【複合工学専攻の教育上の目的】
複合工学専攻は、機械系、電気・電子・情報系、化学・生物系、建築系の各分野に関する高等専門学校本科課程で得た基礎知識・技術を応用して、融合・複合化する力を養成し、時代の流れに柔軟に対応できる豊かな人間性と創造性を備えた実践的技術者の育成を目的とする。
【専攻科の修了認定の方針】
小山工業高等専門学校は、次に掲げる能力を身に付け、小山工業高等専門学校学則で定める修了認定の要件を満たした学生に対して、専攻科の修了を認める。
- 準学士課程において培った知識に基づき、より深く高度な自然科学系およびリベラルアーツに関する知識について説明することができ、論理的に結論を導くことができる。
- 準学士課程において培った工学、技術の知識に基づき、より深く高度な工学、技術の専門知識を身に付け、応用的な事例や課題に深く高度な専門知識を用いることができ、専門分野において解析的に考察し評価することができる。
- 人間・文化・社会を理解し、倫理観・責任感を持ち、自分の意見を論理的に表現できるとともに他者の意見を的確に理解し、周囲の人々と尊重しあいながらコミュニケーションを取ることで、工学的プロセスをデザインすることができる。
- 生涯にわたって新たな知識・技術を自ら学ぶ自発的学習ができ、知識・技術を新たな社会へつなぐための創造的活動により、社会に対して提案ができる。
【JABEE】技術者教育プログラム(JABEEプログラム)学習・教育到達目標
<日本技術者教育認定機構 学習・教育到達目標>
(a)地球的視点から多面的に物事を考える能力とその素養
(b)技術が社会や自然に及ぼす影響や効果、及び技術者の社会に対する貢献と責任に関する理解
(c)数学、自然科学及び情報技術に関する知識とそれらを応用する能力
(d)当該分野において必要とされる専門的知識とそれらを応用する能力
(e)種々の科学、技術及び情報を活用して社会の要求を解決するためのデザイン能力
(f)論理的な記述力、口頭発表力、討議等のコミュニケーション能力
(g)自主的、継続的に学習する能力
(h)与えられた制約の下で計画的に仕事を進め、まとめる能力
(i)チームで仕事をするための能力
<小山高専専攻科 学習・教育到達目標>
(A)科学や工学に関する基本的知識を習得し、専門工学分野の問題に応用して適切な解を求められる。
(B)問題点を把握し、俯瞰的な考察に基づく科学的方法を駆使しながら協働で作業し、主体的に結論を導く姿勢を保てる。
(C)数学および自然科学に関する基礎知識を習得し、それらを総合的に応用できる。
(D)科学・技術が自然や社会に与える影響を、豊かな人間性を備えた技術者としての視点に基づいて理解できる。
(E)グローバル社会で通用する研究調査や実験の計画を適切に立てて結果を論理的にまとめ、外国語も用いて正確に他者に理解してもらうことができる
<科目表記について>
授業科目に「※印」のあるものは隔年開講科目です
【実務経験のある教員等による授業科目の一覧表】
学科
開講年次
共通・学科
専門・一般
科目名
単位数
合計
実務経験のある教員名
複合工学専攻(機械工学コース)
専1年
学科
専門
応力解析特論
2
8
川村 壮司
複合工学専攻(機械工学コース)
専1年
学科
専門
機械工学専攻実験
2
那須 裕規,加藤 岳仁,伊澤 悟,飯塚 俊明
複合工学専攻(機械工学コース)
専1年
学科
専門
生産システム工学
2
川村 壮司
複合工学専攻(機械工学コース)
専1年
学科
専門
熱移動論
2
加藤 岳仁,森 一俊
科目区分 | 授業科目 | 科目番号 | 単位種別 | 単位数 | 学年別週当授業時数 | 担当教員 | 履修上の区分 | ||||||||
専1年 | 専2年 | ||||||||||||||
前 | 後 | 前 | 後 | ||||||||||||
1Q | 2Q | 3Q | 4Q | 1Q | 2Q | 3Q | 4Q | ||||||||
専門 | 選択 |
現代制御理論 ※
現代制御理論 ※
|
0001 | 学修単位 | 2 | 2 | 日下田 淳 | ||||||||
専門 | 必修 |
機械工学専攻演習
機械工学専攻演習
|
0003 | 学修単位 | 2 | 1 | 1 | 山下 進,増淵 寿,川村 壮司,日下田 淳,今泉 文伸,大根田 浩久 | |||||||
専門 | 必修 |
機械工学ゼミナール
機械工学ゼミナール
|
0008 | 学修単位 | 2 | 1 | 1 | 山下 進,伊澤 悟,増淵 寿,川村 壮司,那須 裕規,加藤 岳仁,日下田 淳,飯塚 俊明,今泉 文伸,大根田 浩久 | |||||||
専門 | 必修 |
機械工学専攻実験
機械工学専攻実験
|
0009 | 学修単位 | 2 | 2 | 加藤 岳仁,那須 裕規,伊澤 悟,飯塚 俊明 | ||||||||
専門 | 選択 |
塑性力学 ※
塑性力学 ※
|
0011 | 学修単位 | 2 | 2 | 増山 知也 | ||||||||
専門 | 選択 |
応力解析特論
応力解析特論
|
0012 | 学修単位 | 2 | 2 | 川村 壮司 | ||||||||
専門 | 選択 |
力学特論 ※
力学特論 ※
|
0013 | 学修単位 | 2 | 2 | 日下田 淳 | ||||||||
専門 | 選択 |
エネルギー工学 ※
エネルギー工学 ※
|
0014 | 学修単位 | 2 | 2 | 加藤 岳仁 |