日本史

科目基礎情報

学校 久留米工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 日本史
科目番号 3E02 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 山川出版社『新日本史』・帝国書院『日本史通覧』
担当教員 古川 順大

到達目標

1.日本列島における歴史事象をアジア史・世界史との関係の中で理解する。
2.知識基盤は重要であるが、個々の事象を丸暗記して良とせず、事象相互の関連性を流れとして理解する。
3.教養ある市民としてもつべき歴史認識を深める。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1日本史の基本的事項・流れが十分に理解できる日本史の基本的事項・流れがおよそ理解できる日本史の基本的事項・流れが理解できていない
評価項目2日本史を世界史との関わりの中で十分に理解できる日本史を世界史との関わりの中でおよそ理解できる日本史を世界史との関わりの中で理解できていない
評価項目3歴史学を客観的に十分に考えることができる歴史学を客観的におよそ考えることができる歴史学を客観的に考えることができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
アジア史・世界史との関係の中に日本列島における歴史事象を位置づけて、生徒の幅広い視野や深い人間的素養を養成する。生徒が事象相互の関連性を流れとして理解して、知識偏重に陥ることなく主体的な歴史的思考力ができるようになる。自らの歴史認識を鍛えることのできる生徒を育成する。
授業の進め方・方法:
近代・現代を中心に、通史的講義を行う。
授業内容を確実に理解するために、板書をノートにとって復習すること。レポート課題に主体的・積極的に取り組むこと。歴史学とはどのような学問であるかについての巨視的な視座を養うことも意識して欲しい。
注意点:
前期及び後期に関しては定期試験(中間試験は実施しない)、およびレポート等から評価する。
前期成績50%、後期成績50%として総合評価する。(評価基準:60点以上を修得とする。)
再試験を行う。再試験は60点以上を合格(60点)とする。 

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス・江戸時代(1) 幕藩体制成立にいたる経緯と、幕藩体制の概要を理解できる
2週 江戸時代(2) 幕藩体制の展開を理解できる
3週 江戸時代(3) 江戸時代中期の改革と社会の変容について考えることができる
4週 江戸時代(4) 江戸時代後期の改革を理解できる
5週 江戸時代(5) 江戸時代の文化に関する知識を身につける
6週 江戸時代(6) 列強の接近にたいする日本の対応を説明できる
7週 開国から倒幕(1) 開国前後における政治史・経済史・社会史を身につける
8週 〔前期中間試験〕 実施しない
2ndQ
9週 開国から倒幕(2) 貿易の開始から倒幕に至るまでの政治的な動きを理解できる
10週 明治維新と近代国家の成立(1) 明治維新について理解できる
11週 明治維新と近代国家の成立(2) 明治維新の政治的過程を説明できる
12週 日本の近代国家(1) 明治初期の諸改革を理解できる
13週 日本の近代国家(2) 明治中期の政治史を身につける
14週 日本の近代国家(3) 自由民権運動の流れを理解できる
15週 日本の近代国家(4) 国家主義の台頭について説明できる
16週
後期
3rdQ
1週 明治時代の文化史(1) 明治文化についての基礎的知識を身につける
2週 明治時代の文化史(2) 明治文化についての基礎的知識を身につける
3週 第一次世界大戦(1) 第一次世界大戦の世界私的意義を理解できる
4週 第一次世界大戦(2) 第一次世界大戦に対する日本の動きを理解できる
5週 政党政治(3) 護憲運動から政党政治が始まる意義を理解できる
6週 政党政治(4) 政党政治の内実と民衆の動向を考えることができる
7週 第二次世界大戦への道(1) 国際社会の動きに対する日本の外交政策を説明できる
8週 第二次世界大戦への道(2) ファシズムが台頭する時期における政治・社会を理解できる
4thQ
9週 〔後期中間試験〕 実施しない
10週 太平洋戦争と占領(1) 日中戦争について説明できる
11週 太平洋戦争と占領(2) 太平洋戦争と初期占領政策について説明できる
12週 現代史(1) 占領政策の転換について理解できる
13週 現代史(2) 独立後の政治的動向について説明できる
14週 現代史(3) 高度経済成長などの経済史について理解できる
15週 現代史(4) 戦後の文化についての知識を身につける
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会地理歴史的分野世界の資源、産業の分布や動向の概要を説明できる。3
民族、宗教、生活文化の多様性を理解し、異なる文化・社会が共存することの重要性について考察できる。3
近代化を遂げた欧米諸国が、19世紀に至るまでに、日本を含む世界を一体化していく過程について、その概要を説明できる。3
帝国主義諸国の抗争を経て二つの世界大戦に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、平和の意義について考察できる。3
第二次世界大戦後の冷戦の展開からその終結に至る日本を含む世界の動向の概要を説明し、そこで生じた諸問題を歴史的に考察できる。3
19世紀後期以降の日本とアジア近隣諸国との関係について、その概要を説明できる。3
公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。3
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。3
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。3
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。3
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。3
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。3
他者の意見を聞き合意形成することができる。3
合意形成のために会話を成立させることができる。3
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。3
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。3
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。3
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。3
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。3
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。3
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。3
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる3
複数の情報を整理・構造化できる。3
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。3
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。3
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。3
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。3
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。3
事実をもとに論理や考察を展開できる。3
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合50000050100
基礎的能力50000050100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000