Course Information

College Anan College Year 2017
Course Title 物理
Course Code 0207 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Liberal Arts and Sciences Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 総合物理1,2(数研出版),リードα(数研出版)
Instructor Sonoda Akihiko

Course Objectives

物理学を通じて自然現象を系統的,論理的に考えていく能力を養い,幅広い自然諸現象を科学的に解明するための物理的な見方,考え方を身に付ける.
さらに,物理学は工学を学ぶための極めて重要な基礎であり,工学の数多くの分野において,科学技術の発展に欠かせない知識であることを認識する.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベル(可)
運動量の保存について説明でき,その諸問題について解決する能力がある.運動量の保存を用いて,問題を解くことができる.運動量などの計算ができる.
円運動と単振動の関係について説明でき,万有引力についても説明できる.また,これらを利用して,問題を解決できる能力がある.円運動や万有引力を利用して,問題を解くことができる.円運動や万有引力についての基本問題の計算ができる.
力のモーメント,剛体のつりあい,重心などを説明でき,これらを用いて,問題を解決できる能力がある.力のモーメント,剛体のつりあい,重心などを用いて,問題を解くことができる.力のモーメント,剛体のつりあい,重心などを用いて,基本問題の計算ができる.
熱量の保存を用いて,物体の比熱を求めることができ,熱と仕事の関係を説明できる能力がある.熱量の保存を用いて,物体の比熱を求めることができる.熱量の保存則を用いて,基本問題の計算ができる.
熱力学第一法則について説明でき,気体が状態変化したときの内部エネルギーの変化,気体がされた仕事,気体に与えた熱量の関係が説明できる寮力がある.熱力学第一法則に関する諸問題を解くことができる.熱力学第一法則に関する基本問題の計算ができる.
波の波長や振動数などの基本量を用いて,波を記述でき,波の基本原理,諸現象について説明できる能力がある.波の波長や振動数などの基本量の計算ができ,波の基本原理,諸現象についての標準問題を解くことができる.波の波長や振動数などの基本量の計算ができる.
発音体の振動や共振・共鳴,及び,音のドップラー効果について説明でき,これらの諸問題を解決できる能力がある.発音体の振動や共振・共鳴,及び,音のドップラー効果についての標準問題を解くことができる.発音体の振動や共振・共鳴,及び,音のドップラー効果についての基本問題を解くことができる.
光の性質について説明でき,光の干渉や回折などの諸問題を解決できる能力がある.光の性質について理解し,光の干渉や回折などの標準問題を解くことができる.光の性質について理解し,光の干渉や回折などの基本問題を解くことができる.

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
物理学は自然現象の探求を目的として発展した学問であるが,その成果は基礎科学だけでなく,工学分野の基礎としても根付いている.
本講義では,物理学の学習を通じて自然現象を系統的•論理的に考えていく力を養い,幅広い自然現象を科学的に解明するための物理的な見方,考え方を身につける.
2年生では,力学,熱力学,波動を中心に学習する.
Style:
講義では積極的に発言し,理解できないことや疑問に思ったことなどは質問すること.また,友達や先輩などを捕まえて積極的に議論を行うこと.予習→講義→復習,このサイクルを大切にし,自分の理解度が定量的に分かるようにしておくこと.
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 運動量と力積 運動量と力積を計算できる.
2nd 運動量保存則 運動量保存則を使って問題を解くことができる.
3rd 反発係数 反発係数を計算できる.
4th 円運動 角速度を使って変位や速度等を計算できる。
5th 円運動の加速度 円運動における加速度や向心力を計算できる。
6th 慣性力 慣性力を求めることができる.
7th 遠心力 遠心力を計算できる.
8th 前期中間試験
2nd Quarter
9th 単振動 単振動の式を理解できる.
10th 単振り子 単振り子の周期を導出できる.
11th 万有引力 万有引力の法則を理解できる.
12th 剛体に働く力のつりあい 剛体のつりあいの式をたてることができる.
13th 剛体に働く力のつりあい 力のモーメントを説明できる.
14th 熱と仕事 熱と仕事について説明できる.
15th 気体の法則 気体の法則を用いて気体の状態を計算できる.
16th 前期末試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st 気体分子の運動 気体分子の運動によって温度や圧力などの巨視的量を説明できる.
2nd 気体分子の運動 気体分子の運動によって温度や圧力などの巨視的量を説明できる.
3rd 気体の状態変化 熱力学第一法則により気体の状態変化を説明でき,状態量の計算ができる.
4th 不可逆変化と熱機関 熱が関与する変化は一般に不可逆であることを説明できる.
5th 波の性質 波の波長,周期,振動数,速さについて説明できる.
6th 正弦波,横波・縦波 正弦波について理解し,横波と縦波の違いについて説明できる.
7th 波の重ねあわせの原理 波の重ね合わせの原理と波の独立性を理解できる.
8th 後期中間試験
4th Quarter
9th 波の反射と波の干渉 自由端と固定端について説明でき,波の干渉に関する基本問題が解くことができる.
10th 波の反射,屈折,回折 ホイヘンスの原理を理解し,波の反射の法則,屈折の法則,および回折について説明できる.
11th 音の性質 音の性質について説明できる.
12th 発音体 弦や発音体の固有振動数を求めることができる.
13th 音のドップラー効果 一直線上の運動におけるドップラー効果の音の振動数変化を計算できる.
14th 光の性質 光の性質について説明できる.
15th 光の干渉・回折 光の干渉や回折の基本問題を解くことができる.
16th 学年末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal601001020100
基礎的能力36100102076
専門的能力12000012
分野横断的能力12000012