要なテクニックについて考えることです。
86 久留米工業高等専門学校 機械工学科 リベラルアーツ特論2(Geocaching) この授業は、ジオキャッシングを用いたタスクベースの言語指導(TBLT)によって英語をツールとして使いながら英語運用能力を高めようとするものです。ジオキャッシングは、GPSを使って隠されたコンテナを探すゲームで、アメリカで始まり、現在では世界191か国で300万人以上が参加しています。この授業では、ジオキャッシングについて英語の記事や動画を通して学び、実際にゲームを体験し、最終的に自らキャッシュを作成、設置します。
87 久留米工業高等専門学校 機械工学科 機械工学セミナー 機械工学の主要各分野の第一人者による講義により、各分野の専門を深く学習し、先端技術やトピックス等についても広く理解する。
88 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 国語1 日本語で書かれた文章を的確に読み、感受し、判断して、よりよく思索するための基本的な日本語力を培うとともに、相手を意識して、自分の考え、思い、感じたことを適切に表現・伝達できる能力の伸張を目指す。あわせて、言語としての日本語の性格を理解し、ことばによる表現・理解とは何か、についての認識を深め、進んで読書する態度を培う。
89 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 英語1 中学校での英語の学習内容を基礎にして新しい言語知識を身につけ,英語のリーディング,リスニング,ライティング,スピーキングの言語活動,およびそれらの統合的な言語活動を行い,情報や考えなどを的確に理解したり,適切に伝えたりするコミュニケーション能力を養う。また異文化を理解し,多角的視点を養う。
90 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 歴史 歴史的知識を獲得することを通じて、論理的思考力を養い、論理的な文章を作成する能力を向上させること。
91 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 情報化学2 「化学」「生物」分野においても、研究の進行過程や成果発表等においてコンピュータが必要不可欠であることを認識させ、コンピュータを道具として使いこなせるようにする。
92 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 人文社会科学探求2 歴史的知識を獲得することを通じて、論理的思考力を養い、論理的な文章を作成する能力を向上させること。
93 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 科学技術史 個々の科学技術史を、特に化学・生物分野に焦点を当てて、歴史的に追跡することによって科学技術と人類の歴史、社会が持っている相関関係をひろく理解する。 実務経験のある教員による授業科目:産業界における科学技術の発展と工業倫理の必要性について講義形式で授業を行うものである。 全15週のうち、第2、11週の授業は、企業で生産技術や製品開発を担当していた教員が担当する。
94 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 有機金属化学 金属が関与する有機反応について学ぶ。典型金属が関与する有機合成反応、及び有機金属錯体が関与する有機触媒反応を理解することを目的としている。
95 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 リベラルアーツ特論1(Geocaching) この授業は、ジオキャッシングを用いたタスクベースの言語指導(TBLT)によって英語をツールとして使いながら英語運用能力を高めようとするものです。ジオキャッシングは、GPSを使って隠されたコンテナを探すゲームで、アメリカで始まり、現在では世界191か国で300万人以上が参加しています。この授業では、ジオキャッシングについて英語の記事や動画を通して学び、実際にゲームを体験し、最終的に自らキャッシュを作成、設置します。
96 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 リベラルアーツ特論2(英語リーディング) このクラスでは、読解問題を解くだけでなく、文章を理解するために必要なスキルについて考えます。このクラスの目的は、単に理解力を高めることだけでなく、文章に関する質問を正しく理解し、答えるために必要なテクニックについて考えることです。
97 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 リベラルアーツ特論1(技術の哲学) ■私たちの生活にはさまざまなかたちで技術がかかわっています。そうした技術は私たちのものの見方や考え方、また行為や意思決定に影響を与えています。そうした技術の影響力について、私たちはいかに探求することができるのでしょうか。また、私たちは自身の生活のなかで、そうした影響力にたいしてどのように向き合うのでしょうか。 ■こうした問題を考えるアプローチの一つが、技術哲学です。哲学とは概念の詳細な検討をおこなう学問です。したがって技術哲学とは技術にかかわる概念を詳細に検討する学問ということになります。技術哲学のアプローチによって、技術が私たちにたいしてもつ影響力について、概念レベルで詳しく検討することができます。 ■この授業では、技術哲学のさまざまな視点や方法論を身に着け、それを批判的に検討して自分自身のものの見方や考え方を発展させてゆきます。テキストとしては、マーク・クーケルバーク著『技術哲学講義』丸善出版、2023年を基本的に用います。学生に購入義務はありません。 ■とりわけ具体的な事例にもとづいて考察することを心がけます。担当教員が適宜具体例を提示するほか、学生も主体的に自分自身の生活を振り返って具体例にもとづいて考察します。
98 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 リベラルアーツ特論2(技術の哲学) ■私たちの生活にはさまざまなかたちで技術がかかわっています。そうした技術は私たちのものの見方や考え方、また行為や意思決定に影響を与えています。そうした技術の影響力について、私たちはいかに探求することができるのでしょうか。また、私たちは自身の生活のなかで、そうした影響力にたいしてどのように向き合うのでしょうか。 ■こうした問題を考えるアプローチの一つが、技術哲学です。哲学とは概念の詳細な検討をおこなう学問です。したがって技術哲学とは技術にかかわる概念を詳細に検討する学問ということになります。技術哲学のアプローチによって、技術が私たちにたいしてもつ影響力について、概念レベルで詳しく検討することができます。 ■この授業では、技術哲学のさまざまな視点や方法論を身に着け、それを批判的に検討して自分自身のものの見方や考え方を発展させてゆきます。テキストとしては、マーク・クーケルバーク著『技術哲学講義』丸善出版、2023年を基本的に用います。学生に購入義務はありません。 ■とりわけ具体的な事例にもとづいて考察することを心がけます。担当教員が適宜具体例を提示するほか、学生も主体的に自分自身の生活を振り返って具体例にもとづいて考察します。
99 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 リベラルアーツ特論1(英語リーディング) このクラスでは、読解問題を解くだけでなく、文章を理解するために必要なスキルについて考えます。このクラスの目的は、単に理解力を高めることだけでなく、文章に関する質問を正しく理解し、答えるために必要なテクニックについて考えることです。
100 久留米工業高等専門学校 生物応用化学科 科学技術史 個々の科学技術史を、特に化学・生物分野に焦点を当てて、歴史的に追跡することによって科学技術と人類の歴史、社会が持っている相関関係をひろく理解する。 実務経験のある教員による授業科目:産業界における科学技術の発展と工業倫理の必要性について講義形式で授業を行うものである。 全15週のうち、第2、11週の授業は、企業で生産技術や製品開発を担当していた教員が担当する。