理科総合

Course Information

College Anan College Year 2013
Course Title 理科総合
Course Code 0008 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 4
Department Liberal Arts and Sciences Student Grade 1st
Term Year-round Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials 総合物理1(数研)、科学基礎(第一学習者)、地学基礎(数研)、生物基礎(啓林館)
Instructor Hirayama Motoi

Course Objectives

1.工学、自然科学で対象とする量や単位について、基本的な取り扱いができる。
2.物理学の基礎事項について学び、ニュートンの3法則を用いた計算を行うことができる。
3.身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、物質の構成などの基礎を理解できる。
4.地球の表層や内部構造について理解し、プレート境界での地震活動について説明できる。
5.生物の進化や多様性・生態系について理解するとともに、地球環境問題の原因や保全対策について説明できる。

Rubric

Ideal LevelStandard LevelUnacceptable Level
Achievement 1工学、自然科学で対象とする量や単位について、原理を理解し、基本的な取り扱いができる。工学、自然科学で対象とする量や単位について、基本的な取り扱いができる。工学、自然科学で対象とする量や単位について、基本的な取り扱いができない。
Achievement 2物理学の基礎事項について説明でき、ニュートンの法則を用いた定式化および計算を行うことができる。物理学の基礎事項について説明でき、ニュートンの法則を用いた初歩的な計算を行うことができる。物理学の基礎事項について説明でき、ニュートンの法則を用いた初歩的な計算を行うことができない。
Achievement 3身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、物質の構成などを説明できる。身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、物質の構成などの基礎を理解できる。身の回りにある物質やその変化・性質を理解するため、物質の構成などの基礎を理解できない。

Assigned Department Objectives

Teaching Method

Outline:
 理科の総合的学習を通じて、自然現象を系統的、論理的に考えていく能力を養い、広く自然現象を科学的に解明するための見方、考え方を身につける。物理・科学・生物・地学は工学を学ぶための極めて重要な基礎であり、多くの分野において科学技術の発展に欠かせない知識・素養を身につけることを目的とする。
Style:
Notice:

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 有効数字 数値の取り扱い方を理解し、有効桁数を考慮した数値の計算ができる。
2nd 有効数字 数値の取り扱い方を理解し、有効桁数を考慮した数値の計算ができる。
3rd 数値と単位 数値の意味を理解し、種々の物理量に単位を付けることができる。
4th 物体の運動 物体の位置・速度・加速度の関係を定式化でき、それぞれの量を計算できる。
5th 物体の運動 物体の位置・速度・加速度の関係を定式化でき、それぞれの量を計算できる。
6th 物体の運動 物体の位置・速度・加速度の関係を定式化でき、それぞれの量を計算できる。
7th 運動の法則 運動方程式を立て、物体にかかる力や加速度を計算できる。
8th 運動の法則 運動方程式を立て、物体にかかる力や加速度を計算できる。
2nd Quarter
9th 運動の法則 運動方程式を立て、物体にかかる力や加速度を計算できる。
10th 運動の法則 運動方程式を立て、物体にかかる力や加速度を計算できる。
11th 運動の法則 運動方程式を立て、物体にかかる力や加速度を計算できる。
12th 運動の法則 運動方程式を立て、物体にかかる力や加速度を計算できる。
13th 運動の法則 運動方程式を立て、物体にかかる力や加速度を計算できる。
14th 宇宙と地球 地球の外観について理解し、地球表層や内部の地学的事象を説明できる。
15th 大気と海洋 地球の大気圏、水圏での基礎的な現象を説明できる。
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st 科学と人間生活 科学が物質を対象とする科学であることが理解できる。
2nd 物質の構成 原子の構造及び電子配置と周期律との関係が理解でき、物質について微視的な見方ができる。
3rd 物質の構成 原子の構造及び電子配置と周期律との関係が理解でき、物質について微視的な見方ができる。
4th 物質の変化 科学反応の量的関係が理解でき、日常生活と関連付けて考察できる。
5th 物質の変化 科学反応の量的関係が理解でき、日常生活と関連付けて考察できる。
6th 物質の変化 科学反応の量的関係が理解でき、日常生活と関連付けて考察できる。
7th 物質の変化 科学反応の量的関係が理解でき、日常生活と関連付けて考察できる。
8th 物質の変化 科学反応の量的関係が理解でき、日常生活と関連付けて考察できる。
4th Quarter
9th 物質の変化 科学反応の量的関係が理解でき、日常生活と関連付けて考察できる。
10th 物質の変化 科学反応の量的関係が理解でき、日常生活と関連付けて考察できる。
11th 生物進化と生物多様性 生物の構造を知り、進化や多様性について理解できる。
12th 人間活動と地球環境の保全 生態系の構成要素とその関係について理解し、地球環境問題の原因と影響、保全対策について説明できる。
13th 人間活動と地球環境の保全 生態系の構成要素とその関係について理解し、地球環境問題の原因と影響、保全対策について説明できる。
14th [定期試験および返却]
15th [定期試験および返却]
16th

Evaluation Method and Weight (%)

ExaminationPresentationMutual Evaluations between studentsBehaviorPortfolioOtherTotal
Subtotal500002030100
Basic Proficiency4000020060
Specialized Proficiency0000000
Cross Area Proficiency1000003040