美術・デザイン

Course Information

College Anan College Year 2017
Course Title 美術・デザイン
Course Code 0106 Course Category General / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Liberal Arts and Sciences Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 美術1(光村図書)
Instructor Koduki Kayo

Course Objectives

1.観察力、主題の表現、方法を工夫することができる。
2.発想、構想、着想の表現ができる。
3.材料、用具、技法の理解ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限のレベルの目安(不可)
到達目標1観察力、主題の表現、方法を工夫し、独自の世界観を作り出すことができる。観察力、主題の表現、方法を工夫することができる。観察力、主題の表現、方法を工夫することができない。
到達目標2発想、構想、着想の表現ができ、独自の世界観を作り出すことができる。発想、構想、着想の表現ができる。発送、構想、着想の表現ができない。
到達目標3材料、用具、技法の理解ができ、的確に扱うことができる。材料、用具、技法の理解ができる。材料、用具、技法の理解ができない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
美術・デザインの専門分野で、創造活動を通して、人間・社会・自然で美的体験を豊かにし、美意識を深め、感性やアイデアを表現する。また、情報社会の中で、生活や文化・環境を思考しながら、工学デザインへの一歩として理解し、個性ある能力を高める。
Style:
Notice:
美術は自己をしっかり見つめ、自分を表現する。身近な生活の中造形に興味を持ち、楽しむ。与えられた課題は最後まで取り組み、根気や忍耐力を発揮すること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 1 美術・デザインの概念 美術・デザインの意識を理解して美術に取り組む心構えができる。
2nd 2 色彩(色相環・三属性) 色彩(色相環・三属性)を理解することができる。
3rd 2 色彩(色相環・三属性) 色彩(色相環・三属性)を理解することができる。
4th 2 色彩(色相環・三属性) 色彩(色相環・三属性)を理解することができる。
5th 3 ポスターデザイン ポスターデザインの目的を理解し、条件を把握し、発想し、色彩選択してポスターをデザインする。
6th 3 ポスターデザイン ポスターデザインの目的を理解し、条件を把握し、発想し、色彩選択してポスターをデザインする。
7th 3 ポスターデザイン ポスターデザインの目的を理解し、条件を把握し、発想し、色彩選択してポスターをデザインする。
8th 3 ポスターデザイン ポスターデザインの目的を理解し、条件を把握し、発想し、色彩選択してポスターをデザインする。
2nd Quarter
9th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
10th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
11th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
12th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
13th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
14th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
15th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
16th 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 4 平面構成 バランスの取れた平面構成をし、調和のとれた色彩構成をすることができる。
2nd 5 工業デザイン(立体) 機能的な形と美しさの調和を考えて、造形し、着色することができる。
3rd 5 工業デザイン(立体) 機能的な形と美しさの調和を考えて、造形し、着色することができる。
4th 5 工業デザイン(立体) 機能的な形と美しさの調和を考えて、造形し、着色することができる。
5th 5 工業デザイン(立体) 機能的な形と美しさの調和を考えて、造形し、着色することができる。
6th 6 鉛筆によるデッサン 対象を観察して、それを素描で表現することができる。
7th 6 鉛筆によるデッサン 対象を観察して、それを素描で表現することができる。
8th 6 鉛筆によるデッサン 対象を観察して、それを素描で表現することができる。
4th Quarter
9th 6 鉛筆によるデッサン 対象を観察して、それを素描で表現することができる。
10th 6 鉛筆によるデッサン 対象を観察して、それを素描で表現することができる。
11th 7 静物画 静物を観察し、どう表現するかを考えて、画面構図・着色することができる。
12th 7 静物画 静物を観察し、どう表現するかを考えて、画面構図・着色することができる。
13th 7 静物画 静物を観察し、どう表現するかを考えて、画面構図・着色することができる。
14th 7 静物画 静物を観察し、どう表現するかを考えて、画面構図・着色することができる。
15th 8 美術・デザインのまとめ 美術・デザインのまとめとして、絵画などを鑑賞して作者の意図が理解できる。
16th 8 美術・デザインのまとめ 美術・デザインのまとめとして、絵画などを鑑賞して作者の意図が理解できる。

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal0070030100
基礎的能力0070030100
専門的能力000000
分野横断的能力000000