物理1

Course Information

College Anan College Year 2020
Course Title 物理1
Course Code 1111B01 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Liberal Arts and Sciences Student Grade 1st
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 総合物理1(数研)、リードα問題集(数研)
Instructor Sonoda Akihiko

Course Objectives

物体にはたらく力を理解し,図で表すことができる.物体に対する力のつりあいの式を立てることができる.物体の運動に関してニュートンの3法則を用いた基本的な計算を行うことができる.静止摩擦力と動摩擦力の違いについて説明でき,計算できる.物体の運動エネルギー,重力による位置エネルギー,弾性力による位置エネルギーに関して理解している.保存力について説明できる.力学的エネルギーの保存則に関する問題を解くことができる.力学的エネルギーが保存しない場合の問題を解くことができる.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベルの目安(可)
1. 力物体にはたらく力を図示でき,その関係を説明でき,力の計算ができる.物体にはたらく力を図示でき,力の計算ができる.重力や弾性力などの計算ができる.
2. 力のつりあいの式力のつりあいの諸問題について解くことができる.複数の物体にはたらく力のつりあいの式を求めることができる.斜面上における物体にはたらく力のつりあいの式を求めることができる.
3. 慣性の法則慣性の法則に関する諸問題について解くことができる.慣性の法則について説明することができる.慣性の法則が成り立つ例を挙げることができる.
4. 運動方程式2体に多数の力がはたらく際の運動方程式を立てることができ,解を求めることができる.2体における運動方程式を立てることができ,解を求めることができる.1体における運動方程式を立てることができ,解を求めることができる.
5. 作用・反作用の法則作用・反作用の法則に関する諸問題について解くことができる.作用・反作用の法則について説明することができる.作用・反作用の法則にしたがう例を挙げることができる.
6. 静止摩擦力と動摩擦力摩擦力とその他の力がはたらく物体における複合問題を解くことができる.静止摩擦力と動摩擦力の標準的な問題を解くことができる.静止摩擦力と動摩擦力の違いについて説明できる.
7. 圧力,浮力圧力と浮力における発展問題を解くことができる.圧力と浮力における標準問題を解くことができる.圧力と浮力における基本問題を解くことができる.
8. 仕事・仕事率力が一定でない場合の仕事について理解し,説明できる.仕事と仕事率の標準問題を解くことができる.仕事と仕事率の定義を説明でき,計算することができる.
9. 運動エネルギーと位置エネルギー保存力と位置エネルギーの一般論を理解し,説明することができる.位置エネルギーの基準点について正確に理解し,標準問題を解くことができる.運動エネルギーと位置エネルギーの式を書くことができ,簡単な計算問題が解くことができる.
10. 力学的エネルギーの保存則重力やばねによる位置エネルギーに関連した複合問題を解くことができる.力学的エネルギーの保存則の式を運動エネルギーと仕事の関係式から導出でき,標準問題を解くことができる.力学的エネルギーの保存則の式を書くことができ,基本問題を解くことができる.

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 B-3 See Hide

Teaching Method

Outline:
自然現象を系統的,論理的に考えていく能力を養い,広く自然現象を科学的に解明するための見方,考え方を身につける,物理は工学を学ぶための極めて重要な基礎であり,多くの分野において科学技術の発展に欠かせない知識・素養を身につけることを目的とする.1年生では,力学を中心に学習する.
Style:
講義では積極的に発言し,理解できないことや疑問に思ったことなどは質問すること.また,友達や先輩などを捕まえて積極的に議論を行うこと.予習→講義→復習,このサイクルを大切にし,自分の理解度が定量的に分かるようにしておくこと.
Notice:
簡単な物理実験を行う場合がある.そのときは事前に連絡を行う.

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 力のつりあい 図を用いて力のつりあいの式をたてることができる
2nd 運動の法則1 慣性の法則を説明できる
3rd 運動の法則2
運動方程式の内容を説明できる
4th 運動の法則3
作用・反作用の法則を説明できる
5th 運動の法則4
簡単な系に対して運動方程式をたてることができる
6th 運動の法則5
斜面上の物体の運動方程式をあつかえる
7th 運動の法則6
2物体の運動方程式をあつかえる
8th 中間試験
4th Quarter
9th 摩擦を受ける運動
静止摩擦力と最大摩擦力を説明できる
10th 摩擦を受ける運動
動摩擦力を説明できる
11th 液体や気体から受ける力
圧力、浮力を説明できる
12th 仕事とエネルギー
仕事とエネルギーの関係について説明できる
13th 運動エネルギー
運動エネルギーを計算できる
14th 位置エネルギー
種々の位置エネルギーを計算できる
15th 力学的エネルギー保存則
力学的エネルギー保存則を使って問題を解くことができる
16th 期末試験返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal50250025100
基礎的能力4025002590
専門的能力10000010
分野横断的能力000000