数学B

Course Information

College Anan College Year 2020
Course Title 数学B
Course Code 1112A11 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Liberal Arts and Sciences Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 「高等学校 数学B」岡部恒治ほか著 数研出版/「はぎ取り式練習ドリル 数学B」数研出版/「改訂版 チャート式 基礎からの数学Ⅱ+B」
Instructor Kushida Masahiro,Nishimori Yasuhito

Course Objectives

1.ベクトルの基本的な計算ができる。
2.平面および空間ベクトルの成分表示ができ、基本的な計算ができる。
3.平面および空間ベクトルの内積を求めることができる。
4.平面および空間内の直線・平面・円・球の方程式を求めることができる。
5.等差数列・等比数列の一般項やその和を求めることができ、Σの計算ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安最低限の到達レベル(可)
到達目標1やや複雑なベクトルの和・差・定数倍の計算ができる。ベクトルの和・差・定数倍の計算ができる。簡単なベクトルの和・差・定数倍の計算ができる。
到達目標2平面および空間ベクトルの成分表示ができ、複雑な計算ができる。平面および空間ベクトルの成分表示ができ、基本的な計算ができる。 平面および空間ベクトルの成分表示ができ、簡単な計算ができる。
到達目標3平面および空間ベクトルの内積を求めることができ、内積を用いてベクトルの大きさが計算できる。平面および空間ベクトルの内積を求めることができ、内積を用いてベクトルなす角が計算できる。平面および空間ベクトルの内積を求めることができる。
到達目標4複雑な条件で平面および空間内の直線・平面・円・球の方程式を求めることができる。平面および空間内の直線・平面・円・球の方程式を求めることができる。平面および空間内の直線・平面・円・球の方程式を簡単な条件で求めることができる。
到達目標5等差・等比以外の数列の一般項や和を求めることができる。等差数列・等比数列の一般項やその和を求めることができ、Σの計算ができる。簡単な等差数列・等比数列の一般項やその和を求めることができ、簡単なΣの計算ができる。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 B-2 See Hide

Teaching Method

Outline:
数学は工業高校において根幹となる科目である。本授業では、平面および空間のベクトルの概念を学習し、基本的なベクトルの計算方法を習得する。数列では規則に従って並ぶ数やその和、および漸化式の概念を学習する。
Style:
【授業時間60時間】
Notice:
1.授業に集中し、効果的に学習する方法を確立すること。予習復習は必須である。
2.定期試験はもちろん重要であるが、平常の小テスト、提出物等での努力を怠らないこと。
3.課題等提出物の提出期限は厳守すること。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ベクトルの意味 平面上のベクトルの概念を理解するとともに,ベクトルに関する基本的な用語・記号を理解する。
2nd ベクトルの演算 平面上のベクトルの和・差・定数倍の計算ができる。
3rd ベクトルの平行とベクトルの分解 1つのベクトルと同じ向きの単位ベクトルを式で表現して利用できる。有向線分表示されたベクトルを,2つのベクトルの和,差に表現できる。
4th ベクトルの成分 平面上のベクトルが2つの実数の組として表されることを理解し,大きさ,和,差,実数倍の計算ができる。
5th ベクトルの内積(1) ベクトルの内積を求めることができ,ベクトルのなす角を求めることができる。
6th ベクトルの内積(2) ベクトルの大きさを内積におき換えて扱うことができる。
7th ベクトルと平面図形 位置ベクトルの意味を理解し、線分の内分点・外分点を求めることができる。
8th 前期中間試験
2nd Quarter
9th 平面上の直線(1) 平面上の直線の方程式を求めることができる。
10th 平面上の直線(2) ベクトルを用いて平面上の直線の方程式を求めることができる。
11th 平面上の円の方程式を求めることができる。
12th 空間の座標 座標空間を理解し,点の座標,2点間の距離を求めることができる。
13th 空間のベクトル 成分表示されたベクトルの大きさ,和,差,実数倍の計算ができる。
14th 空間ベクトルの内積 空間ベクトルの内積を求めることができ,平行・垂直条件を利用することができる。
15th 演習
16th 前期期末試験返却
2nd Semester
3rd Quarter
1st ベクトルと空間図形 位置ベクトルの意味を理解し、線分の内分点・外分点を求めることができる。
2nd 空間内の直線 空間内の直線の方程式を求めることができる。
3rd 空間内の平面 空間内の平面の方程式を求めることができる。
4th 球の方程式を求めることができる。
5th 数列と一般項 数列の定義,表記について理解し,数の並び方からその規則性を推定して,数列の一般項を考察できる。
6th 等差数列 初項と公差を文字で表して,条件から数列の一般項を決定できる。
7th 等差数列の和 等差数列の和の公式を,適切に利用して数列の和が求められる。
8th 後期中間試験
4th Quarter
9th 等比数列 初項と公比を文字で表して,条件から数列の一般項を決定できる。
10th 等比数列の和 等差数列の一般項やその和を求めることができる。
等比数列の一般項やその和を求めることができる。
11th 和の記号Σ 記号Σの意味と性質を理解し,数列の和が求められる。
12th 総和の計算 第k項をkの式で表して,初項から第n項までの和が求められる。
13th いろいろな数列の和 等比数列の和の公式を,適切に利用して数列の和が求められる。
14th 漸化式 漸化式の意味を理解し,具体的に項が求められる。
15th 等差数列・等比数列の漸化式 等差数列・等比数列の漸化式から一般項を求めることができる
16th 学年末試験返却

Evaluation Method and Weight (%)

定期試験小テストポートフォリオ発表・取り組み姿勢その他Total
Subtotal8000020100
基礎的能力8000020100
専門的能力000000
分野横断的能力000000